インフォメーション
2017-05-11 03:08:00
稲葉さんの『躍る北の大地』2011年を読んでいて、現在日本ハムが置かれている状況は2010年当時と似ていると感じた。稲葉さんはこう述べている。★2010年はファイターズが連覇に挑んだシーズンでした。しかし、終わってみれば5年ぶりのBクラス。日本シリーズを制した千葉ロッテとはわずか1勝の差しかありません。あと1試合、負けを勝ちにしていたら、クライマックスシリーズに進出できたのです。/優勝した福岡ソフトバンクとは3ゲーム差です。/数字的に見れば、序盤での負けが多すぎました。開幕から約1か月半で借金は14にまで膨らみ、この数字が最後まで響きました。/7月始めに借金を返済することができたのは過去の経験に裏打ちされた力があったからだと思います。にもかかわらず、最後に一勝足りなかった。それは心のスキがどこかにあったということでしょう。慢心を指摘されても言い訳はできません。前年に55だったエラーが78に増えたのはその象徴だと思います。(同書171-3ページ)★そうすると、今後「2勝1敗ぐらいで戦ってゆけばいずれAクラスに昇れる」と私が前に書いた「方針」では大甘だということになります。この方針ではBクラスにとどまってしまう。★戦いの過程で主力選手が傷つくリスクも怖いのです。★この稲葉さんの回顧のような日ハムの情勢判断は、当時日ハムにいて、いまオリックスや楽天やに行った人たちもよく覚えていて、日ハムと戦うときにこの情勢判断を逆用なさるのは勝負師なら当然のこと。いやはやこうなると野球もまさに孫子の兵法ですな。5/8オリックスとの3連戦目、1回表西川がなんかたいへん不思議なデッドボールを受けた。なにしろ体の「左側」に球が当たったのです。その時に日ハムのベンチでは近藤(先日脛にデッドボールを受けて欠場中)、金子コーチ、栗山監督、その他そのへんにいた数人が「ひとしく愉快そうな笑顔をした」のは、よーくこの情勢判断を知っていて、「西川の愉快な無事」をよろこんだのでしょうね。★5/10日ハム対西武、2対1で日ハムの勝。
2017-05-11 02:20:00
北海道文化放送配信で5/10「空きアパート小樽市が借り上げ、子育て世帯に市営住宅並み賃料で新サービス始める」という記事がウエブに出ている。良い工夫だと思う。★「小樽駅や小樽築港駅周辺など立地条件がよいところ」で、「民間アパートを1棟丸ごとか1フロア単位で借り上げ」、「未就学児童がいる低所得の子育て世帯を対象に、市営住宅並みの賃料で貸し出す」、「借り上げの条件を1981年以降に建てられた2LDKや2DKの賃貸住宅」等々で、「今後3年間で30棟ほど借り上げる予定」とか。小樽市役所でアパートオーナーへの説明会を開いたようだ。★そもそも市はアパートの土地・家屋からの不動産税を得ているハズであり、不動産税収入は市予算の3割ぐらいにはなるのではないか。他方空き家か空き家に近くなったアパートが市内にごろごろし、不動産税額への不満などが普段から渦巻いているとおもう。★市の方が値ごろを決めて、子育て世帯や生活保護世帯、身障者世帯などに有利にあてがうように工夫すれば、よい社会政策になると思う。都市の荒廃を未然に防ぐこともできる。「条件」は市の方がいろいろに提示すればよい。値段だって別に市営住宅なみでなくともよい、もっと低い価格水準でもやりようでは応募がえられよう。生活保護世帯などはもともと支給できる公費が厳しい予算制限下にあるはずなので、もっと地方行政機関が工夫すれば貸す側に喜ばれ、借りる側にも喜ばれ、市にとってもたいへんな予算使用上の工夫になるような施策が十二分にありうるように思うよ。いかがですか札幌市も「主要交通機関5-6分以内」の「2LDKまたは2DK」で試みたら。激安予算企画でね。空き家同然のこういうアパートが、それを必要とする住民には向かわず、外国人向け無届の民泊民宿に流れるのは時間の問題です。それを例えば安く子育て世帯や生活保護世帯に渡す工夫をなさったらどうかというのです。
2017-05-09 21:40:00
ブックオフで見つけてきた稲葉篤紀『躍る北の大地』ベースボール・マガジン社新書、2011年を読んでいる。稲葉氏は先年まで北海道日本ハムフアイターズの3番を打つ看板選手だった人。★ところでこの本を読んでいて、この人がたいへん緻密にデータを書き残す人だということに気がついた。「気づいたことはノートにかきとめる」(25-28ページ)のように、相手投手のくせなど、気が付いたことをノートに書きつけて参考にしていたといいます。「自分の考えやアイデアを思いついたら、すぐにノートに書く。書くという行為が大切なのです。書かなければ、人間は忘れてしまうし、逆に書くことで、頭のなかに強く残ります。」(28ページ)と言っておられる。ふだんノートをとるという習慣をもっておられたからこそ、これほど密度の濃い本をお書きになれたのですね。私たちが日本ハムの野球を観戦するうえでも、たいへん参考になることが書かれていました。今後とも折に触れて本書の内容を(日本ハムの試合ぶりとも結びつけながら)ご紹介できるときがありましょう。★今日5/9の日ハム・西武戦は、残念ながら日ハムにいいところはあまりなし。3番近藤と7番岡が打席に戻っていることで、安心しました。さあがんばるぞ日本ハム。
2017-05-08 23:11:00
前項で語った日本国憲法第9条改正の件であるが、私が幼時に歌った宮城県民歌第4番というのは、つぎのとおりである。★新日本の建設に、忍苦の道をきりひらく、意気新たなるわが宮城(みやぎ)、めざす理想のふるさとを、われらこぞりて打建てむ。★宮城県民歌は1946年制定。副題は「かがやく国土」。作詞 遠山徳雄、作曲 福井文彦。(なお戦前の1938年制定の宮城県民歌もある。しかし今日正規の県民歌はこの1946年制定の宮城県民歌である。)★宮城県民歌とウエブで引くと、宮城県民歌に関する情報が記されている。そして「初音ミク」歌うと称する歌声が聞けるので、今日歌ってみたい方はそれで「学んで」欲しい。ただし「初音ミク」が歌うのは、宮城県民歌第1番だけだ。★平和の春のあけぼのに、さきがけ進む輝きの、力あふるるわが宮城(みやぎ)、ここにうるはし人の和の、誠は結ぶ郷土愛。★私がどうして第1番と第4番だけのご紹介にとどめたのか。★ウエブ上に現れる「失われた兵庫県民歌を求めて--1947年制定の県民歌がなぜ存在しないことになったか?」という記事を読んでいただけると、「わかる。」このウエブの筆者が「著作権法に従って兵庫県民歌の第1番と第2番の二つだけしか紹介しない」としているからである。★そして全国の多くの県で1946-7年に県民歌がつくられたこと、これらの県民歌は新しい日本国憲法が「新日本の建設」の礎となることを祝い恒久の平和を寿ぐ歌であること、がわかる。日本国憲法の制定・発布にさいして「あたらしい憲法のはなし」が配布されたことはよく記憶されているが、あたらしい憲法を寿ぐ県民歌が全国のいろいろの県で歌われたことをいま忘れないでいただきたい。★ありていに言うと、当時公式の席で「君が代」が歌われることは稀であった。「軍歌」を歌わず「君が代」もうたわず、当時わが宮城県民は、人が集まるような公式の場でよく「あたかも国歌を歌うように」歌ったのが、この宮城県民歌であった。これが当時の事実上の国歌であった。全国宮城県以外の県ではいかがでしたか。みなさん調べてごらんなさいよ。
2017-05-08 13:04:00
自民党安倍内閣は、憲法第9条に、第3項として自衛隊を正当化する規定を盛る方針だという。日本国憲法のどこを変えようが「憲法改正」になるには間違いないが、とくに日本国憲法「前文」、「第1章天皇」、「第9条戦争放棄」の「三つ巴」の関係に手を入れるような措置は、その精神において「改憲」というレベルではなくて、現日本国憲法に対する「新憲法樹立」の性質をもつものだと申し上げたい。現日本国憲法は、前文にいう「新日本の建設」の礎となるものであり、その「新日本の建設」が、第9条の「戦争放棄」という国民的誓いの「象徴」として、第1条にいう「国民の総意」による、「国民統合の象徴」としての天皇制・戦前とは明らかに一線を画する新天皇制・を定める、という構成を取っている。日本国憲法がよって立つ「国体」は明らかに国民主権の「共和制」であり、しかし日本国憲法成立時の「新日本の建設」という誓いが、「戦争放棄の平和国家」と「そのような誓いの象徴としての天皇制」という二つの重大な「政体」を伴ったものだとおもうのである。私は幼いときに宮城県民として「新日本の建設の」(宮城県民歌)と歌った。当時の学校では「日本は極東のスイスたれ」と教えた。確かにその後の日本史で、あたかも日米安保条約を日本の「政体」とするかのごとき政治が進行した。だからあえて言う。もし第9条に第3項として自衛隊の正当化を「書き加える」措置が、戦後の権力者たちが推進してきた「日米同盟という新たな政体」によって、「戦争放棄とその国民的誓いの象徴としての天皇制」という現日本国憲法の論理を壊すのならば、それは改憲ではなくて、新新憲法の制定である。