インフォメーション
2017-06-05 17:39:00
2017年6月5日(月曜日) いまウエブをみていたら、「告発前川氏を文部大先輩が一喝・文部省の態度を反省すべき」という、夕刊フジの記事が載っていた。いまや全日本的なホットニュースとなった、四国今治の、加計学園獣医学部新設の話題である。★私はいままでこの加計学園問題には何も発言しなかったが、このホットニュースを聞いていて、どうもよくわからない疑問がひとつあった。いったいこの定員160名という日本では前代未聞の獣医大学部が、どうして四国の今治に新設されなければならないのかという点である。(関西方面にどうしても牛や馬を扱う獣医師の養成機関が必要だというのなら、九州にできるというのなら、わかる。九州なら牛も馬もかなりいるので。)私の疑問は、今治というところは、そんなに牛や馬の多いところなのか、牧場の多いところなのか、という疑問である。なお私のいるところは、「牛や馬の多い」北海道である。(牛や馬の獣医師が不足しているというだけの話なら、北海道江別市の酪農学園大学獣医学部に、その旨を含めて、定員増を認めればいいだけではないか。)★この夕刊フジの記事では、2010年まで愛媛県知事を務めたという加戸さんが、「現に知事在任中に困っていたのが、牛や馬などの動物を扱う公務員獣医師が不足していたことだ」と述べているとしているからである。この夕刊フジの記事には目新しい材料はほとんどなく、ただこの加戸前知事の「牛や馬などの動物うんぬん」の言があるだけである。★だから私は、ずっと前から感じていた疑問をぶつけたい。いったいこの四国今治というところは、なんならもっと広げて、四国の愛媛県としてもよいが、これがそんなに全国有数の「牛や馬」の多い場所なのですか。牧場の多い場所ですか、ということである。
2017-06-05 12:04:00
2017年6月5日(月曜日) 交流戦開始後最初の中休み。これまで日本ハムは、横浜ベースターズと戦って、2勝1敗、阪神タイガースと戦って、1勝2敗の成績。★まあ、フアンとしては、勝ってくれた時はうれしい。それにしても、負けたときにその負けを責める気にもなれない。(こんなふうに言うしかなかろう。)★今朝がた、私は変な夢を見た。私がオーナーをしているアイランドコーポ(札幌)の予約を多く受け付けすぎて、どの人を断ろうかと困っているときに、目が覚めた。
2017-05-28 17:16:00
2030年東北自治区とは、今から4半世紀も以前に半村良氏が書いたSFの題名である。半村 良『2030年東北自治区』新潮社、1992年。ブックオフで、108円で入手。アマゾンからでも入手する気なら、入手可能でしょう。あるいは古本屋で突然遭遇するかもしれない。★四半世紀前に書かれたSF。しかしこの本に描かれている主題は、現在にこそふさわしい。その意味で、ひじょうに先見性のあるSFだった。★作品は、日本が外国人移民の大量流入に際して、日本の全体は移民を受け入れて共存しようとしているのに、日本の一部の人々は移民との共存を嫌い、自分たちだけの「特権領域」を日本国内に作り上げたというのである。その特権領域がこの本の題名に言う「東北自治区」(この本の中ではたいてい、フアウンデーション、と呼んでいる)である。その特区とは、東北5県、青森、岩手、秋田、山形、宮城にまたがるという設定。★この本の話の進行は、移民と共存する日本全体がうまくゆきそうな様子を示しているのに、フアウンデーションはその狭量なありようからいずれ自滅の道をたどるのだろうという。★さて、いま世界では、中近東という狭い国際関係からどうしようもなくあふれ出た「中東難民」が先進国世界へ向かっており、それに対して米国と欧州が概して「移民拒絶」という強硬な態度をとっている。なかんずく最大の問題点は、米国トランプ政権が、「自国中心主義」を公然と取っていることだ。★テロテロというが、テロという「直接の原因」ばかりを問題にして、なにがテロをもたらしているのかという根源はほとんど話題にもならない。ついさっき閉幕したG7も、米国に自由貿易を勧めることもできず、環境問題でたしなめることもできない。世界の将来展望はどこにあるのか。★4半世紀前に書かれたSFを「正夢」にしているとは、実に情けない。★今の世の言動は、このファウンデーション内の指導者たちの言動とそっくりだ。一服の清涼剤。一読を勧める。
2017-05-22 00:16:00
2017年5月21日(日曜日) 札幌ドーム。日本ハム、オリックスに3連勝。4対1。勝利投手メンドーサ。お立ち台に現れたのは、息子を抱いたメンドーサと、2打点の2塁打を放った中田。これで日ハムは5位を脱出した。★この試合は日ハムが勝ったというよりは、オリックスが負けたという感じ。オリックスの気合が感じられなかった。★試合全体を通しての感想として、勝負所で再三中田に回るのに、中田がまことにふがいなかった。ようやく「三度目」に、中田の二塁打が飛び出したのである。オリックスに気合が足りないので勝てたようなものだが、もしこの相手が普通の調子なら、日ハムの負け試合だな。★杉谷がライトを守り、2番を打ったが、思いつめたプレーが多く、この緊張感が今日の日ハムを精神的に支えていた。中田よ、少しは杉谷をまねるがよい。
2017-05-20 18:48:00
2017年5月20日(土曜日) 札幌ドーム。日本ハム、オリックスに連勝、7対3。勝ち投手 有原。お立ち台はレアードと石井。★今日のオリックスは、なぜか、非常に弱くなっていると、感じた。以前に戦った時の、このチームの強さはどこへ行ったのか。それ自体は強いチームだと思うのだが、なぜこう「なげやり」にみえるのだろう。糸井の去った後が補充しきれないのだろうか。5番を打っている小谷野にしても、彼はもともと日ハムで言うと稲葉や金子や田中の同輩で、5番を打つのはかなり荷が重かろう。★いずれにせよ、日ハムは、5位脱出を展望する時期になった。★
ホームランないしは長打を打つかもしれない打者が、3番 近藤、4番 中田、5番 レアード、6番 太田と並んでしまうと、相手投手がこれに順々に四球を与えてくると(実際に対オリックス戦でそれに近い場面があったが)、それに続く打者、7番 岡、8番、石井、9番 市川に、いやおうなく「おいしい」機会が現れることになる。この3人は何を打とうが殊勲打になってしまう。★外野のレフト 太田、センター 西川、ライト 岡 という布陣も、安定してきた。大谷が留守でも、勝ち抜ける態勢が整いつつある。がんばれ、北海道日本ハムファイターズ。