インフォメーション

2017-05-08 12:43:00
5/7(日曜日)日本ハム、オリックスに惜敗。対オリックス3連戦の成績は、2勝1敗ということで切り上げた。立派な戦績だ。今後の長い戦いを平均して2勝1敗ぐらいで勝ち抜いてゆけば、秋口には首位を伺う形勢に成れるやもしれない。その間に若手をどんどん育ててチームの集団力を上げてゆけばよろしい。これが正攻法中の正攻法であろう。★この間私はまったく大谷の帰趨を想定していなかったよ。もし大谷が蘇れば、驚天動地の日本ハムとなるかもしれぬ。★そして中田の今後の向上も、それほど期待していないよ。4番バッターが「大いなる空虚」ではあっても、チームとしてはその「空虚」に意義があるかもしれない。それに来年度は中田が「出世」してオリックスなり阪神なりに行くことを想定すれば、中田は「空虚」としておいてよろしい。ただ、対オリックス戦では、とくにあてにならないね。昔の陽選手が対ソフトバンク戦でとくにあてにならなかったように。
2017-05-06 23:53:00
5/6土曜日、日本ハムはオリックスに連勝。今日の勝利投手は有原。ロッテに三連勝したあと、オリックスに2連勝しているので、日本ハムの復調は本調子。満身創痍の中でのチームとしての集団力の復調なので、けなげなものである。昨日の対オリックス戦で近藤と中島がケガをし、今日の対オリックス戦ではDH近藤が欠場して(ベンチにはいた)代わりに矢野が近藤同様3番で出場、ショートの中島に代わって同じくショートで石井が9番で出場(中島の休場はしばらく続く由)。勝敗は、5対2で、見事オリックスを圧倒した。★ロッテが日本ハムに3連敗し、パリーグ最下位になってしまって気の毒をした。ロッテの伊東監督は、日本ハムに敗戦した直後、「球団も外国人を含め本気で動いてほしい」と、戦力補充を訴えたという。その気持ちはわからぬではない。しかし昨年の楽天のように外国人強打者を数名まとめて採用してチームを強化するというのが唯一の戦力補充ではあるまい。日本ハムが営々としてやっているように、すでに採用している若い選手たちを急速に成長させてチーム全体の戦力をたえず強化するというのがむしろ正攻法ではあるまいか。現にいま日本ハムが連敗を脱してチームの集団力を回復しているのも、「既成の有名選手だのみ」ではなくて、従来無名の選手をどんどん引き上げているからではなかろうか。★それに「若い選手を引き上げて戦力にしている」わがチームは、試合が後半戦に入って「ロートル」たちがばててきても、チームが見事に生命力をもっているではないか。がんばれ日本ハムファイターズ。
2017-04-30 23:38:00
4/30夜、NHK9時の「スペシャル」、「憲法誕生への道」で、日本国憲法第9条が成り立つ過程を詳しく報道しましたが、その過程では今まで聞いたことがなかったような多くの新事実が紹介されました。みていて、「第9条がまったく占領軍の日本国民への強制によって成り立った」と、よく言われるような理解にはなりませんでした。★ところで日本国憲法は、第1章「天皇」第1-8条で「象徴天皇制」を規定し、第2章「戦争の放棄」第9条「戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認」を規定し、第3章「国民の権利及び義務」で国家の主体となる国民が規定されるという構造になっている。どうして日本国民に先立って「天皇」と「戦争の放棄」が規定されるのか、(むろん「天皇」も「戦争の放棄」も日本国民の総意に基づくものとして規定されていますが)私はよくわかりません。★この日本国憲法の成立過程は、「象徴天皇制」の成立と「第9条 戦争の放棄」の成立と、切り離して取り扱われると、何か重大な要因が抜け落ちるような気がしてなりません。昭和21年2月3日から2月10日までをケーディス報道官について言及するだけで走ってしまうのは、「戦争放棄だけを話題にした成立過程」だったからですね。「象徴天皇制のほうの成立過程」と、とくにこの2月3日から2月10日までの報道は組み合わせていただきたいものです。この二つが無関係ではありえないからです。★いま憲法改正を議論なさるのなら、憲法第9条を真正面から議論なさるように、第1章の象徴天皇制をも真正面から議論していただきたい。日本国憲法の場合とりわけ両者は密接な関係があるとおもうからです。「ともに占領軍の押し付け」だというのなら、まず両者の成立過程を綿密に議論の対象にしていただきたい。
2017-04-30 23:15:00
昔『メゾン一刻』という漫画がありましたね。あれはみょうにほのぼのとしました。あの『メゾン一刻』のようなブログが企画できれば面白いと思った。一軒のおんぽろアパートに住む住人たちと管理人さんが繰り広げる物語ですね。ただ、管理人が美しい女性でないとプロットが成り立たないかもしれない。またここに繰り広げられているのは、アパート居住者がまるでひとつの家族のように協力するストーリーです。★いまアイランドコーポに展開している「シンプル・ライフ・プラン」では、住民たちはお互いのプライバシーを尊重する面が強く出ている。私は皆さんについて知っていることを、あえて各自の方々に話さないのです。なんでも顧客のことをべらべら話す「Kさん」のようにはふるまいたくないと。★他方『メゾン一刻』のようにお互いがプライバシーを共有し、密接に助け合うという「モデル」の方がいいのではないか。私は悩みますが、目下は「各個のプライバシーを維持する」方針と、公言していますよ。★私は両極端を「理念」としているので、矛盾しています。
2017-04-30 22:54:00
ルームドクターズ札幌の「ブログ」に関するアイデアとして、実は花森安治さんの「暮らしの手帖」のようなことも考えました。「暮らし」とはもちろん「家庭生活」ですね。「暮らしの手帖」はNHKの朝のドラマに出ていて、家内がそのドラマをよく見ていました。★ただ、近年の「暮らしの手帖」はブックオフに5年分ぐらいありましたが、まるで「料理雑誌」ですね。そして、別に面白くもない。★山本夏彦さんの『私の岩波物語』にも、「暮らしの手帖」と花森安治に触れた箇所があります。(80-85頁)山本さんも花森安治のありように大いに関心をもっていたのです。そして「暮らしの手帖」が「広告を載せない方針」であることを特筆大記している。わが「ルームドクターズ札幌」も、広告と同居したくありません。「ルームドクターズ」がよく北海道新聞を引用するのに、道新電子版を引用しないのは、電子版を引用しようものなら、一緒に広告がぞろぞろとくっついてくるからですよ。多少経費が掛かっても、広告と同居はしたくないのです。★ところで4/30の日本ハム、楽天戦は、残念ながら2対1で負け。ただ、日ハムの選手たちが、弾みをつけながら、粘り強く戦うのをみて安心しました。「今日は負けたが、チームは正常の姿を取り戻している」とね。がんばれ日本ハムファイターズ。