インフォメーション
2016-10-11 12:52:00
日ロ国交回復後の青写真(4) 北海道のヒト、土地のありよう、見通しが、転換するであろう。★日本全体の人口が減少傾向にあり、北海道も例外ではない。ヒトはだんだん減ってゆくだろう(おまけに高齢化してゆくだろう)、したがってヒトがその上に住む土地もだんだんしょぼくれてゆくだろう。これが従来の見方であり、その傾向自体は嘘ではない。しかしそれは経済活動の上で発展が乏しかった場合、という前提があっての命題だ。★日ロ国交回復とその後にごく順当に予想される日ロ相互交流が北海道になにをもたらすか、「空想」してみた。★いったん国交が結ばれ、日ロ交流が順当に経過すると、ほどなく持ち上がる課題は極東ロシアとシベリアロシアの開発に北海道は寄与するのかというビッグな課題である。シベリア鉄道強化などもそういう話題に属する。千島列島方面をここではほとんど触れなかった。そういう話題を今脇に置いて書いている。★北海道の人口は増えてゆくだろう。この活気によって本州からも、外国からも、人が北海道に参画することを考えるのである。★北海道の土地について一言。いままでのところ、日本全体でおよそ北海道ほど土地の安いところはない。最低の場所では1坪10万円を割る土地がごろごろしている。こんな非常識なありようは、いずれ一変するでしょうよ。北海道の土地は、軽くて2倍、あるいは4倍、場所によっては8倍、というように暴謄するでしょう。それをいうためにこの記事を書いているようなものです。せめて2017年の1-3月まで待ちなさいよ。そのころ(あるいは)政府が「重大発表」をするかもしれません。日ロ国交回復迫るという。(本州の不動産業者は既にある種の計算をしていま北海道の土地を二束三文で買いあさっているのではないでしょうか。)
2016-10-11 12:24:00
日ロ国交回復後の青写真(3) 北海道の場合。日本海側の石狩港から太平洋側の苫小牧港に至る縦の線が、北海道発展の中心となるだろう。現在すでに南北に貫くガスパイプが存在しているが、これにサハリンからガスパイプを引いてきて石狩の地点でつなげば、このサハリンガス資源をもとに北海道のエネルギー供給はゆるぎない。このガスを石狩あるいは苫小牧から移輸出できる。(本州向け、およびアジア各地向け)国際収支的には、日本からロシアに輸出した商品の代金はロシアの資源の購入でバランスすることになるが、当面このガス代金は重要であろう。これに応じて石狩地区と札幌地区を結ぶ臨海鉄道が敷設されるだろうし、(これは札幌市ではなくて江別市の方で結ことになろう)石狩港から苫小牧港に至る広い産業道路が建設されることになるだろうが、それもまた石狩・江別・苫小牧という線になるだろう。(ただ、札幌市自体が広域化してグレーター札幌となり、江別を吸収しているかもしれないが)★北海道に従来にない可能性が開ける。1つ、寒冷地向け生活商品の製造工業が芽生えるだろう。旭川市はそれにもっとも向いている。2つ、きたるべき極東・シベリア開発のための近代的工業博物館・訓練場所となる。石炭の、漁労および水産加工の、林産および住宅・家具加工の、農業及び農産物加工の、そして酪農の。そこへ開発要員を招いて訓練すればよい。(世界の各地から)3つ、道内各地の大学は日ロ文化交流の拠点となる。現在で言うと北海道大学と札幌大学が目立っているが、北海道の立ち位置から言ってそれ以外の大学も拠点足りうる。ロシア語を教えるも習うのも日本ではこの場所がいいだろう。しかもロシア側大学が、大学そのものがハイテクの研究拠点となっている場合が多いことを考えると、北海道の諸大学もそのように転身したらよろしい。日本のハイテク研究拠点となるのは夢ではない。(ずいぶん昔サッポロがソフト開発拠点だったことがあった。いままた地の利を得て、ロシアの大学との交流によって、にわかに日本のシリコンバレーになるという野心を持ってどこが悪いか。)
2016-10-11 11:55:00
日ロ国交回復後の青写真(2) 日ロ国交が回復した場合、モノとヒトの出入りが始まる。国交がない状態でも、もちろんそれなりのモノとヒトの出入りはあった。しかし国交がなければ、モノとヒトの移動は大変な面倒を伴う。とくにロシア共和国は、中国ほどではなくとも、官僚主義の強いところで、やれ書類、やれ取り締まりと、大変な隔壁が築かれている。もちろん国交が回復しても官僚主義の煩瑣が消えるわけではないが、国交のない場合に比べればやはりその自由度は雲泥の差であろう。★モノの移動。日本からロシアー向けて大量の製品が日常不断に輸出されることになるだろうが、圧倒的に多くの商品がロシアの中心地向けに、そしてある部分が極東ロシア向けに、ということになろう。日本海側の新潟港(新潟東港の意)、博多、北海道の石狩・小樽。ロシア中心部向けの貨物はコンテナ化されて、ウラジオストークに運ばれ、シベリア鉄道に乗る。ロシア極東部向けの荷物はもっと小型が多く、日本側発送港は北海道の日本海側の諸港、稚内、留萌、石狩・小樽、岩内などにも集まるだろう。この物流によって東アジア従来の港勢に明瞭に変化が生じる。従来釜山など韓国の港が日本の港より勝っていた状況が修正される。★ヒトの移動。観光、ビジネスなど、ヒトの出入りが盛んになり、多くは空路をとる。北海道の場合、新しい空港を日本海側に設ける機運が高まるであろう。石狩に設けるのが適当と思われる。(札幌市に丘珠空港というのが北区にあるが、大規模な使用には堪えない。)ロシアと日本の大学提携がすすみ、相互に大量の学生、研究者の交流を行うようになるだろうし、日ロ都市間交流(友好都市協定がある場合は特に)も盛んになるだろう。
2016-10-10 21:58:00
日ロ国交回復後の青写真(1) 北海道から見て、今後来るべき日ロ国交回復後に予想される青写真を、あえて領土問題を最低に抑えつつ、描いてみたい。こういう青写真はある程度の年配の者になら容易に描けよう。ほとんど常識か、あるいは容易に推測のつくことだからである。しかしおなじく北海道の人でも若い世代の人にはあるいは思いつかない面があるかもしれない。また北海道の付近をあまり知らない本州の人であれば、こうして描かれてみるとなるほどと思うところもあるかもしれない。★むろん「もし日ロ国交が回復したら」という前提で描く見通しだから、国交が回復しない場合はこうはならない。★それにしてもこういう青写真を見れば、改めて「おや」と思い至る点もあろう。この半世紀、国交が回復していないのが当然になっていたから、いつのまにかこういう感覚を忘れているのである。思ってもみよ、なぜ今日、本州と北海道では、経済状況がこれほど「落差」があるのか。北海道と境を接する隣国と国交がなかった点は非常に大きいではないか。★戦前の小樽高商(今日の小樽商大)は、裏日本に生きていた青年たちの憧れだった。小樽港がそれだけの魅力をもっており、その小樽港の上で貿易を教育するこの学校が裏日本の青年たちの希望に合致したからである。(小樽高商は、優れた英語教育も行っていた。)
2016-10-09 17:24:00
大前研一氏、ロシア・ショック(6) 極東ロシアだけ取ってみると、大前さんは極東ロシアの経済開発自体には当面それほど関心を持っていないように見受ける。シベリア鉄道の高速化とか、原子力のサポートとか、エネルギー開発とかは言っても、極東ロシア自体の需要供給にはあまり関心がないように見える。しかしそれもそのはずで、大前さんの視点も興味も、ロシア全体に向かっており、だからロシアの経済が集約されているモスクワ、サンクトペテルブルク地域に向かっている。大前さんが極東ロシアに痛感するのは、「ここは観光資源として素晴らしい」ということだ。「たとえば、カムチャッカは自然が豊かで山や温泉に恵まれ、その風光明媚さは北海道の比ではない。」「千島列島も、北方領土よりさらに北に行くと、飛行機から見下ろしても思わず目を奪われるような美しい火山島がある。」「シベリアのエニセイ川などは、釣りのレジャーには世界最高の場所だ。世界でもっとも透明度が高く、深いバイカル湖もある。」大前著229-230ページ。大前さんに言わせると、ロシアのシベリヤや極東地区は、東京から4時間(航空機で)の圏内にあるから、東京からは週末旅行のノリで行けると。(ちょうど香港、グアム、サイパン、パラオが同じく4時間圏であるように) 北方領土がどうでもいいとは言っていないが、早く日ロ国交を回復して、このロシアのシベリアと極東地域に日本の資本を進出させ、観光開発して、アジアの富裕層などを客に招けばいいだろうというのである。★そして東京から4時間なら、札幌からなら3時間であろう。札幌からさらに北方に進出して考えれば、2時間に近づくだろう。(私は、北海道からなら、パラグライダーや飛行船を飛ばしてもいいと思いますよ。現に私は、日本海岸の羽幌町に、飛行船を用いる観光計画を提案したことがあります。羽幌の土地の上に飛行場を作る広さはないが、飛行船の係留場所なら作れます。羽幌から焼尻島・天売島に飛行船を飛ばすのですが、バルキーな荷物を対岸の沿海州へ運ぶことを予想しているのです。現にカムチャッカ半島ではすでに飛行船で海峡を渡す実験を行っているようです。)しかし国交が回復していなければ、これは絵で描いた餅ですが。