インフォメーション

2016-06-17 23:18:00
「英語の学び方」といっても、前々回のような、ハーバード大学で講義をするような話ではなくて、私たちが民泊の亭主として海外からお客さんを招いて宿泊させる場合のコミュニケーションもまた「英語」であろう。身近で日常的な英語コミュニケーションに役立つ学習が当然にあってよい。ここに書く「ジャブの冒険」も、そういう「日常の英語」の足しにならないかと思うのである。 昨日テレビを見ていたら、南アフリカ産、アニメ動画「ジャブの冒険」が紹介されていた。簡単な英語。ケープタウンの9歳の男の子が主役の「声優」を務めている。こういう動画に親しめば、おのずと海外の人々とのコミュニケーションの素地になる。 なおこのアニメの成立には背景があった。40年前に南アフリカで、白人の言葉で初等教育が強制されていることに反発する暴動が起こり、それがたいへん無残な弾圧のされ方をした。20年前に南アフリカは独立することになって「アバルトヘイト」という差別はなくなった。たが、人種的貧富の差は残存し今日に至っていると。このアニメ動画はいまだに初等教育が経済的にたいへんな現地の事情を背景として、そのような環境で元気に育つ少年をテーマにしている。 それにしてもコミュニケーションのために英語がこのように現に言語となっていることには、複雑な思いを禁じ得ない。 英語会話といっても、民泊の亭主に必要なのは、かならずしも米英の英語ではない。オーストラリアであろうが、カナダであろうが、インドであろうが、フィリピンであろうが、この話のように南アフリカであろうが、世界で現に話されている英語である。そのことを忘れてはなるまい。 2016年6月17日・金曜日・今日の札幌は雨。明日も雨気味か。
2016-06-16 13:34:00
2016年6月16日・木曜日・札幌の天候は、曇り、10度ちょっとという寒さ、午後から明日午前中まで大雨という天気予報。今日のニュースは、東京都知事舛添氏の辞任、米国でイチローの新記録、利根川水系の諸都市に夏季渇水の可能性など。札幌にとって今日から明日まで大雨なんていうのは、大ニュース。めったにそうはならないので。札幌には台風すらほとんど来ないので。 この時期の本州では「カビの発生」が歳時記のようなものだが、札幌には梅雨がないので、カビの害も少ない。ただ、札幌の場合、カビはむしろ冬季に警戒される。冬季に家屋内に結露という現象が起こることに伴う。冬季に結露が生じた押入れの中をほおっておくと、洋服なぞぼろぼろに腐ってしまう。 ところでテレビ「ためしてがってん カビ退治」という番組を見ていたら、耳寄りのことを教わった。 この番組によると、カビは、65度の温度のシャワーの湯を90秒浴びせれば、なくなるという。 ただ、表面の黒いくすみはとれないから、後でくすみだけ落としておけばよい。 そして普段は、50度のシャワーを50秒浴びせればよい、という。 〈ヘヤドライヤーで熱気を当てればどうかとも思うが、そういうことは放送していなかった。〉 そもそもカビを落とそうとして盛んにこすったりするのが、「じつによくない」そうで、表面にできたひっかき傷からカビが内部にしみこんで根を張ってしまって、どうしようもなくなるのだと。 それから下手にいろいろな液体や水分や〈薄めた酢とか〉をカビにこすりつけるのが、カビに水分と栄養分を与えてしまってちっとも効果がないというのである。 ほんとうにこれでいいのかどうか、あとは実践あるのみだなー。 当アイランドコーポにも、壁にカビがついてどうしようもなくなった部屋が一つある。この方法で取り組んでみようかと思う。
2016-06-15 22:18:00
北川智子さんの『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』幻冬舎、2013年という本を手に入れた。 ハーバード大学で教鞭をとり、その経験を材料にして『ハーバード白熱日本史教室』新潮新書を出版している人である。 なぜここに紹介する気になったのかというと、私にはこの人の言っていることがまったく道理にかなっているように思われたからだ。 そもそも私はこの本を、あるブックオフで、たった99円で手に入れた。「並みの能力」と自分で言っている若い日本の女性が、カナダ、米国と学習の階段を「素直に」駆け上っていって、ついにハーバード大学で日本史の講義をしたり、ケンブリッジ大学で数学史の研究をしたりするようになったという「プロセス」をこの本は淡々と描いているのだが、私がこの本を買うまでの間に、この本はおそらく多くの「野心的」で「誇り高い」日本人の若い女性たちの目に留まったであろうに、誰もこの本を買おうとしなかった〈ということに結果としてなる〉ことが、私には不思議だった。 私も過去にいささか苦労した人間なので、この本に書いてあることの真偽を見分ける能力をもっている。 私が思うには、この女性が成功の道を歩むことになった土台は、この人が「環境」に対して世にも素直であったことではないか。〈多くの人間は、この素直さというものを持てないために、結局うまくゆかないのだ。〉この人は学習の出発点ではお定まりの「カナダでの短期ホームスティ」だった。ここで彼女はホームスティしている一家のベビーシッター兼皿洗いのような立場に〈自然に〉なり、黙々とその役を果たすのであった。この家の3歳の男の子スティーブンに密着して子守をしながら、彼女はこの3歳の子供と同じ言語環境の中で生きようとするのである。私の考えでは、およそあらゆる英語学習の中でこれほどすさまじく、かつ効果的な、「本当の英語」の体験方法はないと思う。彼女はやがてこの家から語学学校に通学することになるのだが、「3歳の子供と一緒に生きた言語感覚」が彼女を支えているので、外見は同じように語学学校に在学していても、学習内容はまったく抜本的に違うものになるだろう。 この「学習第一歩」の素晴らしさが、あとは自然に彼女のカナダでの学習の階段を押し上げてゆく。カナダの大学。米国の大学。素直にのぼってゆけば彼女のように道が展開してゆくのは少しも不思議ではない。むこうさんの大学の教育課程は、素直にかつ熱心に学ぶ者をするすると押し上げるような合理性を持っている。 残念ながら日本の社会の学校制度は、このような「合理性」を持っていない。かろうじて個人的に優秀な指導者に巡り合った者だけが、例外的に「合理的に」自分の能力を発展させるようだ。あちらさんの大学の場合、もちろん多くの優秀な指導者がその大学にいるが、そのような人との出会いは向こうではある種システマテックで、制度的な仕組みの中でうまく行われる。「個人が個人を探す」無理はない。この彼女だって、必要な人とはそのようにして自然に出会っている。 なんということもない者が、素直でまじめであれば、するすると階段を上ってゆくのが、日本の読者にはきっと手品のように見えるかもしれない。ぜんぜんそんなことはありませんよ。彼女が淡々と描いているとおりです。 さてせめてこれを読んでいる人に、今の日本の環境で、「ベビーシッターまがいのことをして3歳の子供の言語環境に学んだ」というところを、なにかずっとわかりやすい、かつ取りつきやすい方法で学習できないか、と思う人はいませんか。 ひとつ、おすすめしよう。いまインターネットの上で、アメリカの大学の通信教育を受けられるようになっていますね。もっともいきなり聞いたってわかりゃしない。先生は相当に早く話しているし、話が分かるには先生が指定している本ぐらい読んでおかなければならないが、そういう本はかなり高価で、それを限られた時間に読むのは苦難の業だろう。受講するとなれば先生にレポートを書いたりするのだが、まともな英文を数枚書くなどとても大変な話と思うでしょう。〈つまり急に取りついても無理だということです。〉しかしなにも大学レベルの授業でなくていいでしょ。どうですか、小学校、中学校、高等学校程度では。そんなものすでに自分は卒業しているから「改めて入る必要はない」と思うか。私がいうのは、「英語の学習で」やりなさいというのだ。そんな手頃の、費用もかからないものがあるのかというと、これがあるのです。kAHN'S ACADEMYというのがあるのです。インド系アメリカ人の青年が無料でこの動画を見せてくれます。これを小学校1年生レベルのものから聞いたらいいでしょう。このインド系の青年の発音はちょっと癖があるが、立派な英語には違いない。その動画で言っている内容をあなたがはっきりつかむまで、その動画を熱心に何度でも聞くがよい。 限りなく素直に、ね。 このカーンの学校で、中学レベル、高校レベルと上がってきたころには、あなたの英語力は、とうていネイテイブの日本人とは思えないほどのものになっているのはうけあいです。そうすりゃ、あとはなんでも手づかみできる。
2016-06-15 09:22:00
6月15日、水曜日、朝から快晴、風ほとんどなし、気温、今16度だが昼には20度になるという。〈本州の多くの場所では30度まで気温が上がるという〉札幌が1年中で一番良い気候の時期ではなかろうか。昨日とおとといは少し湿っぽかったが、今日はカラッとしている。(本州の多くの場所では梅雨入りした。) 北海道神宮祭が昨日から始まって、今日、明日と続く。今朝の北海道新聞を見ていたら、例年通り祭りの露店が、神宮と中の島公園の双方に出ていると、報じていた。中の島公園に出ている見世物の話題も載っていたが、見世物を経営する側の手不足で、あまりあちこちには見世物が出せないらしい。ゆとりがあればぜひ行ってみたいものだ。 どうもこの3月あたりから、身近の物価が軒並み相当に値上がりしているような気がする。収入のほうはぜんぜん上がっていないのに、出費のほうが上がるので気になる。とくにこの3月から5月までの動向で気になるのは、100円以下のごく身近な商品がかなり上がって、いまでは100円以下のものはごくごく少なくなるか、あるいは「目方」を減らして売っていることだ。なにしろ現在の政府は「インフレ率」をターゲットにすると「公約」しているものだから、あたかも政府が諸物価値上げを推奨しているかの観があるという前代未聞の政府だ。(普通の政府は民生のために物価を抑制していたものだったのに。昔の日銀は物価安定が旗印だったが、いまではインフレターゲット2パーセントなぞといっているのが日銀そのものである。) そもそも「景気がよいときは多少インフレになる」のだから、「多少インフレにして景気を招く」、という話がどこまでまともな理屈だろうか。庶民の感覚だと、因果関係が逆に把握されているような気がする。現実の政治では、「インフレが高進するのに不景気」いわゆるスタグレーション、という場合もありうるので、油断できるものではない。 もっともここ数日、おやっというような値下がり商品が(ごく一部にだが)現れた。ひとつは、バナナ。もうひとつはインスタントコーヒー。これはあるいは円が多少持ち直している影響ではなかろうか。どうせ収入が上がっていないのなら、物価のほうが下がってもらいたいのが庶民心理だと思う。
2016-06-11 16:12:00
いつのころからか、毎日始末しなければならない「紙のごみ」が、家にたくさんたまるようになった。 そういう「紙のごみ」が溜まる第1の理由は、新聞をとっているせいだろう。 新聞紙自体は、読み終わったら「ラック」に突っ込んで置き、十日に一度ぐらい所定のビニール袋に入れておき、新聞紙回収日に出せばよい。読み終わった新聞をあっちこっちに散らしさえしなければ、新聞紙は問題ない。 困るのは新聞と一緒にどさっと届く「広告類」である。なまじこういう広告を見たりすると、これがあっちこちに散らかる原因になりやすい。最近は新聞と一緒に届く「ちらし。広告類」はほとんど見ないで新聞ラックに放り込むようになった。ただ、裏に印刷がない広告は、折って取り除いておく。良いメモ用紙になる。パチンコ屋の広告にこのような裏シロのチラシが多い。 「紙のごみ」が溜まる主な理由は、玄関から直接「ちらし・広告」を突っ込んでゆく人が非常に多いせいである。むろん郵便物の形で届く大量のダイレクトメールもそれに加わる。日々たいへんな分量である。 最近思い立って、これらの「紙のごみ」を始末する際に、A4の大きさで裏が白いものを選んで集めてみた。これが何十枚にもなる。5枚ぐらいでホチキスで止めておき、この紙をメモ紙やブログを書くときの下書きや、計算用紙にするようにした。この手のものの紙質は案外に良いので、大いに助かる。いったんメモ紙にしたら今度は本当に切り裂いて捨ててしまうのである。 こうやって使える紙を取り除いてみたら、紙のごみ自体の分量がぐんと少なくなる。現代版青砥藤綱ですね。 (使えるティッシュペーパーもたくさん溜まります。こういうティッシュを入れた封筒を、宣伝に盛んに送ってくるところがあるのです。)