インフォメーション

2016-09-15 18:11:00
『徒然草』第75段 要約「閑居生活の意義」、初段「つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるることなく、ただひとりあるのみこそよけれ。」わぶる・つらく思う、まぎるることなく・心が。 二段・心がどうまぎれることがあるのかという実例を述べている。「人に交はれば、言葉、よその聞きに従ひて、さながら心にあらず」よその聞きに随ひて・他人の耳に逆らわないようにと、心にあらず・わが本心ではない。★ そんなに「風」ばかり読んでいて、何が楽しいものか。 三段・「いまだ誠の道を知らずとも、縁を離れて身を閑かにし、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。」という兼好の結論は、ゆかしく伺った。しかし「生活・人事・伎能・学問等の諸縁をやめよ」とは、つらい仰せかな。★ 兼好さん自身が、これを思いきれるものだろうか。★ ただ、人交わりを嫌う心は、よく理解できた。
2016-09-15 17:23:00
小西さんは平安朝の女性の着物の場合より、ずっと簡単に男性の着物を扱っている。それでもフオマルウエア3点、束帯(そくたい)、布袴(ほうこ)、直衣(のおし)を指摘する。それに対する普段着は、狩衣(かりぎぬ)。★狩衣というのは、その上着がふわっとした「狩衣」、ズボンにあたる「指貫」(さしぬき)を穿く。帽子が「烏帽子」(えぼし)。靴が「浅沓」(あさぐつ)。普段はこの服装でいたのでしょうね。★ 「束帯」。衣冠束帯というぐらいで、これがもっとも正式。ふわっとした「袍」(ほう)上着、それに表袴を穿いている。殿上人の地位をよく表したのが冠であろう。冠の紐、嬰(えい)も身分によって色が違った。★「布袴」。ズボンは「指貫」。★「直衣」。ズボンに指貫を穿き、単衣の上に衣、その上に下がさね、その上にふわっと直衣。★袖はすべて広袖。下着は単衣(ひとえ)。★ 寝るときはどうするかも、小西さんは書いていた。平安時代は、フトンなどは使わなかったそうだ。褥(しとね)という薄いマットレスを敷き、着物を脱いで単衣だけになり、今脱いだ着物をかけて寝た、という。★ この平安朝の寝室の有様は、わがアイランドコーポの夏季居住者の寝方と非常に似ているような気がする。実に古式豊かな生活ということになろうか。ほかに現代は、タオルケットあり、毛布あり、シーツもあり、9月のようにちょっと気温が下がれば薄い布団を仕入れているかもしれない。それに最近は100円ショップ・ダイソーで、枕カバー100円、枕の中身数百円で売っているようになった。このダイソーの枕カバーはやや大きめで、緊急の場合には座布団を二つに折って中身にするとちょうど都合がよい。(枕カバーの大きさの見当がつくだろう。ただ、柄がお気に召すかどうか。)
2016-09-15 16:34:00
とうとう2016年も9月15日になりました。もうすっかり秋めいております。さて、2017年度用のお部屋提供計画をまとめておきます。(左側のお知らせも、だいたい更新しました) 考え方は2016年度と同じですが、「重点」が少し変化しています。★1 最初のご入居を「3か月契約」とするのをスタンダードにします。(そのほうが多少オーナーからサービスしやすいからです。まったく造作なしで部屋を借りるのは、バックパッカーズとしておやりになれる人でなければ不可能でしょうね。)★2 入居開始日をいつにするかも、「3か月契約」なら柔軟に決められますから。★3 「引っ越しなし」を標準に考えようと思うのです。いままで住人もオーナーもどんなにこの「引っ越し」で参ったか。「引っ越しなし」と覚悟しますと、もう入居しても下手なものは買わないということになります。(下手なものを買ってもどうせ捨てるだけになる場合が多いと思いますよ。)★3 テレビも冷蔵庫も電気洗濯機もなにもお持ちにならないというのは、従来のアパート生活から言うと一種の革命ですね。風呂をどこでどう入るか、洗濯をどこでどうするのか、ネットはどうするか等々、工夫は必要になって来ますが、やはりこれは一種の生活革命かもしれません。
2016-09-14 21:39:00
9月14日・水曜日 日ハム、オリックスに敗れる。札幌ドーム。11対1. 投手有原。ソフトバンクは勝っているので、パリーグの首位はソフトバンク。
2016-09-14 11:57:00
野球の試合にはその試合ごとにドラマがある。私たちはそれを楽しむ。それにしても、ドラマを描き出して発表するには、それだけの力量が必要だ。観客が「すごいドラマだ」と感じても、そのドラマを正確に他人に伝えるのはなかなか難しいと言っているのである。試合の次の日の新聞を見ると、とても具合よく、かつは正確に、ドラマが伝えられている。現に観戦したのであれば、ドラマの感激が再び蘇る。日本ハムは北海道民に、こういうものを見る楽しみを与えてくれた。(むろんその時々に相手になったチームも。)★ 『北海道新聞』2016年9月14日号20ページ。昨日の日ハム、オリックス戦で勝ち越し点を挙げた日本ハムのショート、中島卓志選手の武勇伝が写真入りで語られる。中島選手はこの日のヒーローになった。★ 7回裏の同点、2死2塁のチャンス。日本ハムはここで1点取って終盤に持ち込みたい。逆にオリックスはそうはさせたくない。バッターは1番西川、よく当たっているバッターでこの日も調子が良い。そこでオリックスは西川を歩かせ、2番の中島との勝負にしようとした。★ 中島選手はふだんはあまり当たっていなかった。よくファウルを打って粘る選手として知られていたが、そのファウルも、相手の投手にたくさん投げさせるためと、あわよくば4球を稼ぐためである。いざというときにヒットを打つイメージは小さかった。★ それだけに中島選手は、いざというときにヒットを打つことを絶えず考えていたのであろう。★ どの野球選手にもそういうことはあるかもしれない。しかし今の日ハムが、選手こぞってそのような気合が特に入っているというわけだ。がんばれ、日ハムファイターズ。