インフォメーション
2018-07-23 12:49:00
2018年7月23日・月曜日・晴れ・札幌。★今日は朝からテレビ各局は、日本列島猛暑化による身近の、信じられないような、話題を報じ続けている。なんでも関東の都市は、いまとんでもない暑さだという。が、関西の暑さは、いま常識を超えたものになっていると。今から数年前までは、確かに40度の猛暑という例が本州になかったわけではなかった。しかし、そういう地点は非常に限定されていたのではなかったのか。たとえば岐阜県多治見市とか。いまや本州は多くの都会が多治見化したのではないか。気候の変動が「後戻り不可能」なほど定常化していると見通すのなら、日本は国運を賭けて思い切った対応策を取るべきだろう。一個人、一都市の問題ではないからだ。わたしは北海道への夏季集団移住をお勧めする。はやく決断しなさい。この決断は、一個人でもできる。一家族でもできる。あるいは一つの部落でもできる。★ただ、現状、北海道に住めば、収入は本州より低くなるだろう。すでに本州でたんまり儲けた人ならいざ知らず。★今朝の道新、読んでびっくり。道新2頁。「ハザードマップて何?区域別に災害予測・被害範囲を明示」。札幌市主要部のハザードマップが掲載されている。河は、豊平川だね。この地図、あまりにも縮小されすぎていて、「札幌市主要部」であることは一見容易にわかるが、「どこがどこ」というところは分からない。★「札幌市 ハザードマップ 洪水」として、ウエブ上で検索してみた。そして手に入れた(つまりダウンロードした)マップをみて、がっかり。「なんだ道新に載った地図同様に小さい地図ではないか。」わずかに余分に得られたのは、地図の左端の「凡例」がかろうじて読めるようになったぐらいか。それにしても手に入れた地図は、道新の地図よりはね地図の中の各箇所の地名が判読できるだけまし。土地勘がある者ならなんとかこれで地図を読める。これに道新27頁「避難指示ダム放流5分前」という記事からえられる情報を加えて、ようやく次の判断にいたる。★「千年に一度」という洪水が豊平川にあふれたときには、札幌市中心部は、「黄色表示」すなわち「0.5メートル以下」の水没となる。★わがアイランドコーポは、この「千年に一度」の洪水に際して如何に。(考えてくださいよ。東日本大震災は、貞観年間以来、つまり略千年に一度の災害だった。いま西日本で岡山県と愛媛県に起こっている災害は、これも千年に一度級だ。つまり千年に一度とは、現実的に十分に考えられる頻度というわけだ。)豊平区側には一応洪水はない。しかしごく一部、わがアイランドコーポ周辺は「黄色帯」すなわち50センチ以下の水没ちいきだ(たいへん残念)。南19条大橋から幌平橋までの区間の豊平区側の地域中心に「黄色帯」に塗られている。住民の皆さん、いざとなったらどう逃げればいいか。河から遠ざかるように、南のほうに、お逃げください。目印。北海道病院JOHO.。(ただ、私はこのハザードマップをみていて呆れかえる。その位置に「社会保険中央病院」と書いてある。たしかにずっと以前はそうだった。お役人は時宜に合わせて記入を書き換えることすらしていなかった。いざハザードにさいして住民が社会保険病院をその辺で一生懸命探しても見つかるはずがない。)★この「黄色帯」は北は北大付近にまで及んでいる。当方管理下のアパートの住人に、危難の際にどう指示すればいいか。とにかく北へ逃げればよい。北15条は『黄色帯』のほぼ北限だ。いっそ母校北海道大学へ逃げ込め。北大には黄色帯が及んでいない。★さてどのようなときに、この「千年に一度」の洪水になるか。道新27頁。「西日本豪雨氾濫した愛媛・肱川」という記事が答えを教えている。肱川上流のダムが豪雨を支えきれなくなって、数度の緊急放水でダムを救った。その結果である。ダム---河川という治水システムは全国いたるところにある。ダムを頼んで、河川護岸を長い年月手抜きしてきた。それがこの「千年に一度」の豪雨状況で破裂した。事態を直視したまえ。★札幌市は豊平川上流に豊平ダムを維持している。ダムー河川という治水構図は肱川とぉなしだ。このまえのクマ出現騒ぎ、クマが豊平川と真駒内公園を自由に行き来するというのなら、ひょっとして河川護岸がそのへんの地点で「予算不足」で大手抜きされていないか。★ダム--河川という治水システムの徹底的見直しは、大ごとではあろう。しかし現実を直視して対応されよ。大昔から治水は国事の基本という。中国殷周の時代からそうだった。これをいいころかげんにする政府は、もつはずがない。しかも今回の西日本の災害、あなた方の選挙区で起こっているのじゃないの。
2018-07-22 18:52:00
2018年7月22日・日曜日・曇り・札幌。★テレビで本州各地が四十何度という異常な酷暑にあるという。テレビでは2100年頃になれば日本列島は全体が夏四十度台後半になるんだと、そのころ北海道でさえ41度になるそうだ。今気温を見ると本州各地と北海道の間に10度近い気温差がある。★今日は日本ハムの試合をテレビで見たりして過ごしたが、気が付いてみたら扇風機すらつけなかった。窓を数か所開けておく程度で涼しい風が入る・うたた寝していると寒いくらいだ。★これは大まじめに、年間6月から9月までの4か月間、日本列島の人口は北海道へ移動すべきだ。高齢者、病人、幼少の者、これを一斉に夏季北海道に移住させたらどうか。健康にいいから、長生きするよ。その間ご苦労だが、生産年齢の人口だけ本州に留まって労働したら良かろう。スポーツの試合、たとえばプロ野球、は夏季全て北海道で行うがよい。テレビやラジオで実況を本州に流せばよい。選手もこのほうがラクだよ。★日本ハム対ソフトバンクの三連戦。札幌ドーム。今日の試合で終了。第1戦、20日。冒頭ソフトバンクがいきなり3点取って、「試合が決まったか」に見えたが、日本ハムはすぐに3点取り返したし、さらに2点リードした。これで試合が決まったのかな。ソフトバンクの打撃陣、恐ろしく緊張して立ち上がり、大量点を挙げた。ところがこのソフトバンクの緊張、すぐに日本ハム打者の容易ならぬ緊張を呼び起こし、レアード・渡辺の連続ホームラン、すぐ渡辺再度のホームランという、誰も予想しない事件となる。★第2戦、21日。日本ハム杉浦という珍しい投手の登板で、ソフトバンクはすつかり牛耳られてしまった。第3戦、22日。一試合のはずなのに、まるで3試合ぐらいしたかのような試合の流れであった。ともかくも日本ハムの勝。なんとお立ち台には、まったく意外の2人登場。日本ハムが西武を抜いて首位とは
なれなかった。西武が楽天に逆転勝ちして首位を守っている。★しかし、パリーグは上位があまり開きがないので、どこが首位ということはまだ確定しない。
2018-07-22 00:08:00
2018年7月21日・土曜日・曇り・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。14時。札幌ドーム。テレビSТV。ラジオHBC、SТV。今日の道新。カジノ法国会通過を伝える。ほぼ全紙、カジノと国民に捧げられている。従来賭博罪として代表的破廉恥罪であったものが、国家の認定を得るとはね。
2018-07-20 14:34:00
2018年7月20日・金曜日、晴れ・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。18時。札幌ドーム。テレビBS朝日。ラジオHBC、SТV。★道新30頁。砂川事件最高裁で18日に再審棄却判決があったが、弁護団は、当時田中最高裁長官が米国がわに判決の見通しを伝えるなど、「裁判の公平を欠く」行動があったことを、訴因(公平な裁判ではない)に加える主張をしているという記事。なにしろこの「自衛隊違憲」との下級審判決から起こっている「砂川訴訟」、今となっては皮肉にも、ほとんど唯一の自衛隊合憲判例となっている・政府ですらこの事件を自衛隊合憲判例として真っ先に挙げるという、有様。法治国家の法論理、もっと徹底してスマートに考えられないだろうかね。田中長官うんぬんはその間に起こった一大スキャンダル。元来ありうべきことでない。米国が当時の公文書公開に踏み切っているのは、米国人の文化では、ことは既に歴史の領域に入ったのだ。しかし日本の文化では、歴史に入ることができないのだね。こういうとき英語ではこういう。シェーム。★道新6頁。「世界水準に見劣りする」わが受動喫煙防止法。日本文化らしく、ザル法なのだ。こういうことでは、日本はオリンピックを招致する資格がないと思うが。★道新1頁。「JR北海道に400億円」国が支援するという。ただ現行の法律の下ではこういう財政支援はもう2年しかできないのだという。それならその法律さっさともう10年も延長したらどうだ。現内閣、国民が困る法律は急いでぞろぞろ作るが、国民に必要な法律は作ろうとしない。この対比が、すごいな。
2018-07-19 22:52:00
当方が管理している江別市野幌若葉町のアパートは、考えようでは夢のような学習・練習環境にある。ご披露しよう。★当アパートの場所は、驚くなかれ6つもの図書館がふだん容易に利用できる位置にある。いずれも自転車で15分の所にある。江別市市立図書館、北海道情報大学図書館、北海道酪農学園大学図書館、北海道立図書館、札幌学院大学図書館、北翔大学図書館。しかるべき立場にある人ならこれらの図書館が全部利用できる。学習、研究、調査。市立図書館、道立図書館なら、その図書館を通じて他館の本を取り寄せることもできる。(むろんこれらの施設には食堂を用意しているところもある。)★当アパートから自転車で15分ほどの位置に、江別市運動公園というものがある。この江別市の誇る巨大な野幌原生林に密着して、設けられている広い運動施設であるが、こんな広々とした立派な空間で、わたしはふだんあまり人に出会わない。長期間・長時間、集団の練習の場に使うにはぴったりだと思う。(その横に広いゲートボール場があるが、わたしはふだんあまり人影をみない。元来老人方がゲートボールに興じる場所だが。)★この野幌原生林というのは、広々とした場所で、よく自然が保護されている。この中を逍遥すれば、まる一日滞在していても飽きることがあるまい。当アパートから5分で中に入れる。★当アパートは、酪農学園大学の東側入り口から徒歩3分の所にある。さいきんできた愛隣チャペルキリスト教会という「子供のあそび」を中心とする日曜学校活動を売りにしているところへ徒歩5分。当アパートは木造だが、中の部屋は、6畳と8畳の1LDKという広さ、家族用の立派な風呂、流し、トイレを備えていて、広い駐車空間がある。部屋代2万6000円、共益費、2500円、駐車料10000円、敷金なしで、定期借家権契約。最低3か月で、お受けしよう。むろん3カ月以上滞在なさるのなら、契約を延長する。所定家具8点、最初の3か月入居の際に希望があれば9000円でお貸しする。アイランドコーポの場合のように「お問い合わせ」で問い合わせてください。★江別市野幌若葉町は村上 竜氏『理想の国へのエクソダス』て、本州の中学生が反乱を起こして逃亡してきた「理想の地」に擬されている所です。とんなところか見に来ませんか。★ただ、医療を目的に当地に来ることはお勧めしません。数年前江別市立病院の5人の医者がみないなくなって大変でした。老齢者なら、健康な人に限ります。