インフォメーション

2016-10-07 22:33:00
日ロ関係の21世紀という書き込みを10回ほど続けてきた。ところでこのほど、大前研一氏『ロシア・ショック』講談社、2008年を手にした。数年前の本であり、いまではここに書かれたことと違った現実になっている面ももちろんあるが、この本の全体が私たちに示している議論は、今日、安倍首相がロシアのプーチン大統領と協議中の日ロ関係の交渉と大筋で符合していると私は思う。この本が示している主要な論点を、数回にわたってみなさんにご紹介しよう。★私がこれまで「日ロ関係の21世紀」として10数回記入してきた現実認識を、この大前著に照らして、明らかに私が間違っていた点のみまず大急ぎで示しておきたい。★1 私は「シベリア」という言い方を盛んにしてきたが、これは誤解を招くようだ。大前著によればロシアは7つの連邦管区に分かれていて、ヨーロッパ側からアジア側へ向かって数え上げると、北西連邦管区、中央連邦管区、南連邦管区(この3つの管区は北から南に揚げた)、沿ヴォルガ連邦管区、ウラル連邦管区、そして、シベリア連邦管区、極東連邦管区。しかり。日本に接しているロシアの地方は、「極東連邦管区」である。シベリアという言い方をすると、それよりヨーロッパ寄りの「シベリア連邦管区」を指すように聞こえる。(56ページ)★2 私は「第2シベリア鉄道線」という名を挙げたが、これは未完成の開発路線で、確かにソ連邦当時はこの第2シベリア鉄道線の完成に当局は熱心であった。それは確かにサハリンの対岸から発足する。しかし今日ロシアが話題にし、韓国などでも話題になっているのは、サハリンの対岸からウラジオストクへ向けて鉄道を敷いて、いわゆる「第1シベリア鉄道」につなぐことである。また、この「第1シベリア鉄道」を強化して、新幹線化したりすることである。今のロシアでは日本車の評判は極めてよく、もちろんよく売れる。そしてロシア人は日本車がロシア国内で製造されることをあまり評価しない。日本からの輸入で何ら問題ない。ただ、たとえばモスクワやサンクトペテルブルクまで日本車を運ぶのが大変で、海上輸送ルートなら60日もかかり、シベリア鉄道を使っても20-25日もかかる。(123ページ)それ故に、もしシベリア鉄道線が高速化されるならメリットだろうということになろう。あるいは北極海航路でも、まさか60日はかかるまい。もっと早いはずだ。★そういうことをされたら、韓国の自動車が日本との競争上大変だという含みであろう。
2016-10-06 22:35:00
日ロ関係の21世紀(12) 日本とロシアの「企業提携」が現在進行中の日ロ協議の目玉となりそうだ。ロシア側の金融・資金体制が弱いことは明らかだ。「企業提携」に伴う「金融支援」のありようはどうか。この点で日本政府の「ロシア経済分野協力推進会議」の中の、9月5日に初めて開かれた「金融作業部会」の実情は、その内容を知るうえで参考になる。★『北海道新聞』2016年10月6日号4ページの「対ロ経済協力支援要請 政府、道銀など金融機関に」という記事が載っている。それによれば、「日本が提案した8項目の対ロ経済協力プランの実現には金融支援が不可欠」だから「プロジェクトを進める上では出資や融資などのファイナンスは避けて通れない」。「12月15日に山口県で開かれる日ロ首脳会談をゴールにして具体的な検討を加速する」のがこの会議の趣旨だ。今回の参加銀行は北海道銀行のほかは、三菱東京UFj、三井住友、みずほ、農林中央金庫、国際協力銀行、日本政策投資銀行等。(私は、すでにプランに参加する企業が決まっていて、顧客企業がプランに参加するがゆえに、その取引銀行がこうやって集まるのだとおもうが)。国際協力銀行が、「日本企業の関与する対ロ経済協力案件に対する出融資を積極的に進めていく方針を表明しており、同行は三井物産と組んでロシア国営電力大手の株式を最大4.88%取得することを決めている由」(私。シベリアに電力網を張り巡らせるとなると、寒冷地配電に強力な技術的経験をもつ北海道電力が出馬する日は遠くなさそうだ。北電抜きにはこういうことは難しかろうよ。)
2016-10-05 21:57:00
日ロ関係の21世紀(11) 元来ロシアのプーチン大統領と米国の間柄は、最近きわめて険悪である。ウクライナ問題とシリア問題で、米国がプーチン大統領とその側近に対して、ただならぬ緊張を示している。たった今配達されたアメリカのTIME誌、2016年10月10日号は、おそるべきカバー記事を掲げた。(18-25ページ)表紙ではこう書いている。Russia wants to undermine faith in the United States election. Don't fall for it. By Massimo Calabresi. 目次ではこう示している。Confidence Game. Why Russia wants to undermine the U.S. presidential election. Plus: 6 routes to election rigging and how much to worry about them. 本文は次のタイトルで始まっている。Hacking The Voter. What's Behind Russia's Effort To Influence The U.S. Election. 内容は、プーチンがアメリカの大統領選挙に介入していると非難している。いっぱいいろいろ並べているが、一方の候補者であるトランプ氏にエールを送ったり、大統領選挙の投票のありように懸念してみたり、いろいろやっていると。(最近ヤフーが米国内でのヤフーのメール内容を米国政府に開示したことがあったと報じているが、こういうこととも関係があったのかもしれない。) このような記事は異様であり、ずいぶんマニアックにも感じる。他方でアメリカは大統領選の最中で国家意思を示しにくい時期でもある。★この同じプーチン大統領と交渉するのか。私は今の日ロ交渉の主眼は日ロ大企業の提携の交渉だと考えるから、国際制裁が関連するものとは思わないが、しかしパワーダイナミクスはどんな理屈でも付けてくるものだ。ご注意まで。
2016-10-05 21:18:00
日ロ関係の21世紀(10) 現在、政府から、大した情報の開示がない以上、きわめて根本的な点での、日本としてあるべき認識を、確保すべきである。今回の日ロ交渉の結果、日ロ平和宣言が行われ、日ロ国交が回復することになるのであろう(と仮定する)。日ロ平和宣言にいたるに先立って、「経済交流」の合意があり、「領土問題解決」の合意があるだろう。そのさいに交渉相手であるロシアの現実のありようについて、私はひとつ大きな疑義がある。国会などで論戦するときにもぜひこの点を明瞭にしていただきたい。別に安倍首相の答弁である必要はない。担当大臣の答弁で結構である。★普通の2国の普通の経済取引を想定して伺いたい。★ロシアという国には、現在、国際的支払い能力はあるのか。もしロシアにそれが不足している場合には、日本はどう考えるのか。★ロシアという国には、現在、企業や個人の経済取引を仲介する、現在の国際的信認があるような妥当な機関(銀行、商社等)が存在しているか。もしなければ日本はどう考えるのか。☆それから、ロシアが最近さまざまな国際紛争を起こしていたことと関連して、伺いたい。★今後日ロの経済取引と経済協力が進む場合、その責任者となって現れるロシアの個人、官庁、企業の中に、さまざまな事件の責任を問われて国際的制裁を受けている者が責任者としていたらどうするのか。(とくにそのような人物にどんな名目でも金員を振り込むようなことになるのを懸念するのである。)☆こういう疑問は避けては通れないと思う。いいかげんなところでごたごたした話になるより、最初に日本の建前が明瞭であるかどうかを聞きたいのである。
2016-10-05 16:43:00
日ロ関係の21世紀(9) 北海道の日本海岸諸港は、20世紀後半、発達し切れなかった。留萌港・増毛港など、日本海側から特別の刺激がない限り、漁業の町、水産加工の町で、留萌以北には以前あった鉄道は取り払われ、羽幌町は(以前炭鉱があった)今では夏場に「夕日の美しい町」という掛け声で海水浴客を集める程度である。(もっとも北海道の日本海側の土地は、みな夕日が美しい)はては最近、増毛ー留萌線が廃止されようとしている。石狩湾新港も、そう繁盛しているのではない以上は、発展がそこから横の日本海岸には広がらない。いったい鉄道線を廃止すればやがて追いかけてくるのがその土地の人口減で、いずれその土地の行政的自立が怪しくなろう。そしてずっと南に来て岩内港。私はたまたま何十年か前の「岩内調査報告書」を読んだことがあるが、当時は執筆者は岩内港発展の構図を描きにくく、「岩内港の日本海側への発展」を希求しつつ報告書を結んでいた。当時は岩内から札幌へ働きに出て将来をはかったものだ。★さてそれから幾星霜。泊源発の出現は岩内町のありようをだいぶ変えた。そしてニセコ地区のパウダースノウを外国人が礼賛して大挙来日し、冬場は宿泊客で込み合うようになった。今『北海道新聞』2016年10月3日号28ページの「岩内職安求人倍率道内一」という記事によると、道内平均1.07倍に対して、岩内職安の倍率は2.0倍(ただし観光ニセコ地区の倍率が大きく寄与している)。ところで道内では留萌、紋別、浦河、根室の求人倍率が平均より5割がた高く、共通する理由は(岩内も含めて)、水産加工業の現地での人手不足である。★日ロ経済交流が加われば、日本海側の経済地理は、新しい要素を加えて発達するだろう。★本州の日本海岸だって経済地理が変わる。たとえば、青森県の日本海岸に「むつ鯵ヶ沢港」という(誰も聞いたことがない)立派な港があるが、これの発展する日がみられよう。あるいは、鳥取県米子市に「境港」という昔から聞こえた有名な港があるが、実際にはここに来る便船すらほとんどなく、米子市の政治経済的衰退はこの半世紀に極まって、ついに最近議員割り当て数を半減されるに至った。ここへやってくる人は、ともかく神戸までやってきて、そこから汽車で来るしかないというありさま。戦時中はここで全国から集まった満蒙開拓団員の結成式までやったのに。★経済地理を大急ぎで学びなおされるがよい。