インフォメーション

2023-03-30 09:22:00
 今朝の道新みて驚いた。なんと新聞全体を覆って、北広島に今度できたプロ野球日本ハムの球場、正式名称「エスコンフィールド北海道」、の写真が出ていた。今日3月30日、日本ハムと楽天の開幕試合が行われるらしい。当方まだのびのびと外出する気分ではないが、北海道全体としては、コロナ明けの新春をうたいたいという気分なのだろう。  同じ道新3/30、1面に、「海底送電線600万キロワット新設 道内-東北 北本合わせ8倍」という記事が出ていた。2020年以来永らく検討中であったが、このほど「2050年までに実行する」計画として決定した由。現在は北海道-本州を結ぶ送電線は90万キロワットなので、その6倍が予定されたことになる。ちなみに、同時に東北-関東に800万キロワットが計画されているので、この「北海道から」の600万キロは、そのまま東京方面につながる「助っ人」ということになるのだろう。東京に一極集中が起こり、「グレーター東京」となるエネルギー補佐というところだ。
2023-03-25 13:33:00
北海道大学至近の、手ごろなお部屋、推薦。 北区北15条西3丁目に所在の、ベルウッド15という、鉄筋4階建てのアパートを、お勧めします。 お勧めの理由1. 北大至近。とくに医学部および理系学部至近。医学部入り口の北大病院まで、徒歩3分。地下鉄南北線「北18条駅」乗り場エレベータまで、徒歩3分。 理由2. 住人にインターネット無償提供サービスを行っています。 理由3. プロパンですが、提供者いちたかたかはしは、10月から5月の期間、基本使用料を上回る従量部分を、毎月半額にするとしています。 現在数室、提供可能ですが、月額部屋代3万3000円で提供しています。 問い合わせは、私ども直接でも結構です。このページ左側のお問い合わせ欄で、問い合わせてください。 あるいは、北大病院向かいの常口(じょうくち)アトム北大前店に、仲介依頼してください。この店なら、普段うちへの紹介に慣れているから。店長の吉田龍彦さんにきいてみたら?011-717-1900番
2023-03-25 12:55:00
永い間、記入していませんでした。 社会は、とにかく今春、コロナからの解放をうたって、「マスクなし」を進めようとしています。 この措置にだいぶ無理があることを承知のうえで、「正常化措置」を各自がすすめるほかないのだろうか。 ときまさに年度末の、賃貸繁忙期。 さしあたり、北大入学その他の理由で、北大至近の場所に住所を求めている人々への情報発信をさせていただきましょう。
2022-11-17 12:40:00
北海道新聞11月17日号朝刊6ページ。各自核論「空気感染防止に集中を ボタン掛け違えたコロナ対策」(愛知県立大学教授 清水宣明寄稿)。これは現在たいへん重要な訴えだと思う。コロナウイルス対策で「飛沫感染いわゆる空気感染」が重要な感染契機になることが明瞭だから、感染対策中で「換気」が非常に大切になるというのだ。むろんマスク着用の重要性も指摘している。/従来も公的機関による対策指針の中で、「室内換気が重要である」とは指摘している。しかし「飛沫感染いわゆる空気感染」の感染経路としての重大性という指摘はまったく伴っていないので、「室内換気うんぬん」はたんなるお体裁のようにしか聞こえなかった。/そういえば私がたまにゆく古本屋の一軒は、恐ろしく建物内の換気が悪く、「これで大丈夫なのか」と思いながら時々利用していた。武士の情けで店名は伏せる。今後は利用を差し控える。/公的機関は、この清水教授の言われることに理があると思われたら、さっそく態度を改められよ。一日を争うと思うよ。さもなくば身分氏名を明らかにして堂々の反論をなさるがよい。
2022-11-16 20:46:00
「あれから25年。世界を震撼させた破綻劇を広い視野で総括し、歴史の教科書に刻む頃合いだろう。特記したいのは当時はあまり語られなかった国際金融を巡る日本と欧米諸国とのパワーゲームだ。」「日本のバブル経済は米国の貿易赤字とドル高を是正する85年のプラザ合意が発端だ。地価や株価は急上昇し、邦銀は資産額で世界10傑を占める破竹の勢いを見せた。日本への嫉妬と反感を背景に各国間で88年に合意されたのが国際的な銀行に8%以上の自己資本比率を求めるBIS規制だった。」「資産を膨張させていた邦銀は資産を圧縮するため貸し渋り、貸し剥がしに走らざるをえず、地価下落と不良債権増大の悪循環に陥った。バブル破壊と拓銀破綻は欧米諸国が仕組んだ『日本たたき』の帰着点でもあった。」「最後の拓銀頭取となつた河谷定昌氏は著書で『銀行救済の道を開くいけにえにされた』と振り返った。銀行への公的資金投入をためらっていた政府には、拓銀破綻が政策転換の格好の口実となった。」(鈴木徹記者)だいぶ長く引用させていただいた。議論する方がいて議論するのは、非常にやりやすい。拓銀の破綻は北海道経済の悪夢だった。(それにしても、第2地銀であった北洋銀行との合併とはね。)BIS規制の問題はクー氏も触れていないわけではないが、日本の1990年代のバランスシート不況を歴史的に跡付ける際に、欠かせない議論である。(ただ、拓銀破綻のわずか数か月まえに小生は拓銀の行員2人と話し合ったが、「拓銀がこの程度のことで倒産するものですか」と大笑いしていたのを思い出す。)さて、拓銀破綻から25年(4分の1世紀)たった。あなた、日本が1990年代のバランスシート不況から、いますっかり脱却したとおもっていますか。クー氏は著書の中で、橋本財政再建や小泉構造改革、そして消費税増税を、特に批判のやり玉に挙げた。なにせクー氏の本は2003年で切れている。それから今日に至る約20年。問題は終わったのかね。クー氏も本書の中で、1990年代の前段階として、1885年プラザ合意。ここで日独通貨が米国通貨に対して恐ろしい価値変動を起こしたことを、力説している。鈴木さんはBIS規制が「欧米諸国のパワーゲーム」だといっているが、BIS規制そのものがなにやら得体の知れないところがある。なぜ8%なのか。私は伝手をもとめて、BIS内部の人の意見を求めたが、半年たって、「やはりよくわからない」という私信が来た。それから、クー氏も指摘する通り、1990年代に米国の大銀行は公的資金供与を受けている。