インフォメーション

2016-10-15 10:34:00
日ロ関係の21世紀(15) 北方領土問題 北方領土が帰ってきても、日米安保適用外という条件をロシアがつけざるをえないということが話題になっている。(いまさら話題にならなくとも、もともとそういう問題が付きまとっていたのはお互い承知だと思っていたが、なぜいまごろ話題にするのだろう。)日米安保条約があるのでどうしょうもないということであれば、つぎのような解決が必要だと思うが、日ロ間の話題にしたらどうか。★領土返還は請求しない。ただその土地を日本人が多く住み、日本人の手による経済開発が精力的に推進される地域とするのであれば、「開発期間(これは相当の長期に及ぶだろう。99年といいたいが、50年ではどうか。)」中ここに日本人の自治権を設定すること。★そしてこのような範疇ならば、その地域を北方領土とかに制限する理由はない。サハリン南部(ここにシベリア鉄道延長線を敷く)やその対岸の沿海州の一部、千島列島全体、も候補にしてよい。主権はロシアに残し、いわば「一国二制度」の香港に近いものを考えるのである。★一昔前はこれは「租借」という制度であった。しかし今日の国際政治では、租借が昔と同じ意味をもつかどうか疑問である。香港方式のほうがいいのではないか。★日本側は別に領土権主張自体をおろす必要はない。ただ、現実には、極東ロシア開発のための隣国としての経済協力の前提としての「一国二制度」の要求とするのである。
2016-10-15 10:11:00
日ロ関係の21世紀(14) 主権の問題 2016年10月15日号『北海道新聞』1ページに、「北方領土 日米安保適用外に 返還後想定ロシアが要求」という記事が載った。「北方領土返還後を想定して、ロシア側は、返還した北方領土を日米安保適用外にしてもらいたい」と言っている、ということである。★この件と関連のあることを、山崎自民党元副総裁が、福岡市での談話で述べているという記事がインターネットに10月14日付けで載っている。日米安保条約がある以上、北方領土の返還自体が不可能になるだろうという趣旨を含んでいる。そういえばさきの道新の記事は、いったいどこがどのようにニュースソースになっているのかかが、たいへんあいまいであった。★関連するインターネット記事だが、新潮社フォーサイト10月14日は、かりに現地での共同経済活動が合意されたと仮定しても、国後・択捉島の場合には、現地の治安が非常に悪いので、共同経済活動自体が不可能だろうと述べている。★自民党内に官邸主導日ロ外交交渉に逆らう様々なニュアンスの「声」が沸き上がり始めたことを推定させるものである。★私は怪訝に思う。この問題は安倍首相の責任でクリヤーされるはずのものではないのか。「もし北方領土が帰ってきたら、日米安保条約の適用外とする」という了解を首相が米国とつけるだけのことではないのか。たしかに比較上、尖閣島の問題と絡むかもしれないが、このさい「尖閣島問題は基本的には日本独自に防衛する」と声明すればいいだけだろう。米国はもともとそれほど尖閣島防衛に立ち入る熱意はないのだから、日本が頼めば了解するであろう。★そうでなければ別の解決しかない。
2016-10-14 21:42:00
10月14日・金曜日 札幌ドーム、北海道日本ハムファイターズ、ソフトBに4対1で勝つ。投手有原。同日、広島は横浜に3対0で負けて、日ハムと同じようになった。明日午後2時の試合が両者にとって最終試合となり、パリーグ日ハム、対、セリーグ広島という対戦が(早ければ)確定するのではなかろうか。★今日の日ハム対ソフトバンクは、1回の裏に日ハムが、近藤の1打点、レアードの3打点ホームランでとった4点が、最初で最後の得点となった。明らかに日ハムの勝試合だが、勝ち試合を勝ち切ることの難しさを思い知らされた。8回、9回とも、ソフトバンクはずいぶん粘った。★さあ王手をかけた、明日は勝つぞ。現在日ハムは3勝1敗で、もう1回勝てばよい。対するソフトバンクは1勝3敗で、もう3回勝つしかない。
2016-10-14 01:04:00
10月13日・木曜日 パリーグ代表戦、札幌ドーム、日ハム、4対6で、ソフトBに負ける。投手は増井。★試合の経過は曲がりくねった。1回から3回までは、ソフトB圧倒的に優勢と見えた。4回から7回までは、北海道日本ハムがぐんぐんと点を伸ばして逆に日ハム圧倒的に優位と見えた。しかし8回から9回にかけて、ソフトBが逆転した。いたちのさいごっぺというのか、日ハムから見れば「してやられた」という感じの試合だった。これで日ハムが2勝、1敗ということになる。日ハムが1勝だけ先行する。日ハムはたいていの選手が当たっていたから、次回も同様期待できる。★他方この日のセリーグ代表戦、広島対横浜は、3.対0で広島の勝。広島のセリーグ代表はまず揺るがないだろう。★ところで、もし日ハムが勝っていれば、日ハムは3勝0敗となり、いわゆる「王手」となったところだ。それが2勝1敗であれば、もう2回勝たねばならぬことになる。その間ソフトBとの試合回数はかならず増える。☆これは必ずしも日ハムにはマイナスばかりではない。1.なにしろ札幌ドームというホームグラウンドで戦っているのだから、試合回数増はなにかと実入りも多く、ファンサービスの機会にもなる。2.自軍の選手を「陶冶」する良い機会になる。また、来年のためにもソフトBのチームと選手たちを観察する良い機会になる。セリーグの相手はきっと広島となるが、広島と戦う心構えを磨く余裕にもなる。☆なにしろ、「前後裁断」という禅語をモットーとされる栗原監督。13日の敗戦を奇貨として自分に都合の良い構想に切り替えているに相違ない。がんばれ北海道日本ハムファイターズ。また面白い試合を見せてね。
2016-10-12 21:31:00
パリーグ代表戦 10/12 札幌ドーム 日ハム、ソフトBに 第1戦を勝つ。6対0の圧勝。日ハム投手は大谷。大谷は8番を打ち、7回まで投げた。ヒーローは大谷と西川。日ハムの6点は6回裏に集中的に入ったものだが、その最初の一撃は西川によるもの(2打点ヒット)だった。(今日は中田の2打点ホームランもあらわれた。)代表戦では例年誰が「ラッキーボーイ」になるかとよく言われるが、どうやら今年の「ラッキーボーイ」は西川になるのではなかろうか。今日の試合でも、西川の打順の時にいつも好機が訪れていた。代表戦は第1戦をどちらが取るかが非常に大きい。今年はそれを日ハムが取った。日ハムはこれでアドバンテージ1勝を含む2勝となるわけだ。(先取4勝で決まる。)(セリーグは今日、広島、横浜戦で、広島が5対0で勝ったようだ。)日ハムの躍進で北海道は新しい祭りの機会を得た。いずれにせよパリーグで優勝していることで、日ハムの優勝パレードか11月に札幌で行われる旨、札幌市は発表している。