インフォメーション

2018-07-11 11:00:00
北海道日本ハムファイターズは、強敵ソフトパンクホークスに、7月9日、10日と東京ドームで連勝し、これでパリーグ2018年度前半戦を締めくくった。一位西武と2試合差の2位。★昨日の試合は、長く思い出に残りそうな試合だった。なんと4回までは0点が並んだが、5回以降、1点、2点、3点、4点、そして9回表2点で合計12点と思いもかけぬ大量得点で、日本ハムは危なげなく勝った。★問題はそのコメントの仕方ではないか。これが、たまたま、偶然に、思いがけなく、勝ったのか。それとも、理由があって、勝つべくして勝ったのか。(連続2回とも、それも日本ハム10点ほどの差で、たまたま、勝つものかね。)しかし理由があって勝ったとなれば、その理由は何かだ。日本ハム上沢投手が頑張ってほとんど投げぬいたからだって?それはスポーツ紙には全部載っている日本ハム公式見解だ。ソフトバンク側は4回で先発投手が降りていたのに、かね。じゃあその前の9日のほうはどうなるの。★一般的表現では「チームプレー」としか言いようのない、日本ハム独特のチーム造りで、人件費3倍のソフトバンクを圧倒する結果を現出した。日本ハムのどの選手も、相手方ソフトバンクの柳田以下無双のプレーヤーたちのうち、自分の立ち位置に該当する(こういうとき英語にはとても便利な表現がある。カウンターパートとかエクイバレントとか、言えばいい)プレイヤーよりも個人的能力として自分のほうが上だと言い切れる者はいないと思う。しかしチームとして戦うと、日本ハムが10点も勝つ。★この曰く言い難い状況を説明するために、私はいろいろのことを今まで言ってきた。昨日あるアナウンサーがこう言っていた。「栗山さんは演技が好きだから。云々」小さいな。演技という問題ではないんだ。私があたかも文学作品を読むかのように、あるいは舞台での劇の上演を批評するかのように、コメントすることがあるのは、私は日本ハムの試合をあたかも劇の一場のように「真に」見ているからである。その演出者は数人いるだろうが、栗山氏はその最大の人物だろう。こうでなきゃ栗山氏の「監督の覚悟」は、果たせないものらしい。それで私は、大江健三郎『小説の経験』を引用してコメントしたりしているのだ。こっちもおおまじめですよ。★それにしてもあの清宮。昨日ホームラン見たかったなー。9回の表、代打起用されていて2度目の打席に立った清宮。四球を選んで塁に出た。ランナー2人置いてレアードが3打点ホームランを打ってくれれば、1点プラス2点プラス3点プラス4点プラス9回表が5点で「セケンス」になるから、合計15点になると、私はけしからぬことを空想していた。その前の8回表。清宮が最初に代打席に立った時、その2球目めですさまじい「ファウル」を右翼外野席に放ち、満場アッと息をのんだ。打球はまるっきり音がなく、稲妻のような勢いで飛んで行った。この打席はアウトになったものの、この「残像」があるものだから、9回表のソフトバンクの投手はこの2軍から上がってきたばかりの駆け出しに四球を与える事になった。それで私のけしからぬ「空想」セケンス得点による15点が達成したかもしれなかったな。ナニ西川なぞ同じようなことをしている。西川はあと三塁打1本打てば今日「循環サイクル」安打達成となる。そこで西川最後の打席、ホームランではなくて、もっぱら「3塁打」を狙っていた。大将こういうときホームランを打っても、「しまった」と思うに相違ないな。日本ハムフアンたる者、時々はこういう楽しみ方をさせてもらわなくっちゃ。役得だよ。
2018-07-10 22:25:00
思い起こせば私にも、道新記者になる機会があった。その機会は一瞬にして去ったが。★昔、大学を卒業するころ、道新記者の就職案内が大学に出ていた。私はそれに応募した。当時は自衛隊憲法違反の伊達判決が出た時で、いろいろ新聞を見比べても北海道新聞の取材・報道態度が抜群に良かった。(いまも、なかなかいいよ。)「学内選考」というのがあって、候補者が多く出た場合に大学が推薦者を決めるのである。確か応募者が3人いたが、そのなかで私の学業成績が一番悪くて、「君は遠慮しろ」と厚生補導課で申し渡された。つまり応募はしたのだが、大学の推薦に入らないので諦めた次第だ。(名前は忘れたが、私ではなくて、推薦されて道新を受けた者は、さぞや立派な記者になったであろう(と期待する。)★そのとき立ち去りかけた私に、大学の職員が、「君、新聞社ならもう一つ来ているよ。こっちではどうか」と言われた。それが「北海タイムス」である。名前も聞いたことがない新聞だからと、断った。★その後機縁があって北海道にやってきたが、札幌市大通りのタイムス食堂という大きな、安い食堂があって、そこで時々昼食を食べた。そして思った。あのとき北海タイムスの話を受けていたら、今頃毎日ここで食事するようになっていたんだなと。人生はなんかのきつかけであちこち転がってゆくものなんだろうな。★それにしても、たまに、もし私が新聞記者になっていたら(ということは、道新記者になっていたらということだが)、と思わぬでもない。この話、また時間があったら書く。自分にあり得たかもしれない別の人生を空想するのも、ときには一興。
2018-07-10 10:46:00
2018年7月10日・火曜日・曇り・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。午後6時。東京ドーム。テレビUHB、Bジャパン。ラジオHBC、SТV。★昨夜の対ソフトバンク戦。日本ハムの選手の面々、みな勝たんかなの気迫に満ちていた。そこから起こるチームプレーは無敵。個々に優れた選手の力能だけでは野球のようなチームプレーでは勝てないだろう。かつて栗山監督は、誰かに、「パリーグがどうしてセリーグより強いのですか」と聞かれて、「パリーグ各チームは、あの強いソフトバンクとしょっちゅう戦わなければならない。そこで皆、おのずと強くなった」と言ったという。半分の冗談、半分の本音。昨夜のようなプレーをしなければソフトバンクには勝てない。日本ハムの各選手、それをよく知っている。
2018-07-09 09:18:00
2018年7月9日・月曜日・曇り・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。午後6時。東京ドーム。テレビBS日テレ。ラジオHBC、SТV。★今週のプロ野球は不規則。★10日午後6時、東京ドームで日本ハム対ソフトバンク戦。テレビBSジャパン。ラジオHBC、SТV。★12日午後6時フレッシュオールスター戦、弘前。テレビBS-ТVS。★13日マイナビオールスター戦。午後7時。大阪。テレビHТV。★14日午後6時マイナビオールスター戦、熊本。テレビHТV。★まだ湿っているが、大雨も峠を越えたらしい。★今日は私が購読している北海道新聞は休刊日。ウエブともまた違って、新聞は立体的・構造的にニュースを把握できる。私は毎朝A4の30枚のノートの1ページに、自分が注目した記事の見出し、掲載ページ、を縦書きで鉛筆で記入している。(十数行になるので、この書き写し作業は、忘れた漢字を思い出すのによい)このノートは、その日のメモにもなる。この見出し一覧の中からいくつか選んで、この「お知らせ欄」に見出し項目と掲載ページを書き、私のその記事への感想なりコメントなりを添えている。このノート、月にちょうど1冊になり、整理されていて後始末が良い。★書くということを忘れないで済むしね。ここでは「広告」まで記入の対象になっている。だから時々「広告」にも言及しているのだ。★北海道新聞2018年7月8日号。「小金湯さくらの森公園」道新19頁。ここにライブまでできる公園があるとは知らなかった。「クマ芸術の森で目撃」道新19頁。本州の人が札幌市では町の中をクマが歩いているのかと思う人がいる。それは「まさか」だが、芸術の森と言えば人がよく行く場所なので、その「まさか」だ。「協会けんぽ決算8年連続の黒字」道新9頁。ふだんおせわになっている保険が、安全に運転しているとは、心強い。「新千歳従業員8千人超」道新9頁。当然空港が雇用を集積する場になっている。石狩地方に、札幌に近く、もうひとつ空港を企画できないか。丘珠空港では手狭すぎる。新千歳はそれに軍民共用空港という制限がある。新千歳空港がパンクするのは、時間の問題であろう。新空港を江別と当別の中間あたりに企画したらどうだ。現札沼線がすっかりそのまま新空港・札幌市・連絡鉄道となって、毎時間快速列車が走ることになろう。
2018-07-08 10:47:00
2018年7月8日・日曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対ロッテ戦。午後2時。千葉。テレビSТV。NHK、BS1。ラジオHBC、SТV。★「社説・米中高関税発動泥沼化させてはならぬ」道新6頁。至極説得的論旨。★「本の森・統合の象徴 、条件は」道新10頁。内容は『立憲君主制の現在』を刊行した君塚直隆氏へのインタビュー記事。この本の第5章が「日本は象徴天皇制を維持できるか」がテーマで、「世界の君主制を知ることは日本の皇室の未来を考えること」という話をしている。国民から支持されて存続する事情を、よく観察しておく理由があると感じ入った。近年の日本でおろそかにされやすい議論である。★「はなし抄・朝鮮通信使・日韓の友好維持する智恵濃縮」道新18頁。江戸時代初めから19世紀初頭まで12回にわたって続いたこの制度。こういう友好の具体的ありようを今日よく学ぶ理由があると感じる。どうだろう、今日、隔年交代に、日朝相互間で「通信使」を出し合ったら?この朝鮮通信使初期の重要な目的は、秀吉の朝鮮派兵の際に日本に拉致された陶工などの人々の事情調査と朝鮮への帰国を促進するにあった。こういう外交方法も歴史的に存在しえたのであった。