インフォメーション

2025-03-24 04:49:00
読売新聞オンライン、3/23配信、「手形・小切手は26年末で全廃、電子交換所が終了へ」。/確かにこの「コロナ蔓延期間」だった2020年から2024年の5年間に、コロナ前の約5000万枚からその半分ぐらいに減りはしたものの、全国、特に都会地の中小企業や商店に、根強い需要がある手形・小切手の取り扱い(交換)を、全国の金融機関が「全廃する」という話だ。/「紙の手形・小切手」の交換業務は、2022年に廃止されて「電子交換」という交換業務となって存続していたが、その「電子交換」も銀行業者の負担が大きいから早々にやめようという話。2026年に銀行業者は手形・小切手の取り扱いをやめようということだ。/中小企業や商店の立場を弁護する政治的な団体は、現在ほぼ皆無だろう。資産数億円以下、売上数億円以下という規模の小経営は数においては非常に多いが、経営的には赤字経営でそれでもなんとか存続しているというところが非常に多い。しかし国民のごく身近な生活の支えになってきた。こういう小経営がかつての大店法以来、「おおきいものにまかれよ」の経済社会で少しずつ立場を失ってきた。この手形・小切手の「全廃案」は、現在の金融業を独占している銀行業者の業務都合で、小経営ほぼ最後の支えを取り外すものだろう。その善後策など、もう少し慎重な配慮があってよさそうなものだ。
2025-03-23 09:28:00
3/20配信のTOKYO MXの記事。「日本の文房具店に外国人が殺到! そのワケは?「まるで夢のお城のよう」」 「東京銀座伊藤屋本店 1Fから8Fまで広い文房具を取り扱うこちらのお店は、訪れる客の半分以上が外国人だと言います。」/日本人にとってはたいへんありふれた文房具類を大量に買って帰る外国人たち。ところで数年前まではそれらしい文房具店が確かにいくつかあった札幌だが、いまや札幌市内にはまともなボールペンが買える店すらいたって少ないというありさま。/私自身は、今やいくつかの百円ショップの文房具コーナーだけが救いである。/水源地通り、白石北郷に今年新しくできたイオン北郷の2F文房具コーナーは、私にとっては唯一、さまざまなボールペンが選び放題(しかも値段が安いのだ)という重宝な店だ。この辺は、旭川方面、千歳方面、小樽方面へゆく高速道路の入口に近いので、そういう心のある方は一度外国人のツアー客をここへ連れてきてご覧。
2025-03-23 08:29:00
3/21 道新デジタル「ビジネス・トレンド・北海道」経済部長、宇野一征氏による同題の記事で、延伸が10年も遅れた2038年になったことを嘆き、こうなったら、最初に存在した「室蘭・苫小牧回り」案を再度考慮する機会にならないかと言う。私は賛成だ。宇野氏の想像では、札幌冬季オリンピック、30年・34年構想が消えたこともあって、政権与党の北海道新幹線への意欲がめっきり衰えたのではないかと。考えてみればいざ新幹線が小樽を通過するようになっても、札幌・小樽・余市・ニセコ方面の普通の鉄道連絡はすっかり消え失せてしまいそうだったし、はっきり言ってニセコはもうこれ以上発展しなくてよい。むしろニセコのためには、比較的近くに空港を設けたり、岩内港のような至近の港湾を発達させるほうがいいのではないか。それに38年というのも「確かなことではない」そうだ。新幹線のような国策プロジェクトがこうも拍子外れでは困るよ。
2025-03-19 15:23:00
18日からいよいよトランプ氏は、ウクライナについてロシアとの解決を図る行動をおこすという話だったが、プーチン氏はとうていトランプ氏の軌道に乗りそうもない。/プーチン氏は、トランプ氏の「ワンパターンの腰の弱さ」をすっかり読み取って、したたかにふるまっている。/トランプ氏の「腰の弱さ」とは、「アメリカの予算を使った武力行使を絶対に回避する」という「結構な姿勢」だ。「同盟国が金を使って、アメリカが必要と思う武力をふるってくれればよい」という態度だ。/これではプーチン氏はアメリカのいうことは聞くまい。さりとて「経済制裁強化」と言ったって、「同盟国に対する制裁」ならともかく、ロシアに響くような制裁はもう手詰まりの感がある。/つまり「ゼレンスキー氏とのディール」が壊れて以来、「無敵のトランプ流外交」は立ち往生してしまった。ウクライナがどうかならなきゃ、ほかのことはとてもできないだろうし。
2025-03-16 05:54:00
いま2025年。千歳のラピダス開発は、これから4-5年、緒に就く期間、道民と日本国民の小さな期待を背負って話題になり続けよう。その間の活躍を見守ろうと思う。いま5年後の販路をありありと目に見える様に把握しようなどとは、非常に無理な話。/いま世界にも日本にも、実にラビダスが些事に見えるくらいの、この何億倍ものリスクのある事態が、現実に存在している。そのリスクが見えない方は、まあ極楽の住人だな。/私はそう思います。こういうことをロシアのことわざでは、「太陽の前のろうそくの光」というそうだ。
1 2 3