インフォメーション

2018-08-25 14:23:00
久野譜也『大腿筋を鍛えなさい』飛鳥新社、2014年、1111円★ 私はこれまで「足腰の力を鍛え維持する」工夫は、もっぱら「ウオーキング」によるものとばかり思っていた。「1日1万歩のウオーキングノルマ」というやつである。ところがこの本はそれでは話の半分に過ぎないという。ではなにが足りないか。『大腿筋を鍛えなさい』というのである。 ★大腿筋とはなにかというと、この本の巻頭にイラストが出ているが、背骨と腰(特に太もも)を結ぶ筋肉で、左側と右側がある。人間が直立・歩行するようになつて、特に発達した筋肉である。 ★この大腿筋という筋肉をストレッチ運動によって「整える」努力を忘れるな、と久野先生は提言しておられる。まことにもっともな提言だと思う。 ★で、どんなストレッチ運動を、誰にも容易にできそうなものとして提言しておられるかというと、それがこの本の第3章「これだけで10歳若返る5つの運動」である。文章で特徴を描くが文章では要を得まい。ぜひこの本を買いなさい。すべてイスひとつを使って行うストレッチ。いずれもゆっくりした動作でおこなうこと。 ☆第1ストレッチ つかまりスクワット。まるでイスにぶら下がるような運動。膝の高さまでまで腰を沈ませる。一度に10回ないしは30回。 ☆第2ストレッチ 座って膝伸ばし運動。左右の足を交互に伸ばし、おろす。一度に10回ずつないしは30回ずつ。 ☆第3ストレッチ 座って、太腿上げ運動。。右5回左5回で1セット。これを1セットから3セットまで。 ☆第4ストレッチ 足の前後運動。「片足の膝を曲げて、前へぐっと大きく引き上げる」、そして「上げた足を後ろへ大きく引き膝を伸ばす」。右5回左5回で1セット。これを1セットから3セットまで。 ☆第5ストレッチ 足の左右運動。イスの後ろに立ち、片方の足を真横にゆっくり上げ、ゆっくり下げる。右5回左5回で1セット。これを1セットから3セットまで。★ 1セットは初級、2セットは中級、3セットは上級といつている。だから最初は「初級」と考えたらいいのではないか。 これを1日3種類程度(3種類全部で15分くらいだろうという)やるくらいで十分だと。著者がこの5種類の中でもっとも重んじているのは、第1ストレッチである。  これがよさそうだと思ったら、この本を買ったらいいでしょう。アイランドコーポの住民なら、メールで一声けて下さい。101号室でご説明します。
2018-08-25 07:44:00
2018年8月25日・土曜日・雨・札幌。本州を散々荒らした台風20号、低気圧になっていま当地に。油断せず状況を見ていたい。★日本ハム対楽天。午後3時。札幌ドーム。テレビHТB。ラジオHBC、SТV。昨夜の対楽天戦。日本ハム久しぶりに勝利。この試合だけみれば快勝だが、5連敗のあと、それもソフトバンクに3連敗してパリーグ2位を明け渡したあとだ。5連敗の直後栗山監督は「これからの全試合を勝つ」と言ったそうだが、こういう際の並みの監督の言いそうなセリフに過ぎない。本当に全試合勝つのかね。それとも、今年はもうおしまいなのかね。★道新31頁。「一般病床50床廃止 江別市立病院医師不足で10月から」。9人の内科医のうち3人が年内に退職するので、一般病床のうち50床を休止するという。☆以前2006年に医師不足で94床を休止したことがあったという。12年前の話。あのときはたしか5人の医師が同時にやめた。その結果不備になった江別市の医療は、隣接地札幌市厚別区の医療に大きく依存したっけな。☆問題は数人もの医師が同時に代替もなくやめるということになるような「構造的理由」である。江別市が市立病院を通してそこに勤める医師に示している体制と、勤務している医師たちが主張するありように、まことに大きな齟齬があるのではあるまいか。2006年当時江別市側はそれなりに反省したことと思うが、この病弊が消えていないことを思わせる今回の悲報。☆道央有力の都市なのに、市民からの税金も結構高くとっているのに、医療という大事を確立できないのでは困る。それほど江別市に意地があるのなら、自前の医師を養成する江別市自治医大構想でも掲げたらどうか。それなら大学病院も江別市にできよう。
2018-08-22 21:48:00
2018年8月22日。北海道新聞夕刊記事についての感想。★夕刊1頁。「ロシア疑惑 トランプ陣営元幹部有罪」。トランプ大統領の「ロシア疑惑」は逃れられないところまで追いつめられているのではないかの感が深い。★道新夕刊1頁。「米、CО2削減大幅緩和」。トランプ大統領はかねてオバマ前大統領のCО2削減策を廃止して、それに代わる有効な対策を立てるとしていた。しかし「新政策」はCО2削減についてオバマ時代よりはるかに甘い規制しかしないように見える。☆トランプ大統領の失脚が近いのではなかろうか。★道新夕刊9頁。「まるで地下鉄巨大トンネル」。望月寒川が氾濫した場合に備えて、西岡中央公園付近で取水し、平岸1‐23まで地下トンネルで流して、平岸1-23で精進川放水路に流し、精進川放水路が豊平川へ放水するという計画が2014年から進んでいたが、この地下トンネルが2019年秋に完工し、2019年末に供用開始になるという記事。してみればこの地下放水トンネルはまだ完工していないから、2019年末までは万が一望月寒川(この川はうちの家庭から徒歩10分のところを流れている)が氾濫した場合には大事件ということになる。以前の札幌市の洪水ハザードマップで雁北橋付近の豊平川岸白石区側に大洪水が起こるとしていたことの正体は、これではあるまいか。その辺を望月寒川は流れているのだ。川下公園周辺だね。以前の道新の記事では、山鼻川のありうべき洪水が話題になっていた。★札幌市全区では、この山鼻川や望月寒川のような現状で洪水の可能性がある主要な川は、いくつ、どこに、あるか。その現状における、被害緊急対策案が存在するのなら、北海道新聞を通じてでも市民に知らせてもらいたい。そして札幌市全区の町内会の幹部に、現在の状況を知らせ、機会を設けて町内会員と対応を工夫するように、慫慂したらどうか。☆わたしはこの望月寒川のことをまったく知らなかったよ。たしかにこの川が近くを流れているというのに。
2018-08-22 11:09:00
2018年8月22日・水曜日・曇り・札幌。台風19号は朝鮮半島に向かっている。しかし後続していま南海上にある台風20号がいずれ九州と四国に大きな影響を与えそうだ。この台風20号、やがて日本海に突き抜け、東北に進んで、週末に北海道・札幌市に影響をあたえるようになるものと予想されている。例年札幌市は8月20日から31日までの8月末、札幌としては高い気温になるものと覚悟していた。しかし今年は、低温かもしれないね。★日本ハム対ソフトバンク戦。午後6時。東京ドーム。テレビ、HТB。ラジオHBC、SТV。昨日の日本ハム対ソフトバンク戦。日本ハムから見れば散々の試合だった。清宮選手が1軍で出場し、ホームランを1本打っている。大田選手はまだ出てこれないのかな。★今日の道新10頁。「非現金決済に税制優遇」。業者間現金決済が業者間口座振替決済になるのは、すでに当然の事であって、50年前にもうそうなっていた。いまに問題だというのは、地方の零細中小企業だけだろう。★この「お知らせ」欄の視聴が12万回を超えた。10万回を超えたのはついこのまえのことだった。とくにおめでとうと言っていただくほどのことではない。お蔭さまでしたと申し上げておく。あいかわらず、野球と天候と新聞やネット記事を読んだささやかな感想を記す。でもわたしにはいい記念になっています。
2018-08-21 21:47:00
マネーが個人資本間の信用を軸に成り立っていた最期が、日本では1960年台であろう。信用の基本形態が手形流通であった。通貨と手形がぴたりと重なっていた。基本的金利は、手形金利である。経済の基本に手形流通が支える短期金利があって、その上に産業的な銀行および政策的な政府が主導する長期産業投資があった。証券投資はこのような通貨と短期的信用とは一線を画していた。国際的に、国家は閉鎖的である。主に貿易を通してしか経済の国際交流はない。★私の言わんとすることは、個人資本から法人資本へという「画期」は、「経済のグローバル化」ではなくて、それ以前に、手形決済が銀行間振替に変化したときに来ていたということである。★この当時、ローンというものを銀行が扱うとき、割賦払いをアドオン金利で扱う仕方が登場した。この時期の割賦払いの主流が自動車ローンで、毎年の割賦払いをあたかも手形決済を扱うように扱っていたなー。そりゃ、形式上、会社と車の購入者の間の「信用関係」を手形の形式で処理するというわけだ。銀行がこのような「自動車割賦手形」を受け入れる。今日では単純な銀行振込だろう。このアドオン金利の実効金利を計算するのが結構難しくて、ログ計算などしてその結果に驚いたのを覚えている。(アドオン金利は今日でもアパートローンなどに現実に使われているので、数理上の問題点は今も同じく残っている。ただ、世間があまり話題にしないだけのことだ。)☆ビットコインの貨幣性いかにという議論は、当然のことながら、それに先立って、通貨とそれにまつわる信用がどのような内容のものなのかという「見極め」がなかったらおかしなものだろう。ここに書いたのは「話」のトバ口だけだ。非常にクリヤーな部分だ。(ちなみに銀行員はいちいちアドオン金利の実効金利など計算しはしない。上のほうから与えられたしかるべき表をみて実務的に判断しているだけである。)(ちなみに、「金融の事務的専門家」が自分の取り扱う商品の性質やそれにかかわる計算やを自分で知っていることはほとんどない。上のほうから渡された資料を読んで要点を理解しているだけである。だからなにかの勢いで業務自体が電子化されてしまったりすると、事実きわめて容易に電子化されやすいのだが、自分の事務的専門家の立場がなくなってしまう。金銭出納をATMにゆだねたら、銀行員に残ることは。私が預金している北海道信用金庫は、行員がATMの客にも、どうも有難うございましたと声をかけている。きっと北海道信用金庫は、AI化では最後に滅びる銀行ではあるまいか。)