インフォメーション
2016-11-22 20:52:00
ここに今更ながら難しい問題が浮上している。極東ロシアの経済開発は日本だけが行う案件なのか、それとも中国や韓国や(その他の諸国も)行う案件なのかという点である。このまったくわかりきった論点が今頃「最大の問題」として浮上するところに不思議なところがある。★当然ながらロシアが了解しさえすれば、どの国の事業体がそういう経済開発を行ってもおかしくない。「日本だけがロシアの経済開発を行うものだ」と決めるものでもなかろう。開発にメリットがある企業なり事業体が行うだけのことだ。★それが今度の「8項目」云々などは、単なる経済開発ではなくて一種のОDAとして行おうとするものであろう。「それなのに」いろいろ内容が膨らんでくるのは、「ロシアが引き換えに日本に特殊な権益なり優先権なりを与える」見返りということで、この「見返り」の中に「領土問題」が含まれるという了解で行うという、「勧進帳的わかりにくさ」である。★ほんとうに日本の期待する「権益」は、「領土」だけか。そもそもその「領土」にそれほどの経済的価値があるものなのか。漁業を除けば北方領土は過疎地に過ぎないのではなかろうか。★「領土」以外の権益は全然考えていないというように、日本の政策は極端なものなのかもしれない。★戦後70年。事柄はわかりにくいうえに一層分かりにくくなってきたが、しかし極東ロシアを取り巻く日本、中国、韓国、朝鮮民主主義共和国(北朝鮮)、ロシア共和国。それぞれの政治的、経済的、国勢は、(急いで米国も加えよう)70年前と現在ではまったく違っているはずだ。★このたいへんわかりにくい世の中を「秘密外交」と「交渉の結果のみを提示」する仕方で乗り切れるものなら、奇跡であろう。それにしてもいま私たちはその奇跡に賭けるしかなさそうだ。★ただ、私は、今の日本には、もう書店にロシア語の入門書も簡単な地図すら置いていない有様になっている・日本の民心は現時点でロシアというものに対する興味をすっかり失っている・とはっきり申し上げておく。(それともロシアの民心は熱烈に日本びいきなのかね。私は知りようがないが)この2か月ほど先に日ロ国交が劇的に回復するのではないかという政治的期待がいま日本で醸成されているが、もし2か月後に何もなかった場合には、日本人がロシアに興味を持つ日は何十年も先になるのではなかろうか。
2016-11-22 20:19:00
2016年11月22日・火曜日 「孫正義氏、空前のプロジェクト」という既報は、いま日ロ両国で進行中と伝えられる「日ロ間領土問題」に、本来当然に予想されたところではあるが、日本のマスコミには最近全然現れていなかった「独特の視点」を示唆していることになる。★日ロ国交回復・極東ロシアの経済開発・日ロ領土問題解決という、目下日ロで懸案にしていることは、大所高所からいえば極東ロシアに近接する中国、韓国、も交えた国際関係の中に存在するわけである。★単純に日韓中が共同してかかわるロシア極東開発として考えると、経済発展中の中国の勢いが大きく、ロシアも日本も「中國に食われてしまうのではないか」という恐怖心が先に立つ。だから日ロは中国を入れないで考えようとする。(しかし事柄の温度差は単純なものではあるまい。)韓国が極東ロシア開発に「つんぼ桟敷」に置かれていることへの反感は、ネットの世界でも韓国から盛んに噴き出しているではないか。★ともかく日本は、中國と韓国をまったく関わりのないものとして脇に置いて日ロ交渉しているが、ロシアの態度は日本と同じではなかろう。★ソフトバンク社長は、日本出身の多国籍企業ではあるが、民族的には韓国に親しい。孫氏が中國・韓国・日本の「協調」を構想するのは少しも変ではない。★私の言わんとすること。日ロ国交回復・極東ロシアの経済開発・日ロ領土問題解決といういまの問題は、もともと中国と韓国と(なんなら朝鮮民主主義共和国もだが)が政治的・経済的にどうかかわるのかという問題点をまったく除外して考えられていたわけで、思うに日本はずいぶん極端な発想をしていたものだ。孫氏の発想はそこへ切り込んでいる。
2016-11-22 14:49:00
2016年11月22日・火曜日 年末年始を先に控えて、日ロ交渉の観測は、意図してか意図しないでか知らぬが、このところマスコミの扱いでは困惑を極めている。いまの日本のマスコミの扱いなら、2か月後に何か日ロ間に起こることは決してありえないということになってしまうだろう。★ところでここにきて、マスコミに思わぬ「新事実」が現れてきた。「孫正義氏、空前のプロジェクト描き、北方領土のキーマンに」という記事で、「ポストセブン」が配信した。『週刊ポスト12月2日号』に載るはずの記事だという。★記事内容は、かのソフトバンク社長、孫正義氏が、ロシアのプーチン大統領の意を迎えて、サハリンで作られる(日本のコストの5分の1といわれる)電力を、海底電力線を引いて(6千億円もあればできるので、孫氏一個でも出可能だというのだが)これを東京に導き、日本に買ってもらうというプロジェクトである。孫氏はこのプロジェクトを中国や韓国にも広げて、サハリンの電力をアジアで消費するという構想のようだ。★この記事の言うところでは、プーチン大統領はこの案の実現を切望しており、これこそが真実の、「領土問題の切り札」なのだと。日本が買うという意思を表明すれば、この話はスムースに実現し、領土問題に決定的弾みを与えるだろうと。★記事はこういうことを言っているが、それが暗に言わんとするところは、私にもすぐわかる。このサハリン電力を買う構想に頑としてOKを出していないのがわが政治家と大企業であろう。同様のことはサハリンから天然ガスパイプラインを引く話についてもいえる。これも頑としてOKを出していないのが、わが政治家と大企業であろう。★そしてこの「記事」は実は新しくもなんともない・数か月前から進行していた話題だ。ただこれがいままで私たちの目には一向に触れなかったのも確かだな。強い情報調整がこれまで日本のマスコミにはたらいていたのだろう。こういう意味で日ロ外交が難しいのであろう。何層にもわたる利害の調整が難しいのであろう。
2016-11-20 11:37:00
2016年11月20日・日曜日 北海道日本ハムファイターズは、平成28年度(2016年度)全日本優勝を祝賀するパレードを札幌市で行った。パレードの正味時間は11時20分から30分程度だったが、それ以前から多くの道民が詰めかけ、やや肌寒い気候の下、祝賀の歓声を挙げた。幸いそれまで降っていた小雨が10時すぎには上がっていた。★日本ハム優勝は、日本野球界の常識から言えば不可能を可能にしたものであった。そもそも春先に、日本ハムの優勝を予言する者は誰もいなかった。日本ハムには「一見してそれとわかるようなスタープレーヤー」が乏しかったからである。今振り返っても「スター」と呼べそうなのは、中田、陽、大谷ぐらいのものだったろう。(そうして中田と陽の打撃は、シーズン中振るったとはいいがたい。)よくまあ、パリーグでソフトバンクに競り勝ったものだ。よくまあ、優勝戦で広島を下したものだ。★日本ハムが勝つべくして勝ったと思っていたのは、栗山監督だけではなかったろうか。★わたしもまた、「独自の野球観」から日本ハムが勝つべくして勝ったと思っており、私の「見方」はこの「お知らせ」に書いてきた。(ただ、もうひとつ突っ込むところを突っ込んでいない。この「見方」を敵方の知るところとなると、日本ハムに不利と思うからである。せめてまず全国優勝一度していただきたい、と思っていた。しかし日本ハム全国優勝の後に「日本ハムの戦い方」を評論する人々もぼつぼつあらわれている。以前はそんなことは絶えてなかった。)★改めて、栗山さんおめでとう。★日本ハムが独自に球場を持とうという意味もようやくはっきりしてきた。
2016-11-19 21:09:00
この東低西高を回復するという国民的課題は、じつに東北大震災の復興過程にも存在していた「隠れた大課題」である。東北大震災の回復過程で、各地が多くの仮設住宅を高台になど作ったが、避難民が今後ここに定住するには大きな悩みがあった。確かにこの仮設住宅で住民の安全は担保したかもしれない。しかしそこに今後住む避難民は、どのように今後の生活の糧を得て生きてゆけばよいのか。就職や生活という視点が多くの場合故意に無視されていた。★そもそも東北震災後のその地域の「回復」をよほどよく行ったとしても、実は震災以前からその地域が日本全体からみて「過疎地域だった」という「誰でもよく知っている現実」を一つもみず、ただ施設だけ作っても、これが碌な「回復」になるはずがないのである。★福島県海岸部にしても、そもそもここに福島原発がにじり寄ってくるもともとの理由は、ここがもともと過疎的だったからではないか。だから「回復」は、たんに物理的な回復ではなくて、「生活できる」「就職のある」土地としての回復を必要としているのである。この単純な真理を故意に見ないふりをしたままで、何の回復か。★その福島原発は、物理的な廃炉処理さえ終わったには程遠いありさまである。★福島原発の構図は北海道の岩内にも当てはまる。岩内の対岸に泊原発ができた。ただ、岩内は、パウダースノウを珍重する大量の外国人の来道で隣接のニセコ地区が繁盛していることの好影響で、救われている。