インフォメーション
2018-11-19 12:06:00
司馬遼太郎さんの「終活」といっても、すでに故人であり、世間一般には「ちゃんと葬式して亡くなられた方」である。しかしこの方が書き残された「小文」を見ると、この方の心の置き所の大きさには驚嘆する思いがあり、この「小文」自体の執筆こそこの方のほんとうの終活ではなかったかと思われる。★文芸春秋編『司馬遼太郎の世界』、1996年。司馬さんの死後、「鎮魂」のために編まれた文集。その第5編「雑談・隣の土々(くにぐに)」の中に、「日本仏教と迷信産業」(『文芸春秋』昭和37年4月号に司馬さんが載せた小文)を再録しています。(314-336頁)一言で言うと、日本の葬式仏教をそれ自体は迷信と見、しかもその迷信が商業主義に毒されているものとみるわけです。★司馬さんの家は門徒で、明らかに司馬さんその人は門徒であることに非常な愛着心を持っている。「葬式仏教」だからなにかほかの宗教、例えばキリスト教がいいとか、そういう話ではない。しかし「檀家」のほうが葬式にいろいろの思い寄りを持っているのに、「住職」の方にはそういう思い寄りはまつたく通じない。この辺が、この小文成立のきっかけではなかったのかと思います。★司馬さんは御父上の墓を建てようというとき、住職に「上等な墓」をすすめられて、「普通の墓でいい」とした。「あなた、日本人のお墓というのは、われわれ庶民が造り始めたのは江戸中期の元禄・享保のころからです。それ以前は、普通の庶民はお墓がほとんどなかった。相当な身分のお侍さんでも、墓というのは、脛から下ぐらいの高さのものだった。墓を競い合ったり、墓相だとか何とか言い合うのは、ごく最近の、商業主義の者であって、仏教とも、浄土真宗とも、親鸞とも何の関係もないのですと言ったら、(住職は)非常に怪訝な顔をしていた。」(324-325頁)檀家が葬式について非常な思い入れをしているのに、「怪訝な顔」をしているだけで、それ以上の対応を住職がしない。
2018-11-18 10:33:00
2018年11月18日・日曜日・薄曇り・札幌。★寒くなってきたが、まだ札幌に初雪はない。★「日高門別--様似廃止容認、JR日高線、地元7町長合意」(道新1頁)。これからの北海道が観光立国の度合いを深めてゆくだろうことを考えると、風景に富み、馬産地としての歴史が深いこの日高本線。海外旅行客が好んで鉄道線をたどって来道するスポットだと思う。とりわけシベリア方面の大陸から来道する将来の観光客の好みに合いそうだ。いま残念な判断。★「体験移住ホテル代わり、効果に疑問、北広島市など事業撤退」(道新1頁)。北広島市の場合、夏季1か月6万6千円で「お試し移住」として貸していたが、実際に移住する人が極めて少なく、たいていが「安上がりの観光」のようだから、もうやめようという。富良野市は昨年でやめたという。(もっとも、上士幌町、東川町、浦河町などは、移住の効果がかなり案がっていたという。)★これって、少し近視眼ではないか。移住でなくとも、たとえばブロガーを3か月入れて、観光大使のように扱い、その市町村の「魅力」を日夜ブログに書いてもらったらどうか。むろん書き方はブロガーの自由な目にゆだねる。(中国地方の米子市なども住宅を安く使わせている。移住以外のことももっと考えたらどうか。)この「ちょつと暮らし」、昨年は道内で次の10市町村が利用者が多かったという。釧路市、上士幌町、東川町、新日高町、標津町、浦河町、紋別市、栗山町、厚沢部町、根室市。★本の森「永江朗著、四苦八苦の哲学、生老病死を考える。根本的な苦悩、巧みに言語化」(道新11頁)。「生あるがゆえに死あり」。人類永遠の悩みとその解決を、仏教の教義が巧みに言語化して私どもに示してきたのは、よくしられているところ。貴重な示唆であるとは思う。しかしわたし、最近、司馬遼太郎氏の小編を読んで、大いに悟るところがあった。
2018-11-17 09:44:00
金融もまた小説の背景になりうる。金融小説から学ぶことも多い。幸田さんと橘さんの小説を話題にし、紹介しながら、わたしなりに二つの本を比較してみることにした。★幸田真音『周極星』中央公論新社、2006年。橘玲『タックスヘイヴン』幻冬舎、2014年。★小説の背景にしている金融事情は、こういうことである。幸田さんの本では、上海で、自動車を販売して得られる債権を、証券化して金融市場で販売するというお話。橘さんの本では、スイスの銀行のシンガポール支店に対して、預けられた日本人の資金が、不正にあって消えたというお話。小説を彩るのは、前者では上海の地理的風俗的事情、後者ではシンガポールの地理的風俗的事情。現地に旅したかのような感興が得られる。そして現地に活躍する日本人(小説の主人公もその中に入る)。別にこのような取引に参加して儲けようとは思わぬ読者(むろん簡単にまねてもうかるという種類の話ではない)も、いっときを海外の異郷に遊ぶ気持ちになれる。(橘さんの本など、話の中に頻々と登場する食べ物と飲み物の話を「味わっている」のでも面白い。)★さて仮想通貨(ビットコイン)を「投資用」に使うというお話。仮想通貨自体は「本物の通貨」ではないから、このこと自体は合法的である。問題は仮想通貨による「投資」がどのような「経済環境」(むろん実態のある経済環境)を作るのだろうかという詮索のほうだ。みなさんこういうことがまったくあり得ないと思うか。(あるとおもったら、さしあたり幸田さんや橘さんのように小説にしてみたらよろしい。たいへん面白い小説になるだろう。)★ところで余談だが、自動車を販売して得られた債権を証券化するというお話。金融としてのこういうことの先例は、「自動車割賦手形」である。これは昭和20年代に行われていたが、結局社会的には手形流通の中に混じって、企業間信用として処理されていたのだ。中国は西欧が(日本もだがね)近代化に際して通過した商業手形流通社会を経由しないで、いきなり投資社会に入っているのだ。だから上海なら上海に限った地域での「信用密度」が弱い(要地間信用は発達しているけどね)。こういう事情がその国の経済世界に意味を持って現れる時期にはまだ達していないのかもしれない。
2018-11-16 09:33:00
2018年11月16日・金曜日・曇・札幌。★こんばんあたり札幌も初雪か(道新34頁)。★「稲葉ジャパン快勝で幕」(24頁)。昨夜の名古屋ドーム4対1で堂々の勝利。中日ドラゴンズの投手を3人並べて名古屋ドームのフアンサービスもちゃんとした。日米野球5勝1敗1引き分けで決着した。★稲葉監督は日本ハムの出身だが、野村氏の薫陶を受けた過去もある。この日米対抗野球試合で、稲葉氏の「スモールベースボールの知将」としての旗揚げ、成功とみてよい。「ベテランたちに交えて、若手十数人の登用・錬成を怠らなかった」。まるで日本ハムベンチが力のベテランを揃えてその上に若手の育成を怠らないならどうなるかを見せたようなもの。そして稲葉監督のわきに試合中金子内野コーチと館山投手コーチがいたね。★「2島プラス共同経済活動軸--首相4島から転換--クナシリ、エトロフ断念も。」(1頁)。4島返還原則といっても、過去70年余外交的成果を上げなかったことの「まとめ」を一言で言えば「4島原則」というだけのことではないか。現実的外交としてはゴルバチョフの時、あるいは、エリツインの時、日本外交は機会があったと思う。インターネット上鈴木宗男氏の2島返還アルファ賛成論に、たくさんのツイートが付いている(200通ほど)。この中に「世論」を知るよすががあろう。★旧聞になってしまったが、「タトウー」医療行為ではない」(昨日15日の道新30頁)。刺青が医療行為違反として起訴されていたが、医療行為ではないという判決。「仮想通貨で摘発逃れか」(昨日15日の道新30頁)。仮想通貨で投資する信託投資の募集を「違反」としたのは、現金で募集した部分があり、その場合には無登録営業だったからという。仮想通貨は「通貨ではない」とされているから、仮想通貨による信託投資自体は違法ではないことになる。仮想通貨(ビットコイン)による投資が78億円、現金による投資が5億円だったと。なんと、送金にしか役に立たないと思われていた仮想通貨に、事実上「投資資金」としての使い道があったということか。
2018-11-15 11:34:00
2018年11月15日・木曜日・曇・札幌。★北海道に初雪は降ったが、札幌はまだ。時間の問題だとは思う。★昨日夜7時7分胆振地方中東部で地震。震度4.ところが札幌市東区と白石区は、安平、鵡川、苫小牧と同等の震度3.石狩地方に通じる地震帯もこのように明らかに連動しているので、要注意。(道新32頁にデータ)★「稲葉ジャパン連夜の逆襲」(道新14頁、15頁)ただ、10時にはテレビが放映中止したので、7回裏の途中からはネット上データだけ見る観戦となった。ラジオ放送もないので。今夜6時から名古屋ドーム日米野球最終戦。テレビはBS-ТBS。★「新苗穂南北一つに。商店や住民、膨らむ期待」(道新18頁)。特に苗穂駅の北側の住民は、いままで報われなかった交通環境が大きく改善される。表でも、札幌厚生病院は駅から以前の半分の距離になるだろうよ。アサヒビール園の経営主の感想「言葉が不安な外国人はバスやタクシーではなくJRや地下鉄で来る。これまで苗穂駅から遠く、道もわかりにくかった。」民宿や簡易ホテルの立地は、個人で来日する外国人のためには、一にJR駅至近、二に地下鉄駅至近が、非常によい。もつかこの手のものは地下鉄南北線北大付近から中島公園付近に分布しているが、JR駅付近はまだ空白。特にJR駅と地下鉄駅が至近となっている箇所、例えば西の琴似や発寒、東の新札幌は、まだ空いている。★「56年宣言基礎に交渉加速、日ロ首脳会談、平和条約締結へ合意」(1頁ほか)。ボクと隣のケンチャンが話し合うのならことは簡単で、数分あれば合意する。ケンチャンが、「平和条約先に結んで、境界画定はそれから話し合おう」と言い、ボクが「1956年にお互いの祖父が、ハボマイ、シコタンを平和条約締結後引き渡すと談合した。まずその線で我々は平和条約締結プラス2島返還を実行しよう。後の2島、クナシリ、エトロフの領土交渉は、そのあと時間をかけて進めようではないか」と言い、ケンチャンが、それでよかろうといった。さしあたりはクナシリ、エトロフの「二国共同開発」という以前に決めた枠組みを生かそうと我々は語り合った、という具合。官邸筋は「これで世論の理解が得られそうだ」、「元島民もこういう現実的解決を求めているのではないか」と言ったと言われている。★見事決めてごらん。そして、東の北海道・東北に薄く(ついでにいうなら裏日本側に薄かった)西の東京以西に手厚かった国際関係を、正常なバランスに早く戻してくれ。北海道について言えば、たとえば、エネルギー需給関係、サハリンの安価な天然ガスを導入することでエネルギー環境が劇的に変わる。例えば、今北海道内で廃線にされかかっている「50%!」鉄道網が大急ぎで再生検討に入ることになる。なにしろ戦前であれば北海道とサハリンは稚内で日常つながっていたのだから。