インフォメーション

2016-07-01 22:31:00
「簡単な英語」学習という話題を出したので、気が付いた話題を今後数回書いてみる。 今日ご紹介するのは、「Basic2400」という案。実は私、最近これを試しに実行しているのです。 最も基礎的な英語というのは、中学生程度の英語ではないか、とよく言われますね。 それでいいと思います。「中学生程度」と。 問題は、どういう材料を使って、どのようにその「中学生程度」の英語に親しむのかというところです。 そのやりかたの候補は、きっとごまんとあるだろう。 早い話、実際に中学1、2,3年で使っていた英語の教科書を復習すればいいではないか。 この「Basic2400」というのは、松本茂監修『速読速聴・英単語Basic2400』Z会、2010年、1900円プラス税というCD付きの、430ページほどの参考書です。これはもともと中学から高校初年程度で習う英単語をマスターするように編集されている本です。全編簡単な英会話や英語の読み物で出来上がっていて、そのような読み物に親しみながら必要な英単語の使い方を身に着けようというのです。CDには読み上げの英語音声が入っています。 私が勧める学習方法は、なに単純なものです。毎日気が向いたときに数回、この本を開いて「慣れ親しんだらよい」のです。無理に覚えようとしなくてもいいのですよ。ただ「慣れ親しんだらよい」。もしグループ学習でやっているんだったら、一度に2ページ分ぐらいでいいのですが、そこに書いてあるようなことを自分たちで英会話のまねごとのようにしてまねたらいいのです。 この本の英語例文は、とても面白く作られています。「本書は初級レベルということで、英字新聞や雑誌に素材を求めるのは無理があると判断し、本文はすべてアメリカ人によるオリジナルな英文となっています。全英文の中に、中学生から高校1年生程度の教科書に出てくる重要単語・熟語・表現がほぼ漏れなく盛り込まれています。と同時に、Core, Advancedが時事英語主体であったため漏れてしまっていた生活基本語彙(ネイテイブなら子供でも知っているような日常語彙)も多数加えました。これにより学校英語のやり直しを兼ねながら、日常会話の基本となる生活語彙も自然に身に付けることができるような内容になりました。」(本書のはしがきより)実際にそのとおりだと思いますよ。この「生活基本語彙」が盛り込まれている点は、本書の隠れた美点です。 本を入手したい人は、アマゾンというインターネット上の書店に注文したらいいのです。巷の書店は本を探して注文するのにはとても不便に出来上がっていますので。この本はゆうに独習できる本ですが、数人の気の合ったご友人と私がここにおすすめしたように、集まって「英会話のまねごと」をなさったらいいのです。これをうまずたゆまず長期間やっていれば、自然にその人々の英語の素養が磨かれてゆくでしょう。なにもあせらなくていいのです。 私自身、最近はこの本を「愛読」しています。目的は「たんに英語に慣れておくため」です。なにしろ毎日英語を使っているわけではありませんので、突然英語を話す機会が訪れたりすると(ほんとに突然に、ね)、立ち上がりにどぎまぎしてしまうのです。いくらかでも「突然のまごつき」を減らそうという心が、こういう本を「愛読」するということになるのです。なに実際の英会話というのは99パーセントこの本の想定するレベルの範囲でしょう(それどころか、もしここに書いてあるような英会話がふだんできたら、達意の会話ですよ)。 どうです、このように、かんたんなことなのです。
2016-07-01 00:38:00
私は何年か以前に、タダで英語を学ぶ会を地域で運営していたが、しばらく別のことで忙しくて出席していなかった。 数年前の当時は、会場として地区会館を使い、会場費とテクスト代だけの各自負担で、呼びかけに応じた人々が集まって毎週1回簡単な英語と英会話の集いを開いていた。当時は広告手段としては、北海道新聞の会合欄に年1回通知を出し、その他は近くの企業や店舗に掲示を出させてもらったりした。 最近北海道新聞の「お知らせ」欄などを見ると、いまではこういう会合はみんな数千円の有料になっているようだ。(むろん有料で悪いとは言っていない。それでもサービスの対価としてはきっと割安なのだろうと思う。)私は、私自身が世の中で学んだことだから、それを世の中に返すのに無料でいいと思っている。こういうことをながくやっていたこともあって、いろいろのテクストやノウハウがあるから、これを今後希望者に無償で提供してゆこうと思う。どうぞ自らの志で自らに必要な学習をしようという同志とともに行動したいものだ。余計な金は掛けないことを原則として。 ブログで「日本テレビ系」とかの「自ら保育所を作った母」という文が載っていた。たいへん感心して読んだ後、いったい人々はこれにどんなコメントをしているのだろうと思って「コメント」に目を通してみた。「素晴らしい努力だ」という賛辞が多かったのは予想していたところだったが、「自分もなにか工夫してやれるものならやってみたい」という意見が一つもなかったのには驚いた。「老人施設を作る」という声がひとつあったが。非常に多くの意見が、「そういうことは国や行政がやるものだ」とか、「お金のある人は道楽ができていいね」とか、「事業である限り利益を上げ、経営者も給料をとるのが本当の姿だろう」とか、いう具合で、これでは志というものは日本の社会にはまったくありえないものだろうかと、思った。まさかそんなこともないだろうとは思うが。
2016-06-30 11:30:00
今日で6月が終わります。 札幌の気温は、今日最高26度、最低15度。昨日は最高28度だったが快晴、今日は雲が出た分、気温が下がった。 テレビをみていたら、こんなことを言っていた。この「公式発表気温」は「芝生の上、日陰の温度」だ。日の当たるところへ行けば、気温はさらに8度は上がる。そしてコンクリート上あるいはアスハルト上なら、さらに3度は上がる。私たちは本州の35度だの40度だのという温度を、札幌でも日向に出さえすれば容易に経験できるというわけです。(そんなことはしたくはありませんが)。「気温38度を超すと熱中症」と言われる。外で草取りするときなど(札幌でもお昼前後なら容易にそのような温度になりうるから)気を付けましょう。そうすると本州で「40度」などと発表されているのは、これだと「日陰にいても熱中症になりうる温度」だというわけですね。札幌の水道はわりといいと言われているし、日中でも日陰の部屋なら冷えた水道水が飲めます。今日は裏側の窓を開け放っておいたので、家じゅうに自然に空気が通い、過ごしよくなっています。いまうちではイチゴとサクランボの取入れ中だが、もう4-5日で終わります。やがてツタバラがきれいに咲くシーズンになりました。 今日は暑い話題でごめんなさい。
2016-06-26 20:48:00
前回「ウォールストリート・ジャーナル紙6月25日付ブログ版」より、として書いたことの続きである。 「英国は再びEUの市場に加われ」と勧めているのだが、今英国は国民投票で離脱と決めたばかりだが。 言わんとしていることは、EUが頑固さをすこし改めて、もうすこし緩やかな条件の市場に立ち返ったら、英国は再びその欧州市場にもどったらよかろう、という勧めである。英国に否やがあろうとは思えない。 ではEUが、その頑固さを和らげることがありうるのか。昨日フランス外相の演説の中で、「ローマ条約の精神に立ち返り」と述べていた。ローマ条約というのはEUの前身であるEEC(ヨーロッパ共同市場)にかかわる条約で、その内容は加盟国域内関税引き下げと加盟国経済政策の協調しか内容としていない。今日からみれば政治的縛りが非常に少ない市場協定である。「ローマ条約の精神に戻れ」というセリフの陰に、EU上層部には「共同市場への復帰」という発想もありうることを示唆していると読むのは、深読みか。むろん戻るにしても、すっかりEECに戻るには及ぶまい。近年EU加盟国の内部でEU離反の声が多いケースは、EU加盟条件としての財政規律の件である。EUは理想的統合をあまりにも急ぎすぎた。このへんで少し再考しないと、とても収まりがつくまいとは思う。 なお、6月26日付「日本経済新聞」ブログ版によれば、EUは英国との間で包括的な経済・貿易協定を結ぶ用意がある由。 しかし、私は思う。現在のEUがまだ米国とも、中国とも、貿易協定を結んでいないのであれば、EU離脱を表明しようとしている英国は、EUとの新「経済・貿易協定」の談合に入るのと並行して、米国とも、そして中国とも、「経済・貿易協定」を談合するめぐりあわせになりはしないか。その場合の米国との談合は、あるいは英国のNAFTA加入協議になるやもしれないね(NAFTA加盟はあくまで可能性の問題だが)。 それに、英国が「英連邦」諸国を引きずっていることを考えれば、事態は思う以上に大型であろう。
2016-06-25 22:15:00
ウォールストリート・ジャーナル紙ブログ版は、2016年6月25日付社説で、英国に望むこと、として、米国またはEUの市場に加われ、移民への道をまったく閉ざすことがないように、と求めている。 「EUの市場に加われ」は、そのまえにEUに注文を付けて、「初心に戻ってEECのような共同市場体制を重視すべきではないか」とした後、それを前提にして「英国よEUの市場に戻れ」というのである。それなら英国が反対する理由はなかろう。しかしEUが頑固なら、「NAFTAに参加したらどうか」というのである。(これじゃ、米国の属国になるようなものだね) しかしずいぶん穏やかな語り口で、ひどいことをいうものだね。