インフォメーション
2016-08-12 10:43:00
冲方丁著『光圀伝』角川書店、平成24年。751ページの分厚い小説です。たいへんに面白く読んだので、紹介もかねて、率直な感想を綴りたい。私は日本の「新しい作家」はめったに読まない。うったえるところがなく、おもしろくもないからです。しかし、この作家は、変わっているな(もっとも、どうかわっているかは、うまく言い表せない)。★ 徳川光圀・水戸黄門の名で知られている・については、たいへん興味の持てる歴史的人物だが、いままで私が知っていたのは次のような断片的な知識でしかない。統一的人間像ではありません。この「断片」は完結した知識ではなく、私の中ではみな疑問符がついている。この「断片」を手掛かりに、本書を読んでみましょう。★ 諸断片。1.「兄の子を自分の養子にして水戸家を継がせ、自分の子は兄の養子にして高松家を継がせた。」(どうしてそういうことになったのだろう。)2.「大日本史の編纂者。大日本史は明治になって完結した。」(どうして光圀が大日本史の編纂者になったのか。そんな大名がめったにあるわけはない。)3.「水戸黄門漫遊記という娯楽作品が知られている。黄門は隠居した中納言の号。」(どうしてこの人物は隠居が長いのか。助さん、角さん、という従者は、現実の水戸家ではどういう人か。)4.「徳川5代将軍綱吉との対立。」(どうして綱吉と特に対立するようになるのか。)5.「そもそも御三家の水戸家というのは、どのような地位にあるのか。」(極めて独特な地位のようですが。天下の副将軍という世評もこれとかかわるようですが。)6.「水戸家にお家騒動があり、その首魁が悪家老藤井紋太夫ということになっている。」(藤井紋太夫とは何者で、その悪事とはどういうことか。藤井はもともと光圀の小姓頭だったといわれるが、それだけ光圀の薫陶を受けた人物だと思うが。さてこのお家騒動なるもの、まともに描こうとした文章がいままでなかったのではないか。)★ この6つの断片を私が書いていたら長い文になってしまう。私自身の疑問は本書を読んで氷解した。みなさんご自身が読む楽しみを奪ってはならないから、私は擱筆しておこう。ただ、最後にひとこと申し上げたい。★ 私は幼時に『渡辺崋山伝』を読んだ記憶がある。封建時代のさなかに生きた人の処世についての理解はこの崋山伝で基礎がついたのかもしれない。この水戸光圀という人は、楠木正成の墓に碑文を書いた人として著名で、大日本帝国最盛時には、忠君愛国の歴史的人物と時代が評価していた。『大日本史』編纂事業は後年の水戸学の基本となり、水戸は幕末期に吉田松陰とは別の意味で勤王思想の震源地であった。この徳川光圀のころの江戸幕府の「文治」とは、儒教道徳を中心とする思想を根幹とするものであったが、おなじく儒教思想でも、形式的・秩序的なものと、光圀が重んじたような精神的なものがあり、この精神的儒教が水戸学につながったのであろう。精神的儒教の中に「反覇権」の要素があり、これがのちの勤王思想につながったのである。★ 秩序的儒教思想の中に反権力的エネルギーを思想的に抱えるという水戸学の姿が、本書の文中で「藤井紋太夫」に別様のニュアンスを与えている。いま時代は保守ブームと言われ、憲法を変えうるほどの人数の保守派国会議員がいる。その保守派の人々に、しゃんとしたものはあるのか。ひとりひとりの政治家に思想はあるのか。ただ野放図に権力と利権だけ求めているのではあるまい。この清冽な『水戸光圀伝』の一読を勧めたい。もちろん本書は封建時代のさなかの倫理を表している。いまは基本的人権、主権在民、男女同権の世だ。その現代の儒教精神とは、どういうものか。それは諸公がお考えになることだ。
2016-08-11 17:01:00
8月11日・木曜日・今日の日ハムは、対西武三連戦の最終戦で敗北。西武の好守を称えたい。
日ハム増井は7回目まで投げた。
2016-08-11 13:00:00
8月10日の野球試合、パリーグ、日ハム、埼玉西武ライオンズとの三連戦の第2戦目。辛勝。西武もそれだけ頑張ったということでもある。ヒーローはレアード。この日ソフトバンクがオリックスにまた負け、日ハムとのゲーム差は3試合となった。こうなると日ハム、ソフトバンク、直接対決の日が楽しみだ。現実的にパリーグ覇権をめぐる逆転勝利というストーリーがありうるからである。
2016-08-11 10:40:00
いま8月8日に放送された天皇のお言葉が、話題にしている生前退位について、前回、その切り口となる法的・論理的問題についてのみ、ここで触れた。そしてこの生前退位の話題は、いやおうなく、いくつかの現実的話題に展開せざるをえないであろう。私はその前に、実際にあらゆる現実的話題に影を落としている問題点だが、象徴天皇制の大きな問題点・象徴天皇制継承という問題・について、意見具申しておきたい。★ 現皇室典範は、直系男子相続を、うたっている。★ しかし象徴天皇制の安定的継続を考えるなら、男女同権の相続制が望ましい。しいて直系男子相続にこだわるなら、徳川将軍家がそうであったような大奥制や、隠れた「妾」が必至になろう。大奥制など、国民の支持・理解がえられるものとおもうのか。★ 象徴天皇(今上天皇)みずから、象徴天皇の使命を果たすべく国民と一体に寄り添うよう努めたとある。日本国憲法下の国民生活の実情が私どもが等しく認めるように男女同権社会であるのだから、象徴天皇制の存続を国民と一体の「男女同権」の相続制に皇室典範を是正される方向に、国民の支持・理解が集まることは必至であろうと思う。よろしく皇室典範の男子相続制を男女同権相続に是正されたい。★ 政府自身、小泉純一郎首相当時、有識者会議で11か月の議論の末、「女性・女系天皇を容認し、皇位継承順位を性別に関係のない長子優先とする報告書を提出し」(2005年末)、国会へ上程すべく準備中であったその時(2006年2月)、「衆議院予算委員会に出席中の小泉首相に秋篠宮妃紀子様ご懐妊を知らせるメモが手渡され、」首相は結局「多くの国民が、穏やかな改正が望ましいと思う状況で改正したほうがいい」という考えで法案提出を断念したと。『北海道新聞』2016年8月9日号6ページ。★ 男子が生まれたから法案を断念したというのではない、「懐妊」の報だけで断念したのである。確かに2006年9月に秋篠宮家に男子が誕生した。それにしても、いまNHKでやっている「真田幸村」の、豊太閤豊臣秀吉晩年の男子出生の話題ではないが、ひとりの男子がうまれたかうまれないか、どう育つか育たないか、で豊臣家は右往左往することになるが、「直系男子長子相続制」というもののもろさ、ひ弱さを、いま国民は茶の間のテレビで日常見聞している。封建時代の時代精神そのままの「直系男子長子相続制」が象徴天皇制の継続に一大弱点となることが明らかだから、これを是正して男女同権利としようという小泉内閣時代の取り組みは、国民感情にも合ったものだったと思う。今の内閣だって、「女性活躍時代」とかいうキャッチフレーズを掲げていたが、あれはたんに選挙宣伝だったのか。★ 「お言葉」放送録音の際、「ビデオ収録は8月7日夕方、住まいの御所の一室で行われた。皇后さまは部屋まで付き添い、陛下にあいさつした後は退出するつもりだったが、陛下が『大事な事柄なのでこの場を共にするように』と声をかけ、皇后さまは少し離れたところから陛下の収録を見守ったという」『北海道新聞』2016年8月9日号、2ページ。うちの神さんなら当たり前のように亭主の横にいたろうなあ。もっとも**十年前、大日本帝国憲法下では、うちの父は母と並んで歩きたがらず、「離れてうしろからついてこい」とのたまうたよし。母がぼやいていた。しかし、今は昔であろう。
2016-08-10 10:30:00
2016年8月8日に、天皇が生前退位を話題にするお気持ちを直接国民大衆に向けて披露された。国民大衆の側から(古い言い方だと一草莽から)話題にされていることへの意見具申があっておかしくない。この意見具申は直接には仲間である国民大衆あてのものであり、当然に天皇その人が閲覧することもありうるものである。この意見具申がみなに客観的に理解されやすいように、この意見具申は北海道新聞2016年8月9日号の特集記事を踏み台として行うものである。★1 このようなお気持ち表明というありようが、法的にはどのような意味・意義をもつのかということが、第一の問題とされている。それにしても象徴天皇制、すなわち「天皇は日本国民統合の象徴」という規定の文言そのものが、もともと、意味内容を客観的に明らかにしがたい・抽象性の強い・表現であった。この「象徴」を「国旗のようなもの」という解釈は、大変にわかりやすいが、同時に大変に不適当な面がある。天皇その人は人間である。死んだ物質ではない。天皇は(今上天皇は)この象徴天皇制というものに、生きた、具体的内容を与えるべく、自身の生き方を通して努力してこられた。天皇自身の言葉では、「何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考え、同時に事にあたっては、人々の傍らに立ち、声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えてきました」と言われた。国民と共にある重要性の強調といってよい。★2 天皇も人間として当然の人権をもつ。象徴天皇制という立場に制限されて十二分の人権は発揮しえないかもしれないが、とりわけ根本的な点では人権を発揮されて当然である。「生前退位」の話題は、天皇の根本的人権から出発するものであって、「国事上の主張」とは次元を異にし、象徴天皇の人権から提案されることである。それが結果的に国事上の問題でもあるに過ぎない。英国皇室では過去に、自らの配偶者をえらぶことを理由に退位を宣言したひとすらあったではないか。(1936年エリザベス現女王の叔父にあたるエドワード8世の退位、道新7ページ)今回の天皇の「お気持ち」は、八十数歳の老齢が理由である。国民大衆から見て十分に納得できる理由ではないか。みずから象徴天皇の具体的内実を果たすべく努力してきたが、老齢、責に耐えずと。★3 象徴天皇が法規上発言を著しく抑制されているという現実があるのははっきりしているので、であれば天皇と政府とのコミュニケーションが非常に工夫され、検討されていてよいのに、いままで宮内庁も政府も、どれほどそのような柔軟な努力をしてきたのだろう。今回の「お気持ち表明」に至る事情が明らかになり、また新聞・テレビが今回、法的、行政的、政治的、社会的に、さまざまな事情が開示されたのに伴い、「いったいいままであまりにも事柄のあつかいがぎこちなさすぎたのではないか」の思いを深くするものである。★4 ところで、人権という法理はどこから出てくるのか。人権は、日本国憲法がよって立つ根本的法理である。そこへゆくと、現皇室典範はもともと戦前の尾をかなり引きずっている法律で、皇室典範には人権という発想がみじんもないのである。日本国憲法をすら変えようと言い出す有力な政治勢力があるぐらいだから、皇室典範という「下位の法・憲法の下位にある法」を変えようという議論が出てきておかしくないし、必要とあれば皇室典範はしかるべく変えてよいものである。その場合の根本は、皇室典範に人権という法理を入れることではないか。こういう議論は「小手先」で行ってはならぬ。単なる法の変更(特別法)ではなく、皇室にかかわる皇室典範の変更として行うべきであり、そのさいに、皇室典範に人権の思想がしかるべく盛られねばなるまい。