インフォメーション

2025-04-07 06:53:00
第3信は、ロイター4/6配信。トランプ関税は「中国を再び偉大に(Make China Great Again)」 英紙エコノミスト、という題。筆者は遠藤 誉 筑波大学名誉教授で現在「中国問題グローバル研究所所長」とある。長い文章だが、見どころは単純。すでに2018年ごろに世界の貿易は、米国と取引がある国よりも中国が取引がある国の方が多くなっており、現在はその趨勢はますます進んでいたと。トランプ関税は、世界中の国々を中国との取引のほうに決定的に引き寄せてしまうというわけだ。/「2000年当時、世界の80%以上の経済圏はアメリカとの双方向貿易が中国との双方向貿易を上回っていた。前回この調査を行った2018年までにその数字は30%強にまで低下し、データのある202か国のうち139か国がアメリカよりも中国との貿易が多かった。この傾向は、2023年通年で205か国をカバーした最新データでも維持されている」由。/詳しい図表が載っているからぜひご一読を。(面白く感じたのは、日本、インド、サウジアラビア、北欧、南米がこの図表では「中立的」に見える点である。もっとも2023年の図表では「ピンクになりつつあるが」)
2025-04-07 06:38:00
第2信は、東洋経済オンライン、4/5配信記事、小幡 績 慶応大学大学院教授。題は、これはホラー映画ではなく現実の世紀末、「世界経済へのトランプ自爆テロ」で資本主義が終わり、新しい時代がくる、である。/これはかなり長い記事なので、直接に文章をお読みになるがよい。(小幡教授は私などよりトランプに対する怒りがよほど強く、トランプ氏は犯罪者で狂人のように描かれる)/トランプの後に来るものは、中国の時代だと。ただ、どのような中国の時代なのかは具体的には示されていない。(つぎの第3信は、ロイターの記事を紹介するが、これには中国がすでに築いた経済覇権が丁寧に示されている。)
2025-04-07 06:13:00
米国のトランプ氏が「相互関税」を実地に行うと宣言して、世界中の国々は「その対処」で大騒ぎになった。webもその対処やその見方についての多種多様な反応にあふれている。いま私が特に注目した3本をご紹介しよう。1.4/4配信「日刊スポーツ」・「関税で中国との競争に勝とうとしても無理」"トランプ関税"に舛添要一氏が私見。/この関税攻勢で米国が1960年代の繁栄を取り戻すことはない、と言い、外国車を締め出してもより優れた米国車を製造する能力がない、とその理由のひとつを説明。トランプは米国の凋落のシンボルだ。関税で中国との競争に勝とうとしても無理である、と述べたと。長くなるから、2本目と3本目は、別建てにしよう。
2025-04-06 08:19:00
米国トランプ氏の対中「相互関税」に対して、中国はすかさずやり返す、という声明を発した。偉大なる工業国である米国は、実は偉大なる農産国でもある。中国は米国の農産物とエネルギー等を大量に輸入していたから、この挙は明瞭に米国経済を困らせる。もちろん中国自体はこの関税戦争で大打撃を受ける。/それにしても米国トランプ氏の今回世界を相手にする暴挙に、批判の声は世界中に満ち満ちているが、さて現実にトランプ氏に応えるブローを与えてトランプ氏をたしなめる行動はどこにもなかった。この中國の報復関税の声明は、トランプ氏を反省させるきっかけになるだろうか。//思えばトランプ氏、ガザは行き詰まり、ウクライナも行き詰まり、この乱暴な関税案も、このあと実際には運ぶまい。いさぎよく退任したらよかろう。
2025-04-05 08:22:00
4/5朝日新聞、26頁の記事によると、米国が世界各国にかける「相互関税」とかは、どうやら、米国がその国に出している貿易赤字を、その国からの輸入総額で割った、という程度の計算だろろうと。国連総会を開いて、合理的根拠があいまいな制裁措置を世界中の国々に課するというのは暴挙だから、米国はこの措置を即刻ないものとすべし、さもなくば国連を除名するという決議をほぼ全会一致で行ったらよかろう。/日本の700%とトランプ氏がこの制裁措置の前置きにして言っているコメの輸入関税については、日本の現在の制度は、77万トンまでのコメは無関税輸入、それを超えると227%の輸入関税、だという。今言ったように国連が米国を除名する決議をした後で、日本のコメについては無関税輸入枠を臨時に、大幅に増やしたらよかろう。/まあ保育園児なみの知恵だろうが、考えてください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...