インフォメーション
2025-10-04 16:15:00
参政党が日本での移民問題を参院選の最大の話題にして、集中的な高度当選率を挙げ、最近の自民党の新総裁選では、日本での移民問題を最大の争点にした。それにしてもそれに先立つ10年間、日本のジャーナリズムの話題として、さほど注目されてはいなかったはず。ただ、コロナ時代に直接つながる自公・安部政権下では、いわゆるアベノミクスという政治・経済政策の中で、事実上、非常に画期的な移民拡大政策がとられていたことは誰もが知っている通り。「技能研修生」制度が多数の部門にわたって拡大された。しかし安部内閣は、これを日本の移民問題として真正面から国民的議論にすることは、極力回避していた。米国にトランプ大統領の政治・経済出現し、2025年に第2期トランプ政権が開始されるに及んで、先進国における一国の国民政治・経済の中で、外国人移民がどのような問題をもつかという「危機的・緊急的」問題が「世界化」することになった。(欧州ではすでにいくつかの先進国で危機的・緊急的問題となっていたのに。)我が国に2025年に巻き起こされた政争は、世界の先進諸国に軒並みに起こっていることであり、当然に国際的・かつ国内的に、真正面から議論すべきことである。最近文春オンラインに提起された会談「激論!日本人ファーストを問う。それは日本人の心の叫び゜びか、それとも排外主義か」は、白眉の内容である。私はさっき近くのコンビニに行って、文芸春秋10月号を買ってきた。その94-103頁に、『激論!日本人ファーストを問う』が掲載されている。安藤裕、毛受敏浩。堀 茂樹という三者の対談だ。ここに今日本国民が、論争を出発させるべき日本の移民問題の論争の構図がくっきりと示されている。自民党の新総裁は決まったようだが、総裁選での移民論争は内容の空虚なものであった。新総裁は、この「激論」をどう思うか、早急に政治的態度を明瞭にされよ。かつ、アベノミクスでの「日本の移民政策総括」をまずまじめに実行されよ。それが出発点だろう。
2025-10-02 06:05:00
道銀ビル跡地に36階建てビルが建つことになり、10/1着工式が行われた由。札幌市内の新たな金融・ビジネス機能が集中して行われる個所となろう。2029年完工とか。もとの北海道銀行ビルが開業した昭和40年・1965年に、道銀本店の当地への引っ越し時を思うと、懐旧に堪えない。その斜め向かいに資本金か道銀の10倍の拓銀本店が以前からあって、ようやく本店の建物の高さでだけは拓銀に並んだなあと、眺めやった。/札幌市内は最近は高級ホテルの建築ラッシュで、これらが内外の客でいっぱいになるような時期がくれば、さぞ様相が変わろう。札幌にもホテルマンを養成する学校ができていいと思うよ。/米国は数年ぶりに、議会で政府予算案が「締め切り日」に通過せず、政府機能が続々停止されることにになった。重要機関の政府職員が、帰休しだすことになる。トランプ氏はこれを機会に政府職員人数を減らすと称している。こういうことがどれほど米国の威信を内外に落とすことだろう。
2025-10-01 06:28:00
10月1日になっても、米政府予算案が議会を通過できたという報道がないが、そうすると政府機構が機能停止し始めるのたが、どうなっているのだろうか。
2025-09-25 07:19:00
9/24 TBS News DIG 「日本政府がパレスチナに約8億円の無償資金協力 ガザ地区住民に保険医療サービスなど提供に」。/石破首相は国連での記者会見で、パレスチナが国家として成り立つ方向での経済支援を行いたい旨を発表している。/日本は現在の安保体制のもと、すっかり米国に逆らうことができない。しかし日本の国家意思は、「米国の属国ではない」。日本政府がまともな政治・国際政治をしようとすれば、ダブル・スタンダードを免れない。(あるいはトリプル・スタンダードでさえね。)ただ、ダブルになってしまった分は、その政治を決めた政治家や官僚が個人的に責任をとることのやむなきに至るやもしれない。/石破さん、よくやった。これで日本として筋が通った。
2025-09-25 06:24:00
すでに9/20にここに書いたとおり、私は今、フランス人の社会学者、エマニュエル・トッド氏のたいへん人類史的な思想を知ろうとしている。目下の得体のしれない世界情勢を理解する手掛かりになる思想として。/9/20にここで、私の尊敬すべき後輩から、トット氏の著作6冊を急送されたと書いた。「わかりやすい切り口で述べられているが、たいへんに難解な思想」と思った。/もう少し読んでみたくて、身近にある図書館で、トッド氏の著作の「在庫」を調べた。(図書館名は伏せておこう。これはある意味でその図書館の「プライバシー」であろうから。ただ、その図書館での分類番号を記しておく。皆さんが、しかるべき図書館で、この分類番号で「蔵書検索」をなされば、たいていはそこに所在しているはず。ごらんのように皆、「社会学」に属する。なおご存じだと思うが、いま日本中のたいていの図書館の蔵書は、ネットでその図書館のホームページに入り、著者名を示して蔵書検索をすると、ゾロっと出てくる。その何十冊かの図書名リストをプリンターで印刷すればよろしい。それを手元のあなたのパソコンでやればいいのだ。)この図書館は21冊のトッド氏著を所蔵している。(ちなみに国立国会図書館では272冊ある、と示されている。)私はその目録から下記3冊を選び、借り出した。2週間借用できる。/1 エマニュエル・トッド著、堀 茂樹訳、『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』、文芸春秋、2022年刊行。上下の2冊本。定価各2200円プラス消費税。図書館の分類番号は、361.4 To17 1と2. 上巻は、副題『アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか』、下巻は副題『民主主義の野蛮な起源』。//2 エマニュエル・トッド、片山杜秀、佐藤 優共著、『トッド人類史入門 西洋の没落』文芸春秋(新書)、2023年刊行。定価850円プラス消費税。図書館の分類番号 362 To17。//この『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』は、エマニュエル・トッド氏が66歳でフランス人口研究所を退職したときに原著をフランスで出版したもので、トッド氏の一生の仕事を2017年に一冊にまとめたもの、だそうで、佐藤 優氏は、トッド思想は真正面から取り組んでよいものだが、(佐藤氏にとってすら)大変に難解な本であるので、いうなれば日本の読者が読んですぐにわかる手引きが必要だと思ったそうで、それが『トッド人類学入門』であると。私は『トッド人類学入門』を1日で読み終えた。なるほど。これから2週間かけて丁寧に『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』を読もうと思う。諸論点の中でもうすこし確かめてみたい個所は、後輩からもらった6冊の本を読む。