インフォメーション
2018-06-21 09:10:00
先にご紹介した岩本 勉『日本一泣けるファイターズの本』の第1章6「ヒルマン監督と選手の心が通じた瞬間」には、ファイターズが久しぶりに全国制覇した2006年当時の、ヒルマン監督の作戦が語られています。★「先発ピッチャーは5回、6回まで全力で行って、セットアッパーでつなぎ、9回はクローザーがぴしゃりとしめる。役割分担がはっきりしたこのヒルマン理論・投手分業制・はすっかり投手陣に浸透しました。」(61頁)この「セットアッパー」とは、「中継ぎ投手」ということですね。当時はセットアッパー武田久投手、クローザー、マイケル中村投手ですね。この2006年日本ハムで成立した投手体制、今の日本ハムは当然のように駆使しているではありませんか。中継ぎに宮西とか、公文とか、数人予定していますね。9回がトンキンですか。ただ、8回が石川ともしているのですが。この投手体制。今ではほかのチームも真似しています。しかし2006年当時だと、日本人選手陣からはこのヒルマンの思想は不評で、「日本的な考え方だと、先発が6回までいいピッチングをしていた場合、なかなか交代させにくい。」(61頁)ということになります。ヒルマン氏は、人間の体力からいって、投手は100球程度が限界だという合理的発想をしていたのです。もっとも今の栗山監督は、あえて6回を超えて投げさせたり、ときには9回まで投げさせていますね。杓子定規ではないのです。★打撃面でもこういうことになる。「1番の森本稀哲選手が出塁して、2番の田中選手が送り、3番の小笠原道大選手が相手ピッチャーにプレッシャーを与えて、悪くても進塁打を打つ。その三塁ランナーを4番、5番が返して得点するというスタイルは、ファイターズの攻撃面での最大の武器です。」(62頁)おや、これは今の日本ハムが当然のようにやっていることではないか。ただ、ちょつと違うのは2番に大田という馬力の強い選手を配していることだ。1番西川、2番大田、3番近藤で、ワンアウト3塁となっているのを4番中田が外野へ犠牲フライを打ち上げて返して1点の先取、という具合に。岩本さんがここで書いているところでは、2番がバントして、ランナーを進めるという発想は実はもともと日本的なものだったと、ヒルマン氏自身は最初、2番がヒットエンドランをかけると好んで考えていた。それを日本選手の好みを取り入れたと。私は思い出すが、もっともそうな正論を当時盛んに述べていましたな。「ヒットヒットと続けることは期待できない。そこをどうつなぐか」とね。たしかにこの打撃の「原型」は今も残ってます。もっとも、今の2番大田の起用は、バラエティを加えたわけですね。いや、アメリカ流ヒットエンドラン作戦に近いんですね。そして1番西川は塁に出ると盛んに盗塁したがるので、日本ハムの相手チームに加える破壊力は、ヒルマン時代よりもすさまじいわけです。(こうして温故知新していますよ。)
2018-06-20 08:33:00
ちょうどセパ交流戦が終わって、普段のリーグ戦に戻ろうとしている。選手たちも休養。観客も休養。★昨日、岩本 勉『日本一泣けるファイターズの本』青春出版社、2007年、を手に入れた。著者の岩本さんは、「ガンちゃん」の愛称で知られる野球解説者で、日本ハムの試合の時にテレビ、ラジオで活躍中の名物解説者だ。★この本は日本ハムが、ヒルマン監督のもと、2006年に久しぶりに全国優勝した記念すべき年を主な話題にしている。今また日本ハムが、リーグ優勝・シリーズ優勝、可能性に賭けようとするタイミング、今年2018年を10数年前に比較する好機でもある。「あの年に、ファイターズは、なぜ勝てたのか」。★ファイターズのチームカラーは、2006年当時の姿を数多く今に維持している。「どういうチームカラーが作られ、それがどのように維持されてきたか」。★栗山監督という人は、前任者、梨田監督、ヒルマン監督、を批評することは絶えてない。しかしもし批評したとすると、どういう意見になるのだろう。これを「忖度」してみるのも面白いではないか。★さて、肝心のガンちゃん。これはどういう人か。この本でいかんなく語られている。ガンちゃんは、普段、意外にも自分のことはあまり語っていなかったと、この本を読んで気が付いた。★実に面白そうな本ではないか。
2018-06-19 20:42:00
うどんと、そばの、こと(3)★私は既述麵通団『恐るべきさぬきうどん』ОH文庫、の321頁の解説図をみて、びっくり仰天した。私はこういう目でうどんをかんがえたことが一度もなかったからである。その図というのは、こういう図だ(文で説明するしかない)。まず、うどんをゆでると「釜あげ」になる、と。その「釜あげ」を、水で締めて、1. そのまま出すと「ざる」になる。2. 熱い湯に入れて出すと「湯だめ」になる。3. 冷たい水に入れて出すと「冷やしうどん」になる。★要するに、「釜あげ」が、うどんの、原点なんだ。それを水で締めて、食べるのだが、その食べ方が3種類あるのだ。1.「ざる」 2.「湯だめ」 3.「冷やしうどん」。★私は、「釜あげ」のまま食べる仕方もあるだろうと思う。そうすると、4種類の食べ方になる。そばの場合に、そばの上げ汁を、別にもらって茶を飲むように味わうというのがあるだろう。この本によると、わざわざうどんの上げ汁だけ飲むという作法はないそうで、これは「釜あげ」をそのまま食べればいいだけのことだからではないか。この場合うどんの上げ汁なるものも当然に一緒に飲むことになる。★つまり、私がびっくりしたのは、私が(というより四国以外の土地の人間が)普段当然の外食と心得て食べているうどんは、もっばらここでいう「湯だめ」という形式であって、私はほかの形式のうどんの食い方があろうとは、これまで夢にも思わなかったのだ。★うどんを「ざる」という形式で食うことは、自宅ではよくやるが、外食ではあまりやらない。この場合外食で「ざる」そばを食うのである。★そして、「釜あげ」はおろか、「冷やしうどん」を外食で食べることもまーないな。「冷やし」ラーメンならよく食うけどね。★私にとっての外食のうどんは、いきなり「湯だめ」形式で与えられるものだけだ。その「湯だめ」うどん(掛けうどんというけどね)を出す店の多くは、初めから、水で締めた麵を仕入れて用意しているのであろう。「ほんとうのうどんや」というのがあれば、きっと麵地を切って釜あげにし、それを水で締めてから、「湯だめ」を作るのであろう。しかし、そんなうどんや、私の近辺にあるだろうか。「そばや」と名乗っているところなら、(そばやは多い。うどんやというのはあまり聞かない。)麵を釜あげしているのだろうか?(また時間があったら書きます)
2018-06-19 09:04:00
2018年6月19日・月曜日・曇り・札幌。★日本ハム対広島戦。午後6時。広島マツダ球場。ラジオHBC。SТV。★大阪の地震、お痛み申し上げます。それにつけても、当方管理物件に危険がないかどうか、懸念している。3月初、当方の八軒の物件の玄関前に大崩落があり、築30年以上と古いこともあって、住んでいる方に急遽ご退去を求めている最中である。★昨夜の広島戦、日本ハムは圧勝。広島ゆかりの上原、大田、中田選手たち、目立ったプレーをした。あっぱれ。テレビで見たかった。
2018-06-18 09:45:00
2018年6月18日・月曜日・曇り・札幌。★日本ハム対広島戦。午後6時。広島マツダ球場。ラジオHBC、SТV。★いま当アイランドコーポで、夏季短期滞在(3か月)家具付きの問い合わせに対応中だが、家具付き3か月で6万9000円ぽっきり。(家具8点とは、扇風機、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、簡易ベット、こたつまたは座り机、敷物、カーテン)この間ほかにいただく費用は全くない。夏だからプロパンは使わない。電気代実費を払うぐらいのものだ。そこで気が付いたが、この人はバイクを持っていて、日常はバイクに乗る。これは便利だな。当館の場合、バイク置き場があり、しかしバイクを置く費用などいただかない。北海道旅行も最近はバイクの人が少なくなった。いい乗り物だと、思うが。ごく最近北海道には、室蘭航路という選択肢が出来た。小樽航路、苫小牧航路は、従来どおり。