インフォメーション
2017-01-17 16:01:00
今回は、竹谷内先生の本から離れて、たんに私の独り言です。★そもそも私は、普段正座する習慣があります。正座している方が私には楽なのです。(竹谷内先生の本には、あぐらをかいたりすると姿勢が崩れて、背骨にはよくないと書いてあります。)普段正座の癖があるからこそ、竹谷内先生のストレッチへのノリがいいのかもしれません。どのストレッチも結局「まっすぐ」の姿勢を維持しようという性質のものですから。私は若いときに、カウンターに着くような業務に携わったことがありましたが、そのときは、お客さんに対するときには背骨をまっすぐにきちんと座るように教育されました。★それにしてもこれまでは、首や背中がいたくなるようなことはめったになかったのです。やはりとしを取ってきたのでしょうか。昔は自然に体が回復していたが、だんだんそうでなくなってきたということでしょうか。ふだんこころがけて、体の自然回復力を高めるような工夫が必要になってきたということなのでしょう。★この竹谷内先生の本を読んでいると、この疾病はルーズにしているととめどもなく進んでゆくものだということが理解できます。先を考えながら、予防的に体操をするという意味もあるようですね。★また、おそらくは女性の方々の中にかなり多く、「とめどもなく悪化してゆく」体調の人々がいるのではないかという予感がします。たんに、薬、医者、ではなくて、根本的理屈と対処法を考えたほうがいいと思います。★昔はある年齢になると「腰を曲げ、杖をついて歩いている」ご老人がすくなからずいました。しかし最近その図はあまり見かけません。なぜだろう。「腰を曲げる」こと自体が歩行困難への一種の対処法なのは理解できましたが。
2017-01-16 20:05:00
著者の次の言葉が、脊椎の凝りがいかに深刻な事態を引き起こすかを、簡明に説明しているように思います。「脊椎の中心部には、脳から出ている神経の塊である脊髄が走っています。脊髄は頚椎で枝分かれし、その枝分かれ部分で神経が圧迫されると、腕の痛みや痺れを引き起こします。」他方で「頚椎の中心部の脊髄が圧迫される頚椎症性脊髄症はさらに重症で、手がマヒしたり、歩行困難や、排せぃ障害など、首から下の部分に症状が現れます。」(私はこの後半の部分を読んでびっくりしました。私が2-3年前から困っていた歩行障害もやはり脊髄の故障から発するのだろうかと。しかしいまはまず、首の痛みのほうから取り組みます。)★著者は対策となるストレッチ体操を5種類提案します。基本的には「首がまっすぐ立つているようにする」ストレッチで、1.椅子を使った首伸ばし体操、2.四つん這いになった首伸ばし体操、3.うつぶせになった首伸ばし体操、4.座位での、顎をぐっと引く体操、5.うつぷせで行う首伸ばし体操、です。版権を慮って、内容をたんに想像できる程度にしかここでは書きません。(これほど大事なことですから、真に興味のある人はこの本を直接手に取って読むべきでしょう。)1と2は、まるで神様を拝むような姿勢ですね。ただ、腰を持ち上げてするのですが。3は説明が困難。4は「顎をグンと引く」だけですよ。5は、私は子供の時から、寝転んで本を読むときにこの姿勢を取っていました。どのばあいも、30秒ほどやったら、ゆるめる、ようにするようです。こういう動作を数回やるようにする。これを毎日習慣化するとよろしいというのです。
2017-01-16 16:23:00
この本の内容は、1.腰の痛みを治す、2.首・肩の痛みを治す、3.2分体操で予防する、という3つの部分に分かれている。今回まず、この「2.首・肩の痛みを治す」ようなストレッチ体操に、話題を絞ろう。★この本では、まず、「正しい座り方」と「正しい立ち姿勢」が示してある。「その心」は簡単。要は、猫背はダメヨということだ。これがこの本の教えの大本だ。パソコンを使用するような場合も、ノートパソコンを使うときのような、前かがみの姿勢になるのはよくないというのだ。パソコンの場合は、ディスクトップ型のように、まっすぐに座って正面を向いて作業するようなスタイルがよいというのだ。この後、私見だが、視線は目の高さより上へ行かないほうがいいと思う。大画面のモニターを使うのは要注意ということになろう。視線が目より上へ行きがちだからだ。なるべくはブラインドタッチのほうが良いんだろうな。★そもそもパソコン作業自体が首・肩によくない。長時間続けてやらないこと。姿勢を時々変換し、最低でも30分に一度は立ち上がるようにしたほうがいいと思うな。★「肩凝りや首の痛みは頚椎症の初期症状である」と書いてある。「悪い姿勢」というのは、「顎が前に出た状態で脊椎が頭を支えている状態である」と書いてある。これを矯正するとっさのストレッチは、「顎をぐっと引くこと」と「上体をぐんと後ろへそらすこと」だというが、私自身自然にこういうことを以前からやっていた。効果は限られるとしても、容易に習慣化できることなので、まずはこういうストレッチを心がけたらよい。この本では5種類のストレッチを説いているから、次回それを話題にしよう。
2017-01-16 15:57:00
1か月ほど以前から、左肩先が、ときどき痛む。やがて、左首筋が、普段痛むようになってきた。ひどいときには首の後ろも痛む。☆書店で、竹谷内康修『腰・首・肩のつらい痛みは2分で治る』宝島社、2015年3月、980円。という本に出会い、購入した。一読しておもいあたるところが多い。この本は、痛みが出てくる理由・原因を説明し、その対策として簡単なストレッチ体操を何種類か示し、これらのストレッチ体操を習慣化することによって疾病を軽減しようとしている。
☆もともとこの本は、広く、肩・首・背骨・腰の痛みを対象にしており、一般向けである。私は自分の場合に特化して、この本の説く所を理解したい。そうしなければ私自身のストレッチ体操を選んで習慣化するという手順に入れないからである。ただ、今はそうでなくとも、この本に書いてあることは、これから私に生じることなのかもしれない。その意味ではこの本のどの箇所も参考になる。☆肩・首・背骨・腰は、明らかに、一つの器官として相互につながっている。相互に無関係ではない。☆この本は、関連する病名として、脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・腰椎症等を、挙げている。私の疾病も大なり小なりこれらの病気につながるのであろう。病院としては、整形外科病院へ行く所である。いずれはそうするとしても、私としては自分なりの判断を自分の症状について下しておきたい。(知っての通り、医者と病院は、決して万能ではない。)私は思う。ファストオピニオンは患者の意見、セカンド、サード等のオピニオンが医師と病院のそれである。疾病を治す第一の当事者は常に患者自身である。本の版権を損なわないようにしながら、記述したい。
2017-01-16 15:33:00
2017年1月16日・月曜日 札幌。数日間日本列島に居座った大寒波も、札幌に関する限り、今日で終わったのではないか。ヤフーお天気情報では、昨日も今日も、札幌では言うほどの降雪はなかった。気温も札幌では今日は0度程度の常温にもどっている。(昨日は江別市で、朝方バッテリーが上がってしまっていた車に出会い、当方の車のバッテリーにつないで救援した。昨日朝は寒気が強かったのである。)今週は、時にちらちら雪が降る日があっても、週末まで大雪はないのではないかと期待する。ただ札幌としては、1月20日以降まったく雪が降らなくとも困る。2月初めに例年札幌雪祭りがあるので、その雪が必要なのである。ただ、例年この時期は降雪が多い時期なので、きっとそこそこの雪が降るのではないか。そして「立春」が来るという順序になろう。