インフォメーション

2016-10-22 00:52:00
日本経済新聞2016年10月17日号が報じるところでは、日ロ共同統治案が、日ロ間協議で検討されているのではないかという。(ただ、菅官房長官は否定しているようだが) 共同統治の対象としては「北方四島」としか言われておらず、「どこが、どう」ということはわからず、また「共同統治」という「統治」の内容もはっきりはしていない。(ただ、これであれば、日米安保条約の適用除外となるのは明らかだから、さいきんにわかに言われ始めた、「日米安保」がある以上、日本単独主権という解決がありそうもないという話から言えば、日米安保の適用範囲か否かという問題は回避できることになる。)★ 私は、面白い方向性をもつ論法だとおもいますよ。そもそも「領土問題の存在を認めない」というロシア共和国の国民的立場から言えば、「日本が自国同様の経済開発行為を行う見返りに、その開発地の共同主権を認めるのであろう」から、それなら、「ロシアがほかに自国同然の大開発を期待する地域を指定して、そこに日ロ共同主権を設定するのは、ロシア国民から見ても合理的である」ということになりませんか。★それであって初めて、開発地域を狭い一区画に制限しないで、極東ロシア全体の中で、どのような開発がどのように考えられるかという広い構想につながるでしょう。★この程度の腹の太さがなければ、極東ロシアの開発など、ロシアだけでいかに工夫しても絵に描いた餅のようなものでしょう。なんと現在の極東ロシアの人口密度は、ソ連邦時代よりも低くなっているではありませんか。問題を大所高所からみれば明らかだと思うのですが。
2016-10-17 19:21:00
日ハムが昨日ソフトバンクと戦った試合。これに勝って日本シリーズ出場と決まった。この試合は、立ち上がりの1回表に、ソフトバンクが4点とり、「今日はこれで決まった」かの感があった。ところがその後徐々に日本ハムが持ち直し、7対4で日本ハムの勝となった。★どうしてこれほど圧倒的な序盤の効果が、結局すっかり消えてしまったのか。今日ビデオを見直しながら考えた。★投手の継投。ソフトバンクは、1-3回、摂津、4回、東浜、4-5回、森、6-7回、岩さき、8回、スアレス。2回以降の日本ハムの得点は、2回に中田1打点、3回に杉谷1打点、4回に大野の代打岡が2打点で同点、4回に中島のバント1打点で勝ち越し、5回に近藤の2打点で7対4となった。4回が分岐点である。工藤監督は1-3回を投げた摂津の調子が今一つとみて、投手を東浜に替えた。この東浜が3者続けて四球をだしてしまい、結局この3人のランナーがみな生還してしまって日ハムの勝越しとなった。他方で日ハムの投手起用は非常にうまくいった。1回の加藤は4点取られて散々だったが、代わったバスは2-5回抜群の好投、6-7回の谷元、8回の宮西、みなうまくいった。9回の大谷起用は大事件で、みごと後顧の憂いなく三者凡退させた。★日ハムの起用はみないい結果を出した。田中に替えて杉谷を出していたことも、4回大野に替えて岡を代打に出したことも、4回中島のバントも、2-5回バスの起用も、9回大谷の起用も。★ソフトバンクが個性の強い打者連合なのに対し、日ハムはチームメートに相互依存するチームプレイである。この対比がはっきりした。4回中島のバント直後テレビ画面に大きく出たソフトバンク三塁手松田には、いまのブレ-に畏敬する表情があった。同様のプレーはソフトバンクではまずありえないことだろう。日ハムはこのプレーでスマートに勝ち越し点を挙げたのである。野球本来のチームプレーからこれほど遠いありようなのに、なおこれだけの強さを発揮したのが、ソフトバンクのすごいところである。
2016-10-16 22:27:00
10月16日・日曜日、札幌ドーム、北海道日本ハムフアイターズは、とうとうソフトバンク・ホークスに勝って、パリーグ代表となった。10月22日から始まる日本シリーズで、セリーグ代表の広島カープと戦う。★今日の試合は、1回表にソフトバンクに4点先取されたが、それを着々と盛り返して勝利した。投手は、加藤、バース、谷元、宮西のリレーで、驚いたことに9回表は大谷がリリーフして、165キロなど160キロ台の速球を連投してソフトバンクの最後の3人の打者を封じた。パリーグ最後の試合を彩るショーだった。★今一歩のところで日ハムに敗れはしたものの、ソフトバンクの強さ、潔さには、敬意を覚える。どこと言って非の打ちどころのないチームだ、ソフトバンク。3番柳田、4番内川、5番松田のトリオには、ほれぼれするほどの活力があった。来年また会おうねソフトバンク。★北海道も10月中旬を過ぎるとストーブの季節が近い。今日は日本晴れで、大谷の快投がすばらしかったね。
2016-10-15 17:12:00
10月15日・土曜日、札幌ドーム、日ハム、ソフトBに負ける。2対5.投手は高梨。同じ日、セリーグは広島が8対7で横浜に勝って、日本シリーズ進出と決まった。★日本ハムの選手の面々は、今日は立ち上がり、コチコチに硬くなっていたように見える。したがってエラーも目立った。「平常心」になりきれないのだ。今日負けたことによって、日本ハムの選手の面々の心理はすっかり不完全燃焼状態。明日爆発することを期待する。
2016-10-15 10:34:00
日ロ関係の21世紀(15) 北方領土問題 北方領土が帰ってきても、日米安保適用外という条件をロシアがつけざるをえないということが話題になっている。(いまさら話題にならなくとも、もともとそういう問題が付きまとっていたのはお互い承知だと思っていたが、なぜいまごろ話題にするのだろう。)日米安保条約があるのでどうしょうもないということであれば、つぎのような解決が必要だと思うが、日ロ間の話題にしたらどうか。★領土返還は請求しない。ただその土地を日本人が多く住み、日本人の手による経済開発が精力的に推進される地域とするのであれば、「開発期間(これは相当の長期に及ぶだろう。99年といいたいが、50年ではどうか。)」中ここに日本人の自治権を設定すること。★そしてこのような範疇ならば、その地域を北方領土とかに制限する理由はない。サハリン南部(ここにシベリア鉄道延長線を敷く)やその対岸の沿海州の一部、千島列島全体、も候補にしてよい。主権はロシアに残し、いわば「一国二制度」の香港に近いものを考えるのである。★一昔前はこれは「租借」という制度であった。しかし今日の国際政治では、租借が昔と同じ意味をもつかどうか疑問である。香港方式のほうがいいのではないか。★日本側は別に領土権主張自体をおろす必要はない。ただ、現実には、極東ロシア開発のための隣国としての経済協力の前提としての「一国二制度」の要求とするのである。