インフォメーション

2016-08-03 10:04:00
物の名前やあいさつ、ちょっとした言い回し。中国語のまったくの初心者はどんなテクストを使えばいいのか。 ★ どんなテクストでもいいが、CD付きで、発音が分かるのがよい。なるべく簡単なテクストがよいが、しかしテクストである以上は、最低限の話題と言い回しを含み、どうしたってそれなりの厚みにはなる。 ★ 私は最近札幌のブックオフで、(ほとんど無料で)次の2冊を買った。どちらも CD付。(どんなテクストでなければならないというのではない。私がたまたま手に入れたのはこの2冊で、中国語会話初歩という目的のためにはこれで十二分だ。ともに立派なテクストだ。)1. 李蓉麗『たった6文字で話せる!世界一やさしい中国語。カタカナ読みと上げ下げ&息つぎ表示ですぐに話せる!』永岡書店、2003年。2. 陳淑梅『12パターンで話せる中国語』ナツメ社、2005年。 ★ どちらの本も立派なもので、いくつかの身近の話題について、何種類かの基本的パターンで、中国語会話に慣れようという本。1のほうがまったくの初心者には取りつきやすいが、2だって十分に取りつきやすい。ごくごく基本的な言い回しについて習う本人が(もとより発音は多少怪しくとも)ふだん繰り返して練習していることが、学習の第一歩である。学習のこのレベルではほかの資料参考書はまったく不要。この本のたとえ10分の1の分量でも独力で親しんだというのなら立派なものだ。 ★ ただ、中国語は、フランス語と並んで、外国人にはもっとも学びにくい言語である。中国語とフランス語は、それらしい発音になるだけでも大変で、入門者は長い間「本物にはほど遠い発音」に甘んじる宿命にある。それだけに、その言葉を話す適当な指導者を得られたら、早くその人に着くことが大事だ。中国語の場合には「生きた先生」を比較的に得やすい。フランス語の場合には、大変だな。(ひょっとしてあなたの身の回りに、フランス人がやっているカトリックの修道院がありませんかね。井上ひさしさんは東仙台にあるラサールにいて、習ったんでしたね。)しかしあなたが目ざすのが日常の意思疎通なら、それほど恐れ入らなくてよい。(その意味でなら本で習っただけのフランス語でもなんとかなるよ。) ★ 要は、やる気。 ★ へんな言い草になるが、取りようでは英語のほうが、ずいぶん入門しにくい言語だ。英語の発音というのは、けっして簡単ではない。本物に近い発音など、はるかに先の話だ。反対に、ブロークンでいいのなら、フランス語のほうが日本人にはずっとラクだ。英語の発音はそれ自体が「あいまいな音」が多すぎる。そこへ行くとフランス語はシャープで「クレール」なので、日本人が勢いよく叫べば、びたっと通じる。英語はそうはゆかない。中国語も、対英語では、似たような趣がある。初心者でも蛮勇をふるって頑張ることだ。それに尽きる。
2016-08-02 09:49:00
中教審は学習指導要領の改訂で、今度から英語については小学校3年からに繰り上げ、小学校5年からは英語を「教科化」、中学校では「英語で授業する」という方向だという。なぜこれほど国の教育方針が「切羽詰まったことをいう」のかは容易に察しられる。しかしこれをしっかり「裏付ける」体制はむろん「懸案」の域であろう。どうも国家が焦っていろいろ画策すればするほど、国際的に評価されるような日本の教育体制はますます悪くなってゆくような観がある。どうだろう。発想を思い切って変えて、国民的自覚でこのさい多少の活を入れたらどうか。小学生だの幼稚園だのに外国語の早期教育を迫るのをちょっと脇に置いて、たとえ成人国民の数パーセントでもいいから、自らの努力で自らの生活設計を「国際化」したらどうか。といっても、たいしたことを提案するわけではない。いま外国人の観光客が北海道にも以前より多く来遊している。観光現場では、たとえ片言でもいいから宿と店が客とつながる方法があればありがたい。中国語と英語について、「片言でもいいから対話する」志を立てる人がいないかね。そうしたら就職率は間違いなく良くなるし、待遇も変わるだろう。「その第一歩は?」これは外国語の実践的学習の定番第一歩だ。見るものすべてを中国語で(あるいは英語で)言う訓練だ。こういう語彙が相当に増えれば、これにいくつかの動詞を覚えるだけで、表現できる文句が飛躍的に増える。もし同僚に中国人がいたら、毎日1つでいいから発音を学ぶようにしなさい。★ あるいは、こういう同じ志で、民宿業を立ち上げたらどうか。「こういう方法で中国語にいそしんでいる民宿屋さん」と宣伝したらどうか。サービス内容は単純でいい。「釣り狂」さんなら、「ともに釣りに狂おう」、「競馬狂」さんなら、「ともに競馬に狂おう」。そうすると向こうからご同類がやってくる。その人間から中国語を「狂いながら」学んだらよかろう。なにも芸のない人は、家庭菜園でも売りにしたらよい。そんな馬鹿な勧誘があるかって?馬鹿なことを聞くんじゃないよ。「なぜその国を訪問するのか」と聞かれた時の国際的模範解答は、「その国のありのままの生活を自分も体験してみるため」だよ。そしてこういう民宿こそまさにそのものであり、立派なホテルや創業何十年という老舗旅館がひっくり返ってもできないサービスだよ。私のいうことがよくわからない人は、一度直接お話してみたいなー。あなたの頭の中にはいままでおがくずが詰まっていたのだ。★ それでは小学生や幼稚園児の外国語学力はあがらないだろうって? よくよく馬鹿ですね。祖父や祖母、父や母が、こうやって民宿業で繁盛しているときには、お孫さんは誰に強制されなくとも、ひとりでに「ニイハオ」と挨拶していますよ。子供のほうが祖父や祖母より覚えが早いのです。
2016-08-01 23:28:00
ここにたいへん面白い本があります。たまたま私が買ってきて楽しんでいる本ですが、二重に楽しむことができる。この本はCD付きですが、このCDのなかの12の場面の過半はインドに関するものです。インド人が活躍する動画があらわれる。巷でいきなりインド人に話しかけられてどぎまぎした経験のある人はいませんか。インド人の中には、どうきいても当方がさっぱり理解できない「英語」でめんめんと語りかけてくる人がいます。なにしろインド人の人口は少なくはありませんので、ともかく相手がいる以上、聞いて聞き慣れなくっちゃ。このCDの動画は「インド人がどういう話し方をするか」聞いてみるのにいいですよ。このCDのインド人の英語はたいていちゃんとしていますけれど。そもそもこの本の著者そのものがインド人です。C.K.プラハラード。すっかりアメリカ化したインド人です。この本はもともとが、インドを主なテーマにした著者の市場思想を開陳するもので、貧乏人ばかりいる場所がどうして、どのように、世界企業のマーケットたりうるかを論じています。アメリカの大学の経営研究所が著者のアイデアを採用して「一大事業プロジェクトにして一大教育プロジェクト」にしてしまっているわけなんです。しかしそんなことにはかかわりなく、この本の材料を楽しめば、有益で面白いのです。C.K.プラハラード『ネクスト・マーケット』英治出版、2005年。たいていのブックオフで、すぐ手に入りますよ。タダ同然で。こういうことを一緒に研究する同志はいませんかね。私たちもなんらかのトリックスターを立ち上げようというのです。
2016-08-01 22:11:00
ソフトバンクのオーナー孫正義氏こそが、日ハムの栗山監督とは違う意味で、トリックスターなのかもしれません。そのことをさておいて日ハムだけを誉めそやすのは片手落ちでしょうから、一言指摘しておきます。栗山監督が描く世界は、ミクロ・コスモスとしてのプレイグラウンドでしょうが、孫正義氏の描く世界は、グローバル世界経済です。思い起こせば、孫正義氏は、40年前空手孤拳で米国にあって、これまた若輩のビル・ゲーツ氏に慫慂し、ビル・ゲーツ氏が開拓中であったパソコン言語「ベーシック」を日本のパソコンにバンドリングする権利を握りました。これが後年につながる孫氏の企業家精神の出発点でしたね。ひとは簡単には栗山監督にはなれませんが、孫正義になって手頃な球団を買収することはできます。みなさんは、どっちになりたいか。さて孫正義氏もさすがに高齢になってきて、この期に及んで狙うはインド市場。適当な能力のあるインド人を腹心にしてインド市場へすぱっと切り込もうとしたが、目をつけたインド人が強かで、数百億円ぐらいの給料を渡しても満足しない・「すぐ社長を譲れ」と言ってきた。これで孫氏は嫌気がさしてこの男を切り落とし、やはり自分一人の腕力で地上最後の大市場インドに切りこもうというのか。トリックスターが弱い者の味方なのか、あるいは弱いものいじめなのかで、トリックスターその後の運命は変わってきます。孫氏の大事業「ソフトバンク」はどっちだろう。私たちは野球のテレビ画面でソフトバンクの松田三塁手の顔を見ながら、そういうことをかんがえてもいいのです。そして野球を楽しみながら、私たちがインドを理解し、インドに入り込むありようを模索してもいいのです。こっちは現代日本が取り組むMUSTなのですから。
2016-07-31 19:32:00
7月31日・日曜日・札幌ドーム。日本ハム対ソフトバンク。6対3で「予想通り」日本ハムの勝利。今回の勝利を通じて、「トリックスター」としての日ハムのキャラクターは、遺憾なく発揮された。いくつか目立った「ミラクル」を挙げよう。 ★ 1回の表。攻撃側ソフトバンクは、たいへんな活躍ぶりで、3点を先取した。これで試合の帰趨はすっかり決まったかに見えた。ところがその裏、1回の裏。日ハムは、岡、西川、大谷と、思いもかけない打順で臨んでいたが、岡2塁打、西川2塁打、大谷ホームランと、あっという間に3点を取り返してしまった(その間わずかに5球)。この思い切った打順設定が、当たったのかなー。 ★ 1回表に散々打たれた日ハムの先発加藤投手は、それから見事立ち直り、6回までもったよ。加藤投手、これが意外に内野のフィールディンクの上手な選手で、その球さばきでいくつかの危機を乗り切った。ふつうなら、投手はつぶれているなー。 ★ 3回の裏ころに、テレビ画面に大きく、ソフトバンクの守備中の松田三塁手の大写しの顔が映った。松田はなんとも形容しにくいけげんそうな表情をしていた。「信じられないなー」という表情である。 ★ 日ハムの中田と陽は、これまであまり打撃がよくなかった。陽にいたっては25回もノーヒットだった。それが6回の裏、両人とも見事に安打を打って、3点が日ハムに入り、このときに6対3で日ハム優勢となっている。今日のお立ち台は、最近めったに選ばれたことがなかった中田と陽の二人であった。これでいままでツキのなかった両選手も立ち直るのだろうか。目下栗山監督は「夏季中の体調管理が自己責任」をチームの合言葉としているようだが、このお立ち台の上で、両人とも口を揃えて、「日ハム勝利のために、栗山監督のいうように体調管理に努める」といっているのは、この両エリートは案外これまで監督がいう指示をすっぽかしていたのかもしれないなー。まー雨降って地固まるという。 ★ 8回裏にソフトバンクが立てていた救援投手は、沖縄八重山出身のかばやま投手で、緊急の場に登場している人の割には、投球にどうも締まりがない。ボールばかり投げている。日ハムの面々、どうやらこれを打つに忍びず、なんにもしない。(打ったのは外国人のレアードだけだ)陽選手打席の時に、捕手鶴岡は陽と頭が近づいた場面があった。陽もこの八重山出身の投手を打たずに三振。そうしたら鶴岡は、投手に近づいてなにやら言ったが、私の察するところ「日ハムの連中はみなアウトになりたがっているが、お前がストライクを投げないとアウトにならない」と言いに行ったのではないか。「トリックスター」は情けに弱いのである。(すべては私の想像だから、そのつもりでね。) これでソフトバンクとの試合差は3試合となった。ミラクル達成だよ。