インフォメーション
2025-06-07 08:12:00
「トランプ氏とイーロン・マスク氏の喧嘩別れ」が、朝日新聞、3頁、9頁に、大きく報じられた。北海道新聞も報じたし、スポーツニッポン紙もなけなしの社会欄を大きく割いてこの喧嘩別れを詳報した。/思うに、仮想通貨という今の米国政治のトップ話題については、トランプ氏が全力挙げて中心課題としているのに、イーロン・マスク氏は斜に構えている。「事業家」としてはイーロン・マスク氏は、別に仮想通貨でなくとも情報・知識産業でのすでに一方の覇者である。このトランプ政権は、恐れ入ったことに、政権を支える人物のあまりにも多くが「事業家」にすぎる。米国という国は、従来にもこういう「政権性質」が目立ったが、今度のは極端に過ぎる。もし政権が早期に解消するようなことがあれば、その有力な理由は、この点にあろう。いわく船頭多くして、船山に登る。/昨日の横浜・日本ハム戦は道新に載った。どうも世の中というものは、試合が振るわなければテレビには出なくて、後日新聞で写真でもみるしかなくなる。11勝3敗どころか、3勝11敗も怪しいことになりそうだ。スポーツニッポン紙では、セパ交流戦自体が、延々と続く長嶋追悼と巨人賛歌でほとんど消えてしまった。
2025-06-07 06:11:00
以下に述べるストーリーは、今までは日本のどの新聞にも大きく書かれたことがない(いうなればガセネタ)です。その根拠はヤフーニュースに6/5配信、6/6配信された大量のネット記事ですから、ご興味があれば直接にネットをご覧になるがよい。/トランプ氏と従来その腹心と目されたイーロン・マスク氏の対立が極限に達し、今や両者は
SNSを使って数時間ぶっ続けに罵り合っている。/この件を示すネット配信は「日本発」では6/5読売新聞オンラインだけである。(コインデスクほか少数を除外して言えば、だ。)きっと読売新聞は最近に大紙面を割いて詳報するだろう。/この件の、よく目に見える影響として、ビットコイン市況が最近の「買え買え」(11万ドルを超えたら躍進が待っている)から突如冷や水を浴びせられて暴落し、いま10万ドルを割る寸前であることだろう。/知っての通り、今回のトランプ政権の第1の狙いが、仮想通貨で2025年を「元年」とすること、具体的には「デジタルゴールド」といわれる「ビッドコイン」を米国政府・各州・主だった企業の準備資産として所有させること、「ビッドコイン」と通貨・ドルとの関係を仲介するものとして、「ドル建て・ステーブルコイン」を制度化し、かつは米国の影響下にある諸外国に、「ドル建てのステーブルコイン」を強要し、2025年を以て米国フアーストの仮想通貨元年とすること、であった。/この大目的に、赤信号が点滅することになった。/全部うまくゆけば、トランプ氏とその家族は、仮想通貨の大富豪になるところだ。なんと呆れた国だ。
2025-06-06 08:04:00
6/6 朝日新聞。今日、朝日が取り上げた第一ポイントが、アベノマスクに関わる国の情報不開示への6/5判決。朝日は1頁と、さらにもう一か所使って事態を説明した。ネット上では、赤沢竜也氏による「アベノマスク裁判が浮き彫りにした官邸主導の実態」(ヤフーニュース)という大変長文の配信。ところが数時間後、「アベノマスクに関わる裁判の判決があった」と言う程度だけ知らせる「大変に短い記事」がいくつかネットに現れ、さきの「詳報」の方を「結果的に」消してしまった(これは例によってネット上で重大な情報が出た際によく起こる=起こす?事態である)。朝日新聞は日本の民主主義と国家運営の透明性という観点から、逸することのできぬ詳報と考えたのだろう。今日の北海道新聞は地方紙らしく、米の生産体制を詳しく取り上げた。(アベノマスクはどこか片隅に載った、けども、読者が朝日と道新の2紙を読み合わせるという態度をとっていればいいわけだ。)しかしハーバード大学など多くの大学からトランプ政策の影響で多くの研究者が退避させられるというときに、北大は従来ハーバードと学生交換協定がないから格段のことはしないと取材しているときに、隣の宮城県では東北大学が今後5年にわたって500名の研究者を米国から入れるという計画を発表している。1980年代の中国が、従来の工業は国家が、地方は情報産業に心がけ・なにせ急に地場に需要があるわけではないから輸出するという一見おそろしくちぐはぐな政策をとったのが、その後数十年間にいつの間にか中国が日本を追い抜いたという結果に終わったという「故事」にでも習ったのか、いま北海道でナノ・テクノロジーに熱中するのは、私は間違っているとは思わぬ、ただ、ソフトの研究人材が今の北海道はまだまだで、急激に世界的な人材を集積することを心掛けねばならぬと思っていたが、道新はそうは思わないのか。北大を説得してくれてもよさそうなものだ。スポーツニッポン紙は今朝の「永田町うらばなし」という「社会欄」で、岸田氏が石破内閣で自民公明と立憲の合同政権を、消費税増税という点を中心にはかる・はからせよう・という画策中だと。場合によれば参院選後自分が首相になることも視野にあると。蜂の一刺し。今日は三紙比較がさまになった。
2025-06-05 21:40:00
6/5 ヤフーニュース。赤沢竜也(エキスパート)氏の文章。「アベノマスク裁判が浮き彫りにした官邸主導の実態。思い付きで始まった施策が現場の公務員を破壊していた」。/長文の配信記事だし、それにつけられたコメントも無慮50余通に及び、様々な「国民的」反応を見せているが、なにせこのアベノマスク2枚ずつ、当時国民全体に送られてきたのだから、思い出に浮かぶ。/ついに日本ハム・阪神戦を見るのを途中でやめて、こちらの配信記事を読みふけった。/ああ、確かにアンベと言う人は、こういう人物だった。感慨ひとしお。/今日、国の文書公開についてのきっぱりした判決あり。せめて今後、透明性のある、民主国家という価値を、確立するための教訓にしようではなかろうか。/たしかに今話題のトランプ氏とこのアンベ氏は、政治家としてどこかよく似ているな。きっと二人が会えばウマがあったのかもしれないね。
2025-06-05 08:11:00
STV News 6/4配信。札幌に、ヨサコイソーラン節 鳴り響く。ヨサコイが6/4開幕、6/8(日曜日)まで続く。図らずも、北広島・エスコンフィールドで開催中の、セパ交流戦地元の日本ハムと、阪神の三連戦は、あたかもその前哨となった。今日は1勝1敗の後を受けた3戦目、どうぞ終わったら疲れやすめに札幌のヨサコイを覗いてください。/スポーツニッポン紙は、3面と18面に昨日の日ハム・阪神戦の報道を入れた。今日の朝日新聞も北海道新聞も、休養して、6月の日本・トランプ米国の、関係決着の激動に備えているのだろう。/一方で米国債の混乱とドル安という不安、他方で?誰も休んでなどいないと思うよ。