インフォメーション
2017-07-28 11:53:00
新谷弘美さん、『病気にならない生き方--ミラクル・エンザイムが寿命を決める』サンマーク出版、2006年が、そう説いています。ここでいわれる「エンザイム」とは、「生物の細胞内で作られるタンパク質性の触媒の総称で、植物でも動物でも、生命があるところには必ずエンザイムが存在しています。物質の合成や分解、輸送、排出、解毒、エネルギー供給など、生命を維持するために必要な活動にはすべてエンザイムが関与しています。」(同書6頁)これが私がタイトルに書いた「体内酵素」というわけです。この体内酵素が、人体の活動のあらゆるありようにつながっているというのです。本書の説く所は、主に、このエンザイムを荒廃させてしまう人為の要因を、ひとりひとりの努力で防ぐのが「最高の健康法」だろうというのです。「現代社会は、その大切なミラクル・エンザイムを消費する要因に満ち満ちています。お酒やたばこといった嗜好品、食品添加物、農薬、さらに薬やストレス、環境汚染、電磁波などもミラクル・エンザイムを消耗させる原因になっています。」(同書10頁)この引用文中で「薬やストレス」とあるところは、前回ご紹介した安保徹『薬をやめると病気は治る』が説く眼目とぴったり一致しますので、「安保説は新谷説の中にすっぽり入る」ことになるのがわかります。本書も立派な一服の清涼剤ですよ。患者もこういう見識を持っていてよいのです。病院と医者を神であるかの如く、絶対視しないでよいのです。この体内酵素は一生に出来る分量が限られているそうで、なにやらご議論が「エントロピー」を言うように聞こえるのもそのせいかもしれません。
2017-07-28 00:45:00
これはずいぶんショッキングな提示です。安保徹さんが『薬をやめると病気は治る』マキノ出版、2004年、で言っておられることを、あえて私の解釈で要約します。医療は超重要な事項なので、もし興味を持たれたら、この本を自分で読んで確かめてから、この知識を生かしてくださいね。この本の副題に「免疫力を上げる一番の近道は薬からの離脱だった」とあります。私がこの本の極意を一言で要約すると、「病は気から」だ。西洋医学で言う自律神経・交感神経は、東洋医学風に言えば「気」だと私は思いますよ。つまり私の言い方だと、西洋医学の自律神経・交感神経は、人間の体内の調整を行っている「気」で、東洋医学風に言うと気には陽気と陰気があって、人間の体内でバランスしているということになります。多くの病、とりわけいわゆる生活習慣病は、この「気」の乱れから起こる。この観点のもとで安保先生の言われる治療法は(わたし風に表現すると「気」の乱れを去る方法は)一に原因となっているストレスを取り去る事、二に今飲んでいる西洋医学の薬を一切止める事。いとも明瞭(もっとも、いろいろな注意が伴うので、この方法を採用する場合にはこの本をまずみずから親しく読むこと)。薬の対処方法を4点、書いておられる。1. 薬は緊急の病に対処するだけのものである。2. しかし、急に薬をやめるのではなく、徐々に減らすこと。3. 体が冷えたり痺れたりしているときには、体を温めるがよい。4. 同じく薬を処方するにしても、「3分の1くらい」病状を軽減する薬がよい。(ということは、漢方薬や鍼の方が適当だということだ、と私は思った。)★どうもこれが「神経内科」の本来の「お仕事」のようだ。ただ、西洋医学の神経内科は、病状を狭く特定したがる。別に狭く特定する理由がないように思う。それに人間は、やがて老年という最大の病で死ぬ運命にある。★自律神経には、交感神経と、副交感神経がある。前者が東洋医学風に言うと陽気、後者が陰気。★どうですか、あなたの神経内科の先生は、病気とそれにたいするあなたの生き方を、じっくり説明してくれますか。まさか、ろくに体にさわりもせず、3分もしない短時間でいつも終わっているんじゃないでしょうね。(あとに残るはてんこもりの薬の山。)患者の側にも見識が必要なのです。この本は、一服の清涼剤になりますよ。(しかしね、漢方という話題を持ち出すと、あなたの先生は、たいてい長い演説をお始めになって、「漢方の致命的欠点」をお話しになります。先生がいわれることにも一理はあるんですよ。私の先生も漢方批判者です。)
2017-07-27 22:49:00
健康は、大切な留意事項です。私が現在実行している健康法を3つ、書きます。1. りんご酢健康法。もう二つは、私が結局賛成するようになった2冊の本が教える健康法です。安保徹『薬をやめると病気は治る』と、新谷弘美『病気にならない生き方』です。ここではまず1の、「りんご酢健康法」について書きます。★これはテレビなどで見た知識を参考にしています。はっきりしているのは、「ガッテン」云々という番組で紹介されたことです。★150CCの水に、りんご酢大匙ひとつ、はちみつ大匙ひとつを加えた飲み物を作る。これを一日に1杯、あるいは2杯飲む、というのです。体内の筋肉を引き締めるというのですが。★りんご酢は香りがあり、穀物酢よりはよほどソフトです。しかし酢だけ飲むのは無茶なので、水に薄めるわけです。はちみつは、なかなか高価ですが、私は中国製はちみつ1000㏄が500円というのを買ってきました。(普通のはちみつはこの倍、あるいはそれ以上の価格です。)★水150㏄というのは、コップの上に1センチ余の隙間が出る程度の水をいれれば、その程度だろうと判断しています。ちなみに、紅茶を使ってもよいし、牛乳を使ってもよい。安い低脂肪乳でよいと思います。「やさしい紅茶」という名前の50パック230円ぐらいの紅茶が売られているのですが、この「やさしい紅茶」がこの用途にぴったりです。「やさしい紅茶」には、その箱に「ヴアーモント茶」として、ここに書いたとおりのレシピが出ています。★「ヴアーモント茶」というレシピにした場合、以上で、コストは一杯十円ぐらいでしょうか。★私の健康法の一大特徴は、「安い」ことです。
、
2017-07-26 23:28:00
今日、北海道日本ハムファイターズは、帯広球場での対ロッテ戦に勝ち、チームは来道1000勝目を挙げた。おめでとう。★7回裏、代打の矢野が2打点ヒットを打って3対2と勝ち越し、8回裏には大谷のホームランでダメ押しをした。4対2で勝ち。★お立ち台は、矢野と上沢。「帯広最高」と矢野は叫んだ。★8回の裏の大谷のホームランは、さすがだったな。打った瞬間音もなく、打球がはるか場外の右翼のかなたの森に飛び込んでいたので、打球を追えた人が少なかった。その前に2塁打を打っていたこともあって、大谷の復調を思わせた。★それにしても私。長い間日本ハムの記入を怠っていた。フアンとは「まことにつらいもの」で、負けた試合については書く気が起こらない。それにしてもこの前勝ったのは、いつのことだったろう。今日の大谷のホームランは、ほんとにスカッとしたね。
☆このところだいぶ休んでいたので、いくつか感想を述べておく。★この間、藤井4段という将棋の若いスターの登場があり、私も一生懸命見ていた。★加計問題はじめ、官邸が国民に巻き起こした疑念は、この6か月の間にどんどん巨大化して、政治不信は深まるばかりである。政治と社会の裏表が大量のブログ記事を通じてこれほど広く、深く、展開したことはなかったろう。いまでは「知らぬは官邸ばかりなり」非常に多くの国民が裏表の知識を持つに至っている。
2017-07-11 16:52:00
今日たまたま「アベマテレビ」を見ていたら、将棋で、藤井4段対都成4段戦をやっていた。ちようど終盤に差し掛かっていて、藤井4段勝利の瞬間に至る将棋盤面の駒の動きを追ってゆくことができた。★私も下手ながら自分で画面の動きを自分なりに追うことができる。感激の一瞬だ。どなたの解説に頼ることもなく、自分なりに勝負の進行を追えるのが、感激だね。野球などを観戦するのとは全く違ったシチュエーションだ。★ただ、将棋の観戦は恐ろしく長時間続く。このようにたまたま終盤に「参加」出来たのは運がよかった。アベマテレビというのが、誰でも観戦を可能にしてくれた。アベマでは、過去の藤井4段の名局数局を再現している。これでおおいに楽しめそうだ。★あまり強いレベル設定にしさえしなければ、自分でも、この藤井流将棋をやってみることも、できなくはない。藤井さん流の展開にしてみたら、相手ソフトがどう出るか、面白そうだ。なにしろこっちは別にプロ棋士になる気はない。おもしろければそれでよい。ただ、こうやって作った棋譜の「著作権」は、誰に所属するのだろうか。★私は藤井さんは、高校に進学しないで、このまま棋士になったほうがいいと思う。フアンのなかから適当な人々が、家庭教師につけばいいではないの。