インフォメーション
2016-11-16 14:42:00
2016年11月16日 TIME誌、11月21日号到着。全編トランプ氏当選特集というたいへんな号で、ある意味で記念になる。
WHAT's NEXT; SHOCK and AWE; THE CULTURE WAR; HOW TRUMP WON; HOW HILLARY LOST; AHEAD of THE CURVEという諸編が載っている。トランプ氏関係のニュースはすでにかなり語られているので、いまタイム誌に学ぶ「新聞」はそうありはしない。「いずれ今の執筆陣は変わるんだろうな」と思う。★トランプ氏とクリントン女史の得票内容が6-7ページに特集されている。こういう「内訳」は既にどこかで報じられていた。(ただ、タイム誌は、各州内部での地理的投票内訳にも踏み込んでいたが、各州内部でも、都会がクリントン、田舎がトランプという傾向がはっきりしていて、田舎対都会という、トランプ対クリントンの対比がいっそう全国的だと知る。これはナショナル対グローバルという対立でもある。英国のEU離脱も同じ構図だった。これは日本も含めておそらく現在の世界的構図であって、この構図を読み誤っている為政者がいれば、どうも日本はその中に入るようだが、遠からぬ将来いまのクリントン女史とおなじ憂き目を見るであろうよ。所詮はいまのわが自民党は、大都会と都会の政党であって、ちょっと田舎に入るとたちまち群がるような不満に出会うだろう。「地方創生」とか「地方分権」とか、甘っちょろいことを言わないで、「地方主権」と、ウソでも言っていただきたい。)
2016-11-15 23:43:00
2016年11月15日・火曜日 午後1時から、日ハムの栗山監督は、社団法人外国特派員協会で、「今シーズンを振り返る」記者会見を行った。日本人記者も大勢いたらしいが、この長時間にわたる記者会見の質問者はたいてい外国人で、栗山氏は日本語で答えたが、質問も回答(通訳)も英語で行われた。話題は大谷のことや監督自身のことや、広範囲にわたったが(その内容はいまインタネットを開くとすぐみられる。何通もに亘っており、記者会見の模様をちくいち告げる動画も流れている)、私たちに親しみやすい話題であることや、英語もかなりゆっくり、そして適宜切りながら行われていることもあって、聞いていてだいたいついて行けた。司会者の英語も聞き取りやすい。★それにしても、私たちがひいきするプロ野球の監督は、体育系の親玉のような人物ばかりが幅を利かす時代ではなくなったなーと痛感する。監督にはしかるべきインテリジェンスが不可欠だ。★いまいきなりこう言ったらプロ野球の選手諸氏に悪いが、プロ野球の選手にもしかるべき知性が必要だと思うよ。そして、国際化の時代でもある。簡単な英会話ぐらい心がけて良いのではないか。(自分自身のためにも)特に大学出の選手は、学問まではどうか知らないが、英会話力も育てていれば、35歳ぐらいになって転身を図るとき、意外な進路があり得よう。★いつの日か、日本人記者も、監督も、英語で質疑して、列席の外国人に内容をわからせようというぐらいの抱負が、この業界にあっていいなー。その第一歩かもしれない今日の記者会見。
2016-11-13 14:54:00
このほど「ロシア極東の港湾整備へ融資検討」という題で、朝日新聞デジタルからヤフーニュースに提供されている記事は、極東ロシアでの日本の経済協力として従来報じられていた一連のニュースと、少し、ニュースの性質が違っている。★ここで言われる「港湾整備」は、これまで話題になったことがない第2シベリア鉄道の、サハリン北部と接する「ワニノ港」についてのものである。ここに第2シベリア鉄道線によって内陸から運び出された「鉱石、石炭など」の鉱産資源を海外に輸出するための港湾設備の整備が話題である。★四半世紀前、北海道とロシア共和国が自治体外交を行っていた当時、「シベリア鉄道の整備」という話題はたいていがこの「第2シベリア鉄道線」に関するものであった。★もしこの第2シベリア鉄道線の開発を中心に話が運ぶ場合には、韓国も中国も無縁で、ことは日本に関する極東ロシアの開発となろう。★この融資対象のロシアの「港湾会社」は、極東だけ受け持っているわけではなく、ロシア全土の港湾にかかわる。★ロシアの外国貿易をファイナンスするロシア側外貨は、資源が主体になるが、天然ガス以外の「鉱産資源」はこのワニノ港から搬出することになろう。★じっさいにそのようにして、「北海道海外炭」という会社は、ワニノ港から積み出したロシア産石炭をよく買い取っていた。(この石炭は苫小牧港に陸揚げされ、北電の火力発電に使われた)★この石炭陸揚げというのは、石炭運搬船と陸地の石炭貯蔵施設の間に、(一見まるで渡り廊下のような)機械的なベルト組織を用いて、時間はかかるが無人で石炭を陸揚げする。ただ、夾雑物がどこかに引っかかってベルトが止まった時に、その夾雑物を人手で取り除くのが面倒なほかは、自動組織である。(これは旧聞に属する話。)
2016-11-12 13:54:00
安倍氏とトランプ氏が近日中に会うという。たしかにトランプ旋風は、日ロ交渉には奇貨となる面があろう。★それにしても最近ТТPを無理やり衆議院を通過させたのは、とんでもないことだった。トランプ氏はこれまでのような貿易協定を嫌いぬいている。ТТPなどにトランプ氏が好感をもつはずがないと知っていながら、なぜ無理やり衆議院を通したか。どうせ「ТТPが米国の国益を損なうはずがないもので、これを活用するほうがお国のトクだ」というようなことを建言するつもりだろうが、すっかり藪蛇ではなかろうか。★トランプ氏にとっては日本や英国はちょうどよいカモである。お得意の直接交渉でトランプ氏のペースに乗せようとしているだけのことだ。この海千山千の「ネゴシエーター(交渉の当事者)」に個人でぶつかるには、安倍氏はいかにもやわである。よろしく妥当な補佐者を伴うがよかろう。そしてなるべく個人取引を回避するがよかろう。★それにしてもТТPはまずかった。「もしТТPをやるんなら、日本は、これと、これと、これを、必ず飲め」というような駆け引きに終わるだけであろう。とんでもない話を口約束させられるだけではなかろうか。★ТТPは日本国民にとってあまりにも重要な案件なので、討議に手間がかかり、いまにわかに云々する状態ではないとしておけばすむことだったのに。★安保条約もそうだ。向こうさんは日本に背負わせたい案件を山ほど用意しており、直接会談で安倍氏に何とか口約束させたいのだろう。★あわてて直接会うほどのことではないと思うんだがね。緊急の件は電話だけで済むだろうし、電話だけならトランプ氏もあまりに突然の話は持ち出しづらいだろう。★今回はご勝利への祝辞だけで、日米詳細の協定は双方の専門家がそろったところで詰めたい、としゃあしゃあと述べたらよかろう。相手はまだ大統領宣誓もしていないのだ。
2016-11-12 13:27:00
トランプ氏がアメリカ大統領選に勝利した。★大統領選の投票の数え方次第で、まだ帰趨はわからない面がある。現に以前の大統領選で、ブッシュ対ゴアの決戦はフロリダ州の投票をめぐって後日までもつれ込んだ(結局投票を数えなおしてもブッシュ氏に数百票の勝が残った。クリントン女史はもともと弁護士であり、なにかネタがあれば徹底して粘るに相違ない。)★トランプ氏が大統領宣誓をするまでは、まだ候補者である。この移行期間は2か月ほど続く。★トランプ陣営はこの移行期間の広報のために、Greatagain.gov というホームページを設けた。このホームページは活字が大きくて読みやすい。トランプ氏の大まかな政見を理解するのに便利である。またそれと隣り合って、Examiner/comというホームページが立ててあるが、このWashington Examiner誌のホームページには、この移行期間中に起こっている事柄の動画などがたくさん載っている。これはトランプ氏の「機関誌」なのか。★ラジオというメディアが現れたときに、チャーチルやルーズベルトやヒットラーは、それを大衆との対話に積極的に用いた。いまネット上の「動画」がこの「大衆政治家」に積極的に利用されようとしている。ここに出ている英文は(活字が大きいうえに)極めて読みやすい文章である。ところどころあいまいになるところは、もともとまだあいまいな内容だからなのだろう。話題によってはやけに詳しく書かれている。(こういう文は訳しにくい。賢明な読者諸氏が直接その英文を読まれるがよい。)