インフォメーション
2018-07-19 17:55:00
国難発生とは言っても、実際には既に発生していた。今回西日本に何件も現れた集中豪雨によって、それが顕在化したということになる。★通常に起こった河川氾濫ではなくて、河川の上流にダム・貯水池があり、異常に起こった短時間の大雨で「ダムの維持」が難しくなり、緊急手段としてダムから数回放出した、これが通常は予想できない大量の氾濫となって河川の堤防を破り、短時間に広範囲の人家に1階をすつかり埋め尽くすほどの水害を与えた。こういう被害が西日本の数か所で起こった。この「西日本豪雨水害」、回復に今後どれだけかかるのか、誰も明言していない。★それだけではない。ここに明らかになりつつあるのは、「ダムを上流に作ることで、河川護岸の手間を減らしてきた」従来の治水方針が、今、根本的に再検討を迫られていることである。(ダム放水を「的確に報知する」ことにいかに厳密を期しても、「かえりみて他を言う」感がある。「対策」になるか。)★とりあえずは、いままでかなりないがしろにしていた河川護岸の抜本的強化を急ぐことだ。しかしこれでもまだ「かえりみて他を言っている」。見直すべきなのは、この「ダム」-「河川」という治水体系だ。★この問題はたんに西日本だけのことではない。同様の構図は、日本全国に及ぶ。だからあえて「国難」と言った。★ダムはそもそも多目的に作られている。水力発電というのもあったが、農業用水・上水道の水源というのがその強力な目的だった。そして水量調節。最近日本列島をめぐって気候変動の如何が語られている。6月から9月まで毎年台風が日本列島を襲うが、これに随伴する気候が年々「悪質」になってきた。十分「計算」はされなくとも、年々治水が非常に困難になってきたことは言える。(そして困ったことに、これと反対の「渇水」もまた、よく起こりうる事態であることだ。)★テレビやネットでは、わたしがいま述べたことが実際に既に言われている。しかし新聞のようなジャーナリズムは、論議を一歩手控えているように見える。政府と政治家に至っては、誰もまだこれが国難と気が付かないのではないか。(いや、気が付いているがゆえに、ほかのことを言うのかもしれない。)★ことは数日で取り掛かれるものではない。しかし逃げられる課題ではない。もし短い間をおいてまた同様の集中豪雨が西日本を襲ったらどうする。無策の為政者は許されることがなかろう。★北海道新聞7月19日号16頁。「西日本豪雨被災者に市営住宅を無償提供・札幌市が30戸」。予定場所は札幌市厚別区もみじ台団地。2DKと3DKなど。罹災証明を必要とする。家賃や敷金、駐車場使用料は全額免除されるが、光熱費や水道料、共益費は入居者負担で、入居期間は年末まで。★日本全国から同様の非常の提案があるといいな。なかんずく中国地方自体、四国地方自体。この地方を選挙地盤とする政治家はいま人一倍対策を考えていいと思うよ。
2018-07-18 23:55:00
2018年7月18日・道新夕刊11頁。「観光客キヤンセル相次ぐ」「西日本豪雨被災まぬがれたが、道後温泉は(キヤンセル3千人)打撃大きい」。その地域自体に損害がなければ、観光地・宿泊地・温泉地の観光としての運用は可能であるのはわかる。風評によってしばらく国際的・国内的来客が減るのは、やむを得ない面があろう。いずれ時間とともに実情が分かってくれば、客足も回復してくるだろうと思う。★それにしても目下中国地方と四国地方が陥っている豪雨被害回復のありようは、待ったなしで、物理的に利用可能な家屋、宿舎を大量に被害地近辺に求めており、中国地方・四国地方の名だたる宿泊地が一肌脱いだ支援が必要だと思うが、この記事からはそういう息吹は全然聞こえない。こういうのがいまの日本のはやりなのかね。わたしなどには全然理解できない。★住宅をすっかり奪われていた人々に「仮設住宅」とかを与えるといっても、その仮設住宅すらすぐはできない。準備するのに長くかかる。かの東日本大震災の時の「仮設住宅」を「必要な被災者にいつまでに用意する」のかを確約したのが、当時の管内閣のせめてもの「業績」ではなかったか。この「確約」期間約半年だった。この半年の間どういうことになっていたか。道後温泉よ、隣に在る宇和島の被災に一肌脱いでもらえないかね。人が集まったときにそういう議論はしないのかね。★最近1年ほど、四国の「関西建物」と名乗る不動産会社が、頻々と電話をかけてきて、札幌で売る家屋がないか、売る不動産がないかという。会社の案内書も送付してきたが、なかなか組織だった立派な会社のようでもある。問題はこの会社のもつハートだ。この降ってわいたような御地の豪雨被害、御社が不動産業者としてなにがしかの救援活動にはいっている、というようなニュースを聞かせてくれないか。それこそ一日に何度伺っても心温まる素晴らしい福音だ。どうですか、関西建物さん。
2018-07-18 12:38:00
2018年7月18日・水曜日・曇り・札幌。★日本ハム対オリックス戦。18時。京セラ。テレビなし。ラジオHBC、SТV。昨夜の日ハム対オリックス戦。ふがいなくも11対0で敗北。★道新1頁。「日欧首脳EPAに署名」。欧州との貿易関係を協議するのは大事なことだ。他方社説(道新6頁)にあるように、日本の農業と酪農の利益をむげに失うように思えるのは困る。★今朝テレビで(全国ニュース)倉敷市の瀬戸内海に面する立派な某ホテルの客室1000室の3分の1ぐらいしか最近埋まっていないという。わが目を疑う。ほかならぬ岡山県内に未曽有の豪雨被害が出ているときに、700室ほどの立派な設備が県民のためには生かされていなかったということか。★岡山県内の住民のためばかりではない。岡山県は豪雨被害復興のため今後とも非常な人数の「ボランティア」を県外に求めることになろう。「ボランテイア」というものは、「自分の宿泊は自分で工夫する」建前にはなっている。しかしこれは実情まことに苛酷というしかない。せめて数日に一度くらいそこそこの場所で「ボランテイア」にくつろいでいただくぐらいの智恵が現地にはないのか。そういうときに某ホテルよ、一肌脱いだらどうだ。★東日本大震災の時も、宮城県の県外からの「ポランテイア」の緊急時宿泊所や連絡所は仙台市になっていて、仙台市は大混雑。そのご何年もの間、仙台に宿を取ろうとしても宿がさっぱりなく、遠い秋保温泉しか空いてないというような始末。某ホテルさん。いまうしなっても、数年後にはちゃんと取り戻していますよ。少しは今のことを考えなさい。★地方ではホテル・旅館業者の政治力が強力なので、県や市ではらちが明かないかもしれない。そこへゆくと国政レベルでは、ホテル業・旅館業は一流の産業とは言えない。国なら、口が利ける。官邸は、宴会ではなくて、しかるべく岩盤規制突破の工夫をなさったらどうか。まさか強制収用法とは言わないが。
2018-07-17 20:32:00
今回の豪雨災害に関連して、当方が岡山県や愛媛県がすでに実施を表明している仮設住宅・民間アパート借り上げに倣った条件で、家賃無料でアパートを提供するとした場合、北海道は被害地と相当に離れているので北海道に移動するのだけでも一苦労である。現実には車1台で、フェリーでこられるのが良いと思う。★それでも北海道がその人にとってあるいはそのご家庭にとってたいへん良いという場合があるか。わたしは2つ、考え付く。★第一。既に北海道の学校を受験先として決めておられた現在の高校3年生(浪人ならまったく問題ないが。たとえばということです)。いまのうちに北海道に来て、落ち着いた・涼しい気候の下で受験勉強を追い込まれたらどうか。北海道大学、札幌医科大学、北海道教育大学、酪農学園大学獣医学部など、どうか。当アイランドコーポから自転車で、あるいは自動車で、15分以内に、札幌市立中央図書館がある・ここで自習なさるがよい。札幌駅周辺の予備校に地下鉄で通うこともできる。部屋にもう一人家族を伴って来られてもよい。家族が代わりばんこに札幌に来てそこに止宿されたら良いのだ。なにせあなたの部屋だから。★第二。ご病人がある場合。これは必ず看護する家族同伴でなければ当方が困る。当アイランドコーポ付近に北海道病院JOHOという大病院が徒歩15分以内にある。デイケアセンターが5分以内にあり、デイケアの車がしょっちゅう回っている。アイランドコーポのある地区は、「老人が過ごしやすいところ」と住んでいる人たち自身が思っている。(こういうすばらしい場所、今回のケースでだけでは考えないほうがお互いの利益ではあるまいか。それに、よく瀬踏みしてからやらないと、地区の恨みを買うかもしれないよ。そこへゆくと、就学は、誰も反対しない。)★たぶんご存じないとは思うが、東日本大震災の当時、1日5000円の費用がたいへん長期に支給されていたが、札幌市定山渓温泉にはこの費用を使う「客」がたくさん滞在していた。当時定山渓の一泊が安いところでたったの5000円。つまり公費でほとんど間に合ったという次第。(それから数年。激安だった宿泊費も観光ブームで5割、はなはだしくは倍に上がった。それでもなおかつ上方に比べれば激安ではなかろうか。別に公費をもらわなくとも、その市価のままで十分に上方の人には安いんではありませんか。)
2018-07-17 19:59:00
滞在のために、アイランドコーポ札幌に、申し込み、あるいは問合せをする人は、左側に「お問い合わせ」という欄があります。この欄に書き込んで、メール送信してください。予約という欄は使わないでください。いきなりの電話問い合わせも、よくありません。★「お問い合わせ」欄を開くと、次のような構成になっています。1「名前」あなたの氏名を記入する。2.「メールアドレス」あなたのメールアドレスを記入する。3.「電話番号」あなたの電話番号を記入する。携帯電話の番号の記入をお願いします。話が相当に具体化するまでは、当方からお電話することはしません。4.「本文」いつからいつまでの期間、どのような目的で札幌に滞在するので、申し込みたいというようにお書きください。問い合わせ事項も、ここにお書きください。★「ぐーぺ」はあなたのメールを当方に回送してきます。そうしたらアイランドコーポオーナーから、あなた宛てに返事のメールが送られます。★このあとは何度かのメールのやり取りで、相互にわからない点を確かめることになります。★いきなり電話問い合わせが来て、それでうまくいったことはこれまで一度もありません。★入居直前に札幌で契約を結びますが、その契約以前に現金の受け渡しは決してありませんので、ご安心ください。