インフォメーション

2016-09-17 23:02:00
小西甚一『古文の読解』第1章「むかしの暮らし」・「うまいものくらべ」。★ここで小西さんは、えらく細かく平安朝時代の食べ物を詮索している。しかし私は、皆さんに当時の食べ物の概況を理解していただければ十分と思っています。 ★当時の主食。これが意外と平凡。米や粟(あわ)。貴族は白米を、庶民は粟や玄米を。★おかずのたんぱく質。当時は獣の肉は食べなかった。魚肉、鳥の肉を食べた。この魚肉は、川魚。鯉、鮒、鮎、白魚など。海の魚は京都へ運ぶのが大変なので、干物しか食べられなかった。鳥肉はかなり食べたようです。★ 酒はと言えば、濁酒(どぶろく。いまだってどこかで売ってはいますよ。) ★ 野菜はかなりいろいろ食べていたようですが、調理は、一種の味噌が主流でこれは漬物にも用いた。果物はそれなりにいろいろ食べたようだが、菓子にあたるものは貧弱でありましたろう。★ 小西さんは当時の食べ物が今の食べ物と比べればずっと貧弱だという。それはその通りだろうが、日本の終戦前後は、この平安朝のメニューが恨めしく聞こえるほど、何もありませんでしたね。私は幼時岐阜県に育ったが、当時戦時で、海の魚はもはやどこからも来ない。一度八百屋に入ってきた「サメの子」の干物は、腐って異臭がしていた。米や麦やはほとんど口に入らない。来る日も来る日も、さつまいもやカボチャを食べていました(こういうものでもとにかく食べられれば幸せでした。) 私は平安朝のメニュー以上に、終戦前後の日本のメニューを後世に伝えるほうが大事だと思っています。よく聞きなさい、いま濃尾平野に生きている人々。戦時中は濃尾平野は濃尾の人々を養えませんでしたよ。
2016-09-17 22:48:00
9月17日・土曜日 日ハムはロッテに、14対5で勝つ。札幌ドーム。日ハム投手は増井。ソフトバンクも今日勝っているので、ソフトバンクのパリーグ首位は変わらない。
2016-09-17 22:33:00
アイランドコーポにお住まいの住民の皆様のプライバシーについて、私はつぎのように考えています。★ 私が業務上皆様について知りえた個人的な情報を、どなたか別の個人に話すことは決してすまいと。★ これはときにはなにやら水くさく思われるかもしれません。「どんな隣人がいるか教えてもらっていれば、いろいろ参考になるのに」と。私は、それをもらさないと言っているのです。★ 私が知っているある床屋さん(理髪師さん)がいます。この人は、客から仕込んだその客の話を、別の客に平気でべらべらしゃべるのです。この床屋さんは立派な店を建てて開業しましたが、どういうわけかだんだん流行らなくなり、ついにはほとんど客がなくなりました。顧客商売の人に時々あることですが、ひとから聞いた話を別の人にぺらぺら話すのは、(あるいはその人は、それがサービスだと思っているかもしれません)まずはよくないことだと思いますよ。★ それにしても、皆さんはどう思われますか。
2016-09-17 09:34:00
2016年9月17日・土曜日 9月後半の2週間は、札幌では、シャツであれば短袖から長袖への、ズボンであればステテコも着用への、布団であれば、薄い掛け布団から厚い掛け布団への、「移行期」であろうと思います。本州と比べれば、本州より1か月早く秋が来ていると思うしかありません。★部屋も、時間によっては肌寒すぎるので、軽い暖房を思う季節に近付いてきました。簡単な電気ストーブ、そして(むかしながらのものですが)電気こたつの用意があれば、夜更けでも安心です。★厚い掛け布団に寝具が切り替わっていれば、部屋のこさむいのはそれほど痛感しないで済むでしょう。★ そして長期居住希望者は、冬季の暖房をどのように考えるか、冬季の暖房のためにはどの程度の予算をかんがえるか、そろそろ考えて置かなければなりますまい。これから1か月、また1か月と、季節が変わり、温暖寒冷の具合も変わります。厳冬期の札幌はなにがどのようになるのか、どうぞお心構えを。オーナーはいつでも相談に乗りますから、遠慮なくお電話ください。(このインフオメーション欄を数か月さかのぼって、2015年12月から2016年3月ごろの記載をお読みなさい。札幌の冬の偽らぬ姿が伺えるとおもいますよ。)
2016-09-15 20:46:00
9月15日・木曜日 日ハム、オリックスに敗れる。5対1。札幌ドーム。投手はメンドーサ。★ ソフトバンクは今日は試合はなかったが、ソフトバンクの首位は変わらない。2位日ハムとの試合差は、0.5. どうした日ハム。