インフォメーション

2022-10-16 20:00:00

漢字の学習

 

これはまた、おそるべき固い題だが、多分これが最適の題だろうから、仕方がない。

漢字を用いるさいに最も多く漢和辞典を引くのはどのようなときかといえば、ある漢字を漢和辞典を引いて見つけ、その読み方(音と訓)や、その漢字を用いた熟語の意味を知るということだろう。

ところが、漢和辞典は部首で引くようになっているが、そしてその部首はたいてい漢和辞典の表紙の見開きに大きく、たくさん、提示してあるが、今引こうとしている漢字がどの部首に属するのかということがわからないと、引きようがない。

漢和辞典は漢字の総画数で引くという方法も用意しているが、画数の非常に多い漢字はそれだけでもう引く意欲をなくしてしまう。

漢和辞典は読み方(音または訓)で引く方法も用意しているが、そもそも読み方を知らなければ引きようがない。よしんば読み方を知っていても、漢字は「同音異義」の場合が非常に多いので、同じ「読み」について膨大な候補が現れると引く意欲を失ってしまう。

低学年のさいに漢和辞典を引く努力が一向に奨励されず、「新しい漢字が出てくるたびにしっかり学習すれば、漢和辞典を引く必要自体があまりない」などど指導者が公言するようでは、まるで漢和辞典を引くのは不急不要の仕事をするバカになったような気さえする。(実は英語の学習でも、このように公言する指導者がいるので、英和辞典を引く癖がなかなか生徒にできなかったりする。)

今度入手した長澤規矩也編『三省堂漢和辞典』は、この、漢字学習に際しての部首の引き方について、たいへんわかりやすい対応方法を用意しているように思われる。あえてこの話題を数回に分けて述べてみることにしたい。

 

2022-10-15 21:38:00

『太平記』に思う(3) 呪縛からの脱却

 

前回書いた戦時中の精神状態からの脱却は、1945年、私が国民学校(小学校)3年夏の日本敗戦と、引きつづく大量のてんやわんや状態の中で急激に進んだが、次の2件は特に印象に残った出来事だ。1つ。進駐軍兵士との最初の遭遇。なんでも大変暑い日だったと記憶している。私はたまたま日中一人で、西方隣町の(神明峠方面から)まつすぐ当町を通り抜けて東の町へ行く道路の片隅に立っていた。きっと何らかの理由で鉄道の駅へ行く途中だったと思う。突然西方から兵士1名の運転するジープがたいそうな速さで現れ、私の立っていたところから少し先で急停車した。5歳ぐらいの幼児がひょこひょこと路上に出て、轢かれたのである。兵士は正体のない幼児の体を抱きあげ、絶叫しながら大人の姿を探した。/私にはこれはまつたく思いがけないありようで、「鬼畜米英人」という思いは感じようがなく、その兵士に人間らしい人間の姿を見た。2つ。敗戦後間もない日のこと。何種類かの教科書を持参し、習字の用具も持参するという指示が出ていた。まだなじみのない教師の指示で、数日前まで使っていた教科書を開き、詳細に指示・指定された箇所を墨で塗りつぶして読めなくする作業が延々と続いた。「なぜそうする」という説明は一切なし。学校の教師の多くが近隣の学校の教師と交換されていた。/テクスト(文章)というものは、このように、後からすっかり消して、「ないものにする」ということができるものなのだと、強く感じた。

 

現実が壊れては、戦時中の精神状態は、とうていありうることではない。それにしても、それに伴う「甘美な思い出」は、それはそれとして、消えはしない。/こういうことに対して、古人は、「敬して、遠ざける」というが、むべなるかな。

 

 

2022-10-09 09:21:00

『太平記』に思う(2)

『太平記』は、日本史の南北朝騒乱時代をえがくもの・北条氏滅亡から足利氏の勃興の経過をえがくもの・だが、私に深い思い入れがあるのは、往時、国民学校2年生の頃の思い出につながるからである。当時私は父親出征直後、家には母と私を頭に3人の幼児、それに祖父、という家族。なんら特別の収入はなく、「出征兵士の家」というご縁だけで生きていた。そもそも当時は買うものがほとんどないので、収入がなくとも生きていけたが。組の担任は加藤年子先生という方で、「父親のいない家庭」ということで、非常に配慮しておられた。組の黒板の脇に先生が整えた本類が一抱え置いてあって、組の学童は自由に持ち帰って読んでいいことになっていた。本は、日本の国ができたころの物語(天皇がこの国を統治する来歴)、南北朝騒乱の時代(楠木正成の話など宮方活躍の話)、今の日本の戦争で活躍した軍人の話、がその内容である。私はこれらの本の熱心な愛読者だった。あるとき加藤先生は私を呼んで言われた。君のお父さんは楠木正成のように天皇の命を守るため出征された。君はその子正行のようなものだ。よくお父さんの使命を理解し、お父さん不在の家を守るように。当時戦局は不利になっていたようだが、私は学校の行き帰りに空を仰いで、早く大人になったら、戦闘機の操縦桿を握ってあの大空を行き、戦果を挙げたいものだと、よく空想した。こういう歌がある。「あなものものし、八万騎、大将師直いずくにか、汝の首をとらずんば、ふたたび生きてかえるまじ」。

2022-10-09 09:04:00

当アイランドコーポで、外壁と屋上の定期的塗装工事のため、9月中ご迷惑をかけていましたが、9日・土曜日、足場撤去の手順となりました。なお館内に塗装必要箇所2か所ありますが、いずれ済みます。長い間ご迷惑をおかけしていました。

2022-10-08 17:34:00

『太平記』に思う

過日岩波文庫で『太平記』①を入手。長い間原書での入手を求めていたが、このほど2014年に岩波文庫により、6冊本で出ていることを古書店店頭で知り、その(第1ー第8巻に当たる)を買った。800円。新刊だと1140円。/長い間この本への思い入れがあったが、書店で入手する機会がなかった。/さっそく読み始めて、いま一通り読み終わったところ。/たいへん読みやすい本で、別に辞書など引かなくとも、ときどき意味の通りにくい箇所で注を参照して、十分によみ進める。思うに、すでに内容のあらすじが初めから当方の頭の中にある。だから、まったく意外の筋書きが、現れるわけがない。/いったいに古文の学習をしようとすると、まず最初に出会うのが、「古文の標準」は平安朝の王朝文学だという言葉だが、この『太平記』は、漢文脈が文章の流れの中でぐんと色濃く、まさに「漢字かな交じり文」つまり現代日本語の特徴に近く、文中の「引用文」も古文だけでなく、漢文に由来する故事来歴がふんだんに表れて親しみやすく、文語調というより会話調に接近している。つまり要するに現代日本文への接近が強いから親しみやすいのである。/私に限って言うなら、古文の学習を王朝文学ではなくて、『太平記』のような軍記物から始めていればスムースだったろう。