インフォメーション

2018-07-29 10:34:00
2018年7月29日・月曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対オリックス戦。札幌ドーム。午後2時。テレビSТV。ラジオHBC、SТV。エンジェルス対マリナーズ戦。午前10時。テレビNHK、BS1.★昨夜(28日)の日ハム・オリッキス戦。日ハム見たことのなかった投手の登板で、6回半ばまでうまくオリックス打線を抑え込み、それまでに取っていた3点をそのまま勝ち点にした。★ウエブをみると、最近連敗しているソフトバンク工藤監督を責める声が上がっているが、これは見当違い。最近の戦闘について言えば、ソフトバンクが弱かったのではない。相手チームが格段に強すぎたのである。ただ、相手チーム日本ハムと楽天では、すこし事情が違う。★日本ハムの最近無敵の強さは、従来の野球評論の「金があり、ここに強い選手をびっしり揃えている」強さからみれば正反対の強さである。一点だけ、挙げよう。仮に今ソフトバンクの陣容と日ハムの陣容を単純に比較すれば、「日ハムの強さ」が一目でわかる。ソフトバンクが老齢の選手で固めているのに、日ハムの陣容は平均してはるかに若い選手で満たされている。「若さの勝」だ。経歴の浅い、無名の選手が多数。これで戦いにするのに成功すれば、間違いなく日ハムに歩がある。(この後の話は野球で飯を食っている玄人におまかせしよう。もっとも、そういう玄人、どこかにいるのか。)★道新30頁。「台風左旋回 西日本横断へ」。突然南海上に誕生した台風12号、東京目指して北上してきたが、東京を前にして左旋回、西日本方面に向かった。和歌山付近で上陸したらしい。そのまま九州へ向かっている最中で、この前被害甚大であった、西日本の再度の被害が心配される。大量の雨雲を伴っているからである。この「左旋回西行」という特異のパターン。半世紀以前にしか類例がない由。「寒冷渦」という半時計回りの渦巻き(低気圧)が東から東京近辺まで流れてきていて、此奴に台風12号が誘導されて「左旋回西行」したんだという。★この特異のパターン、今後頻繁になるのではあるまいな。
2018-07-27 10:16:00
2018年7月27日・金曜日・晴れ・札幌。今日明日は晴れのようだ。★日本ハム対オリックス。3連戦初日。札幌ドーム。午後6時。テレビUHB。ラジオHBC、SТV、NHK第1.★対オリックス戦。オリックスクローザー増井投手が現れると、どうも日ハム不利みたい。日ハム早めに大量得点しておこうという「共同」認識になるのかなー。こういう「認識」、勝負としては損な認識だが。どうも対オリックスと対楽天では、悪い意味の「近親」意識が働きやすい。★ロッテの藤岡投手と日ハムの岡外野手を交換するトレードが決まったという。ファンには晴天の霹靂。よい投手が来てくれるのはありがたい。しかしフアンもなじんでいた岡選手を手放すのは惜しい。またまた「近親」(ロッテ)が増えるのか。★北海道新聞30年7月23日号13頁。「シネコン集客力武器に一等地へ」。現在の札幌の映画館状況が一読してわかる。札幌市もごたぷんに漏れず、9割方の映画館が「シネコン」スタイル。一館にたくさんの映写幕(スクリーン)があって、同時にいくつもの映画を上映しているスタイルである。札幌市の場合、札幌シネマフロンティア、ユナイテドシネマ札幌、ディノスシネマズ札幌劇場のシネコン3館に代表される。いま何をやっているかは、道新の「映画案内」という広告欄に毎日載る。シネコン3館は順に、北5西2・JRタワー、北1東4・札幌ファクトリー、南3西1・豊水薄野駅前、だ。イオンシネコンと言って、小樽、江別にもある。江別の館は国道沿いの分かりやすい位置なので、車ならこっちのほうがいいかも。★若い時の楽しみは、映画、喫茶店、プロ野球、パチンコだった頃がある。プロ野球観戦以外、どれもやがてやらなくなった。しかし今日、テレビ番組が目立って退屈になってきた。たまには映画をみてみようかなと思う。皆さんはいかが。
2018-07-26 11:28:00
2018年7月26日・木曜日・晴れ・札幌。★エンゼルス対ホワイトソックス。午前11時。テレビNHK、BS1.★昨夜の日本ハム対楽天戦。どうしてこういうことになるのか理解不可能。結論だけ言えば、日本ハムのマルチネス投手が4回半ばまでに7点とられて、これで負けの形ができてしまったということか。マルチネスは今年前半は先発としてよく投げていた。しかし昨夜の投球を見ると、全般にボールが先行し、ストライクを取る球を楽天各打者から狙い撃ちされていた。マルチネスは徹底的反省をするか、あるいは選手をやめることだな。★道新1頁。「卓上四季」。いま道東でマイワシ好漁。ブリ道南で水揚げ急増。他方でイカ不漁。サンマ、サケも不漁、という。北海道のことなのに、これは本州の漁獲のパターンじやありませんか。★道新2頁。「道、気候変動へ適応計画」。★道新19頁広告。豊平川の花火大会は7月27日夜。地下鉄中の島駅から豊平河川敷に向かうと、打ち上げ会場です。花火が揚がるのは19時40分から20時30分までのわずか1時間。残念ですが、当館アイランドコーポから直接には花火は見えません。豊平川のほうへ出ていただかなくては。
2018-07-25 09:26:00
2018年7月25日・水曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対楽天。午後6時。宮城。テレビHBC。BS12。ラジオHBC、SТV。昨夜の日ハム対楽天の死闘。見ているほうもくたびれてしまった。さっさと負けていたほうがいいよ。★エンゼルス対ホワイトソックス。大谷出場。テレビNHK、BS1.★道新19頁。トンキン投手との談話。面白く思ったのは、トンキン氏が、バッターには「打つ」タイプと「当てる」タイプがあるが、アメリカが「打つ」タイプ主流に対して、日本の場合は「当てる」タイプが多い点がアメリカと違うという。日本の「スモール野球」のせいだろうという。★道新1頁。「卓上四季」。昔の日本は夏が暑くとも30度ちょいぐらいで、夕方にはいろいろ「涼み」(すずみ)の生活習慣があった。ところが21世紀ともなれば、夏の「猛暑」35度以上、「酷暑」40度以上、という呼び名を当然として用いていると。★今や「涼み」など夢のまた夢。エアコンで屋内をギンギンに冷やせば、エアコンの熱は屋外に発散される。車だってクーラーが当然化しているから、熱を外気に振りまく(エンジンの燃焼熱は言うにや及ぶ)。そこで日が暮れても外気の温度は下がらないのである。ほんと、不自然な生活だ。以前からヨーロッパのバカンス熱ということはよく話題にされていた。ヨーロッパ都会の勤労者が夏になると長い休みをとって南欧に出払ってしまうという「休暇」現象である。だから夏にパリががらんとなるのは当然であると。日本の本州の勤労階級も、夏になったら一家上げて北海道に「バカンス」に出たらどうか。★いっそ北海道の、交通機関にも乏しいような場所を選んでどっと押し寄せたら?一般論としては、釧路を中心とする道東が避暑地としてはお勧め。夏なお寒い場所として定評がある。何千万円でもお金を使える人なら、ニセコ地区などがよかろう。いっそそのまま、冬まで住んだらどうか。ただ、北海道にはこういう場合ひとつ欠点がある。水が冷たすぎて、海水浴がほとんどできないことだ。どうすればいいか?プールで泳ぐんですよ。大きな温泉には「温水」プールがある。公共施設でも「温水」プールがある。そしてこの手の公共プールは圧倒的に大都市に多い。通年で、比較的に安い料金で運営しています。夏どうしても泳ぎたい人はそちらへどうぞ。冬もやっている。(水泳着とタオル持参でね。)
2018-07-24 12:29:00
2018年7月24日・火曜日・晴れ・札幌。★午前11時、エンジェルス対ホワイトソックス。大谷6番DH。テレビNHK、BS1.。昨夜NHK、BS1で、午後8時から2時間。2018年前期の大谷の活躍、総集編を見た。前半打者大谷、後半投手大谷。★いまさらながら不世出の選手と痛感。7月現在打者専念しているが、それでもスマートさ、群を抜く。大谷観戦と日本ハム応援で、一日楽しめる。★日本ハム対楽天。午後6時、宮城球場。テレビSТV、BS朝日。ラジオHBC、SТV。★昨日の札幌市・豊平川、洪水ハザードマップに、もう一言、付け加えることがある。「千年に一度」の豊平川氾濫となったとき、札幌市内で並はずれて重大な被害を被る箇所が1か所ある。雁北橋周辺の白石区だ。分かりやすく言えば、現在白石高校と厚別高校のある付近だ。いざ水がでたら?この広範な地区の住民は問答無用で南に逃げることだ。JR千歳線線路まで逃げれば安全だろう。線路は地面よりいくらか高いし、地盤がいい。線路の北側は惨憺たる有様になるものと思う。★どうしてこの地区がとくにひどい水没地区と予想するのか。精密な説明をぜひお願いしたいな。なにしろわたしの家庭はこの地区に存在するのだ。★従来札幌を直撃する台風は少ない。たまたま札幌に来ても温帯低気圧になっている。しかし、従来の「気象慣行」、岩盤のようにあてになるものではない。