インフォメーション

2016-09-05 16:49:00
小西甚一『古文の読解』第1章「むかしのくらし」・「都のすまい」。★ここでは、平安京と今日の京都の比較、最初の大内裏と今日の京都の大内裏の比較、当時の貴族の住居であった寝殿造り住居の、おおよその構造、この3つが話題である。★ 平安京が設計されて、ものの本には「平安京の図」というのが載っているが、しかし現実の平安京は東半分しか発達せず、西半分は発展できないでしまったという。当然今日の京都は「平安京の図」の東半分を中心に発展したのである。★ 天皇が政務をとる場所と居住する場所、それが「大内裏」(だいだいり)だが、もともとの大内裏は平安京当初の150年程度しか存在せず、そのあとはごく小ぶりの「里内裏」(さとだいり)というものが天皇の居所であった。当然いまの京都の場合もその「里内裏」である。(私はかねがね京都の御所が、予想していたものよりもずいぶん小さいなと思っていた。)★ 寝殿造りというのは、簡単に言うと、真ん中に「母屋(おもや)」に当たる部屋があり、その部屋の周りを廊下(簀子・濡れ縁)が囲んでいる構造。廊下と母屋に当たる大部屋の区切りは、格子(蔀しとみ)で行われるが、この格子を上に揚げて人が出入りすることになる。母屋の大部屋は、几帳(きちょう)と呼ばれる移動式カーテンを置いて、適宜仕切るようになる。部屋の中は板敷で、畳なぞない。人のいるところにだけ敷物をしいたりする。★ これじゃ冬、寒いのではないかと思うだろう。例文は徒然草第55段を引いて、建物は夏さえ良ければよい、といっている。なにやらわがアイランドコーポの夏季居住者みたいだ。「家の造りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころ、わろき住まひは、たへがたきことなり。」「むね」とするとは、なんだろうと、『古語辞典』をひいたら、「宗」という漢字をあてていた。「中心となること」という意味だと。
2016-09-05 15:40:00
『徒然草』108段 「寸陰惜しむ人なし。」(わずかばかりの時間を惜しむような人はいない) この段は、「寸陰」わずかばかりの時間をどう考えるかという話で、非常にわかりやすい主題だ。★ 「寸陰」といえばすぐ思い出す言葉は、「一寸の光陰軽んずべからず」(ちょっとの時間でも無駄にするな)であろう。兼好は、寸陰を何のために惜しむのかによって意義が違うといっている。寸陰を仏道のために惜しんでいるのなら意味があるが、俗事のためであれば寸陰を惜しむも何も、無意味だというのであろう。★ 「一寸(いっすん)の光陰軽んずべからず」は、受験生に戒めの言葉として課されることが多い。かくして、電車の中で英単語を覚えようとしたりするわけだ。私は、現代、その程度の心がけがあったほうがいいとおもいますよ。★ ただ、兼好さんには申し訳ないが、道心とてさらさらない私は、多少違う解釈をする。★ 第一段で、「一銭軽しといへども、これを重ぬれば、貧しき人をも富める人となす」という文句は、うちの叔父が愛好する標語であった。叔父はこう言っていた。「一銭を笑う者は一銭に泣く。」俗な話だが、スーパーのレジで、たった1円足りないばかりに千円札を出して、ジャラジャラとお釣りをもらう不愉快さを経験した人はざらにいるだろう。(この第一段は「ちりもつもればやまとなる」というような話だね。) ★ ただ第二段の、明日必ず死ぬと決まったら、何をしても無駄だから、なにもしないだろう、というのは、どうだろう。そうと決まっても、単語を暗記していたりして、何が悪いものかね。気晴らしにもなるだろうが。
2016-09-05 10:14:00
9月5日・月曜日 台風12号は北九州を超えて、中国地方沿岸日本海にあって、熱帯低気圧になったとの由。こうなるともう、台風としてのニュースにしないので、情報通知がなくなる。普通の天気図になってしまう。しかしこの「熱帯低気圧」、にわかに無害になるわけではないから、日本海上を東北へ進んでゆくわけだが、そういうわけで9月6日などは北海道にも雨風の影響は及ぶわけである。
2016-09-04 22:05:00
小西甚一『古文の読解』第1章「むかしのくらし」・「平安京の起こり」。★平安京とは、言わずと知れた今の京都の昔の名前だ。今日の小西さんが話題にすることは、都は今の奈良から今の京都にすぐ遷都されたのではなくて、桓武天皇はそのまえにまず長岡という土地に都を遷された。ところが大伴氏の騒動などでケチがついたから、長岡からすぐ京都に遷都することになったというのだ。★さて私は、「長岡」と聞いて、首をひねった。「長岡というのはどこにあるんだろう?」三省堂『古語辞典』の冒頭「付図15 京都および周辺地図」をじっとにらんで探したら、京都市西南に確かにあった。私は最初のうちは、この長岡というのは琵琶湖のほうにあるのではないかと思っていたのだ。★収められている例文は、伊勢物語第84段である。伊勢物語の主人公、在原の業平の母親が、この長岡に住んでいた。その母親が息子の業平に「最近会っていないから、ぜひ会いたいな」という手紙をよこした。手紙の内容は、一首の歌になっている。「老いぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」(年をとると、のがれられない別れがあるということですから、いっそうあなたにおあいしたいことですね)★ 「さらぬ」別れとはどういうことだろう。『古語辞典』をひいたら、「去らぬ」という漢字があててあり、「避けられぬ」という意味だと書いてあった。「さらぬ別れ」か。悲しい別れだなあ。老母は年取っているからいつ死ぬかもしれないのだ。しかも「ひとつ子にさへありければ」というではないか。しばらく子の顔を見ていなければ、「会いに来てよ」というのは当然の情だ。
2016-09-04 18:56:00
9月4日・日曜日 午後7時 ヤフーお天気情報によると、台風12号は今日から明日9月5日に日付が変わるころに、北九州上陸の見込みという。それに伴って雨足が、広く中国・四国地方におよぶであろうと。★ 9月4日神戸で行われていた日ハム・オリックス戦は、突然降り出した雨のために、夕方延長11回で7対7のコールドゲームになった。