インフォメーション

2022-11-17 12:40:00
北海道新聞11月17日号朝刊6ページ。各自核論「空気感染防止に集中を ボタン掛け違えたコロナ対策」(愛知県立大学教授 清水宣明寄稿)。これは現在たいへん重要な訴えだと思う。コロナウイルス対策で「飛沫感染いわゆる空気感染」が重要な感染契機になることが明瞭だから、感染対策中で「換気」が非常に大切になるというのだ。むろんマスク着用の重要性も指摘している。/従来も公的機関による対策指針の中で、「室内換気が重要である」とは指摘している。しかし「飛沫感染いわゆる空気感染」の感染経路としての重大性という指摘はまったく伴っていないので、「室内換気うんぬん」はたんなるお体裁のようにしか聞こえなかった。/そういえば私がたまにゆく古本屋の一軒は、恐ろしく建物内の換気が悪く、「これで大丈夫なのか」と思いながら時々利用していた。武士の情けで店名は伏せる。今後は利用を差し控える。/公的機関は、この清水教授の言われることに理があると思われたら、さっそく態度を改められよ。一日を争うと思うよ。さもなくば身分氏名を明らかにして堂々の反論をなさるがよい。
2022-11-16 20:46:00
「あれから25年。世界を震撼させた破綻劇を広い視野で総括し、歴史の教科書に刻む頃合いだろう。特記したいのは当時はあまり語られなかった国際金融を巡る日本と欧米諸国とのパワーゲームだ。」「日本のバブル経済は米国の貿易赤字とドル高を是正する85年のプラザ合意が発端だ。地価や株価は急上昇し、邦銀は資産額で世界10傑を占める破竹の勢いを見せた。日本への嫉妬と反感を背景に各国間で88年に合意されたのが国際的な銀行に8%以上の自己資本比率を求めるBIS規制だった。」「資産を膨張させていた邦銀は資産を圧縮するため貸し渋り、貸し剥がしに走らざるをえず、地価下落と不良債権増大の悪循環に陥った。バブル破壊と拓銀破綻は欧米諸国が仕組んだ『日本たたき』の帰着点でもあった。」「最後の拓銀頭取となつた河谷定昌氏は著書で『銀行救済の道を開くいけにえにされた』と振り返った。銀行への公的資金投入をためらっていた政府には、拓銀破綻が政策転換の格好の口実となった。」(鈴木徹記者)だいぶ長く引用させていただいた。議論する方がいて議論するのは、非常にやりやすい。拓銀の破綻は北海道経済の悪夢だった。(それにしても、第2地銀であった北洋銀行との合併とはね。)BIS規制の問題はクー氏も触れていないわけではないが、日本の1990年代のバランスシート不況を歴史的に跡付ける際に、欠かせない議論である。(ただ、拓銀破綻のわずか数か月まえに小生は拓銀の行員2人と話し合ったが、「拓銀がこの程度のことで倒産するものですか」と大笑いしていたのを思い出す。)さて、拓銀破綻から25年(4分の1世紀)たった。あなた、日本が1990年代のバランスシート不況から、いますっかり脱却したとおもっていますか。クー氏は著書の中で、橋本財政再建や小泉構造改革、そして消費税増税を、特に批判のやり玉に挙げた。なにせクー氏の本は2003年で切れている。それから今日に至る約20年。問題は終わったのかね。クー氏も本書の中で、1990年代の前段階として、1885年プラザ合意。ここで日独通貨が米国通貨に対して恐ろしい価値変動を起こしたことを、力説している。鈴木さんはBIS規制が「欧米諸国のパワーゲーム」だといっているが、BIS規制そのものがなにやら得体の知れないところがある。なぜ8%なのか。私は伝手をもとめて、BIS内部の人の意見を求めたが、半年たって、「やはりよくわからない」という私信が来た。それから、クー氏も指摘する通り、1990年代に米国の大銀行は公的資金供与を受けている。
2022-11-16 09:34:00
リチャード・クー『デフレとバランスシート不況の経済学』徳間書店、2003年。(続き)/バランスシート不況と呼んでしかるべき経済状態が、1990年代の日本に確かに表れた。1993年の資産価格大暴落でバランストートを著しく棄損した法人企業が極めて広範囲に及んだので、これらをにわかに整理したのでは日本経済はとうてい存続できない。そのために日本政府はこの危機を救済するために何年もの間財政支出を続けたが、この措置は当時まことに時宜に合った、唯一正当な政策であった、と著者は主張する。この主張を裏付ける多くの論拠とこの主張を反駁する議論の批判とが、この500頁近い分厚い著書の内容である。このような論拠提示と反対意見の批判を通じて、このバランスシート不況という経済のありようが近年世界中で数多くありうる現象となっていると、著者は1990年代の日本経済の実例を「一般化」するのである。著者が本書巻末でバランスシート不況を概説しているが、その冒頭の「バランスシート不況の原因」だけ、ここに引用しよう。「●一般にバランスシート不況が発生するのは、全国的な資産価格のバブルが崩壊して、多数の民間企業や個人のバランスシートが棄損したときである。●バランスシートをきれいにしようとする企業は、一時的でも利益の最大化から債務の最小化への方向転換を迫られる。●個々の企業レベルで見るかぎり、負債を返還することは正しく、責任ある行動だが、多数の企業がいっせいにそうすると、総需要が減って経済の低迷とさらなる資産価格の下落を招く。これがまた企業を負債の返済に走らせるので、悪循環となる。●個々の企業は責任ある正しい行動をとっているため、その行動を変えることはできない。しかし、この行動が集団化すると、誰もが正しいことをしていながら、結果は誰にとっても好ましくない「合成の誤謬」が発生する。●企業がいつせいに借金返済に向かうと家計の貯蓄を借りる企業がいなくなり、家計の貯蓄はだれにも使われずそのまま銀行に滞留する。これが日本のデフレギャップの正体である。●デフレギャップの発生によって所得がうまく流れなくなると、経済は縮小均衡への悪循環に陥り、このプロセスは、誰もが貯蓄できないほど貧しくなるまで続く。この縮小が行き着いた地点を普通、恐慌と呼ぶ。●大多数の企業がバランスシートの問題から解放されないうちは、経済の自立成長は望めない。それゆえ政府は、各企業のバランスシートをできるだけ早く修復することに政策の重点を置くべきである。」(同書、469-470頁)
2022-11-14 20:30:00
リチャード・クー『デフレとバランスシート不況の経済学』徳間書店、2003年(続き)。私たちは現今の日本経済で、「デフレ 」という言葉に、思う存分振り回されている。何がどうなぜどのように「デフレ」なのか、自明のように語られているが、これをいかんなく説明できる人は何パーセントいるだろう。デフレといえば、市場で供給過剰、インフレといえば市場で供給不足。100人が聞いていれば大概そうしか考えないし、デフレを克服する「インフレターゲット何パーセント」なんて言えば、大概、何か恐ろしく単純な技術的問題だと思うだろう。しかしむろんこれは技術的に聞こえはしても、単純な技術問題ではあるまい。クー氏が使った「デフレ」という言葉も、一見恐ろしくいい加減に聞こえた。/そもそも恐慌が長期の不況になって持続すること自体、従来の資本主義の歴史では稀有のことだった。1930年代の米国の大不況(どこで終わった?クー氏は1960年近くになってようやく1930年の資産価格を回復したと言っているありさま)、1873年から二十数年続いた英国の大不況。この2回しか、歴史上認知された「大不況」はない。その他は、19世紀の産業循環がそうだったように、恐慌は年内に終わる・10年程度で景気は循環するというていのものだった。ここを変更する議論は単純に数理的代物ではない・歴史的政治経済学である。ケインズ経済学は恐慌解決に財政資金支出を提案している点で、これは単純な数理経済学ではないのだ。ミクロに対するマクロの視角は、純粋経済学のものではあるまい。(だからミクロとマクロの統一とかが、もともと単純に議論できるはずのものではあるまい。)/いまクー氏の議論を理解する感想を言うのだから、以上のような議論はさしあたり割愛する。クー氏にとってはなくていい議論だから。
2022-11-14 18:51:00
リチャード・クー『デフレとバランスシート不況の経済学』徳間書店、2003年。私は長年、経済ニュースで、一向に真意がわからない語句がある。それは、構造改革、内需、バブル、バブル不況、規制緩和、規制撤廃。それじゃ過去30年間ほど、日本経済に関してあなたは何もわからなかったろうと言われれば、「しかり、さっぱりわからなかった」というしかない。これらの言葉は経済を説明しているはずだ。しかしこれは明らかに通常言われる経済学の言葉ではない。これらの言葉が、どうして、どのように、日本経済の説明になるというのか。自分がわからぬ以上、私はこういう言葉を、私自身で日本経済の説明に使ったことは一回もない。/クー氏の「バランスシート不況」という言葉を以前初めて目にしたとき、一瞬「なんだこれは」と思った。いま日本経済全体を問題ににしようとしているとき、「バランスシート不況」という言葉は、これはあきらかにミクロの経済主体を問題にしている言葉ではないか。ミクロの経済主体とは、この場合、個々の法人企業のことであろう。個々の法人企業のバランスシートが「壊れている」ということだろう。恐慌による資産の(当然に、資本の本体であろう)価格暴落が生じ、法人企業は、その資産の購入に用いた負債を、資産価格暴落にも関わらず相変わらず暴落以前の価額で返済を続けなければならぬ・高率の利払いを続けなければならぬ。こういう恐慌後長引く不況期の事態を「バランスシート不況」と呼んでいるのであろう。このように法人企業のバランスシート中の資本価値が「棄損」されている事態を「バランスシート不況」と呼ぶのだろう。ここまではすぐわかる。「それなら、当該企業は、速く損切りして、出直せばいいではないか」。それが出来ない企業は市場から退出すればいいではないか。数分でこう読んでしまうと、これ以上話題に拘泥する気を失った。それが二十数年前、初めて「バランスシート不況」という言葉に出会った感想である。/しかしそれから幾星霜。日本経済は相変わらず得体の知れない状況を続けている。今回、丁寧に読もうという気を起こし、今回ようやく二十年前の蒙から覚めた。これは正論だった。(続く)
1 2 3 4 5