インフォメーション
2018-09-26 16:48:00
実はこのタイトルは、野村克也『弱者の兵法』アスペクト文庫、2011年の、第5章の題だ。「弱者でも勝つ」ありようを説く野村さんのこの本の、最終章である。教育だって! まさにこの「教育」という点に、日本ハムの栗山監督の目立った特徴があるのではないか。栗山さんは見たところ大変に穏やかな人柄で、教育者に通じる趣がある。★しかし、野村さんはこの第5章で何を述べているか。これが例によってまとめにくい。読んでいればいちいちなるほどとも思えるが、さてまとめてみようとすると、一向まとまらないな。(ご興味があれば、この得難い本、ご自分で買って読みなさいよ。)「人間的成長なくして技術的成長なし」「進むときは上を向き、暮らすときは下を向く」「野次はチームの品格を表す」「大道廃れ仁義あり」「人は無視・賞賛・非難の段階で試される」「結果論で叱らず、気づかせる」「感じる力を持った選手は必ず伸びる」「教えないコーチが名コーチ」「目標を明確にさせ、みずから取り組む意欲を持たせる」「プロセスを重視して実践指導」「固定観念と先入観を排して適性を見抜き、適所を与える」「やさしくするだけが愛情ではない」「人間学なき指導者はリーダーの資格なし」。野球玄人の皆さんなら、みんなお判りかもしれない。しかし私にはよくは分からない。これを全部わがフアースト四番バッターの中田翔にあてはめてみたら、いくらか効き目があるだろうか。栗山さんは確かに、主力選手を普段あまり褒めないね。「**の実力はこの程度のものではないはずだ」などとは言っているが。これはほかのプロ野球のチームの監督が、あまりやらないことだと思う。大谷も、清宮も、ほめられたことがないね。★9月26日水曜日・日本ハム対オリックス戦。京セラドーム大阪。午後6時。ラジオHBC、SТV。★9月25日の対ソフトバンク戦。試合は負けたが、9回表清宮のソロホームラン、良かったな。胸がスカッとした。ああいうのは単純に褒めていいのじゃないの。前日9月24日の対ソフトバンク戦では打てなかったリベンジを、清宮は昨日見事果たした。将来のフアースト4番打者、待っているぞ。
2018-09-25 14:51:00
野村克也『弱者の兵法』アスペクト文庫、2011年の内容紹介をすすめている。その第4章「『無形の力』が弱者を勝利に導く」が特にみものだ。そこでは「優勝するチーム」の姿が取り上げられているからである。ただ、野村さんがここで取り上げようとする条件は、「優勝するべくして優勝する」ような常勝チームのことではなく、「優勝するにふさわしい」チームについて言おうとする。勝つ強者ではなくて、普通は勝てそうもない弱者についてである。★そうするといまパリーグ3位につけている日本ハムなどは、どう評価されるであろうか。「2・3位戦でソフトバンクに勝ち、首位西武にも勝ち、セリーグの首位広島にも勝てば、見事2018年日本一だ」。しかしいまようやくパリーグAクラスにぶら下がっている日本ハム。果たしてそのような可能性があろうか。★「優勝するにふさわしい」チームは、同書第4章では、1「適材が適所に配置されているチーム」、2.「弱者を強者に変える無形の力を備えたチーム」、3.「チームに無形の力が備わっているとして、選手が優越感をもつほどのチーム」、4.「スコアラーの努力を選手が役立てる準備ができているチーム」5.「選手が欲から入っても欲から離れられるチーム」、6.「中心のあるチーム組織」、7.「現場とフロントに一体感のあるチーム」、8「未来を志向しているチーム。例えば監督が次の監督の人材を育てているチーム。」であると。★「優勝するにふさわしいチーム」とは何かと、同書第4章からこのように8つのトピックスを拾ってみた。ことほどさようにこの本はまとめにくい本である。実は私には、この論旨がよくわからない。私にもはっきりわかるのは、上記のうち5と6だけだ。「中心」とは「エースと4番打者」だ。ここに「チームの鑑」のような人物がいないチームは勝てはしないと言われると、がくんと来るな。4番フアースト中田翔。あの人物は、こういう「鑑」なんだろうか。いつまでもしょせん清原ばりの小者ではないか。それにしても「欲から入って欲から離れている」点では、日本ハムの1軍選手は立派であると思う。★さて今年誰が勝つか。もっと見て居よう。見ているうちに日本ハムとは何者かよくわかってくるかもしれない。
2018-09-24 10:01:00
2018年9月24日・月曜日・祝日・曇・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。午後2時。ヤオフクドーム。テレビNHKBS1.。ラジオHBC、SТV。★道新月曜日は毎週仕事案内が載る。27頁。「どうしんジョブダス」。https://jobdas.hokkaido-np.co.jp/career
を引いてご自分でお調べください。★なお当アイランドコーポが、超格安賃貸を最低3か月から、敷金・保証人なしでやっていることをお忘れなく。この「お知らせ」欄の左側ページに詳しい情報を載せています。引っ越しなしで開始できる部屋代月1万5000円の「シンプルライフ・プラン」です。左側「お問い合わせ」欄でお問い合わせください。
2018-09-23 08:31:00
2018年9月23日・日曜日・曇・札幌。★日本ハム対ソフトバンク。ヤオフク。午後6時。ラジオHBC、SТV。★エンジェルス対アストロノス。大谷4番DHでバーランダーと対戦中。★野村克也『弱者の兵法』第4章。「『無形の力』が弱者を勝利に導く」。この第4章でいう「無形の力」はチームに備わった「無形の力」という意味だ。「優勝するにふさわしいチームに備わった『無形の力』とは」という設定で説かれる。第1.「優勝するべくしてするチーム」とは絶対的な強さをもつチームのことで、栗山さんがパリーグでよく引き合いに出すそういうチームはソフトバンクでしたね。野村さんは往年の巨人を引き合いに出す。それに対して野村さんが「優勝するにふさわしいチーム」とは、「必ずしも選手個々の素質には恵まれていなくても、確固たるビジョンと哲学を持つ監督のもと、明確な意思統一がなされ、一丸となって戦うチームのことをいう。つまり、野球の本質を全員が理解し、選手個々が何をするべきかを知って自分の責任をまつとうするチーム」同書165頁、であると。これは今の日本ハムのことではなかろうか。優勝したらそう評価されるだろうね。この「無形の力」はもともと短期決戦に有利なありようだ。まだまだ今年の勝負、下駄を履くまでわからないぞ。それとも東北楽天か。野村氏が前に監督をしていたので(当時田中投手を育てた)、きっと楽天の選手はみんな野村さんの本を買って精読したのに相違ない。今年はいろいろのことがあったが、にもかかわらず楽天は「強いチーム」だ。優勝は毎年できるわけではない。数年おきの構想で考えていれば上出来。★つづきは、次回に。
2018-09-22 14:41:00
2018年9月22日・土曜日・曇・札幌。★日本ハム対楽天。札幌ドーム。午後1時。テレビSТV。ラジオHBC、SТV。エンジェルス対アストロノス。テレビNHKBS1.。すみません今朝記入が遅れました。★今回の地震を機に起こった北海道の独特の災害。予期せぬ全道大停電で一時北海道経済が麻痺したのですが、その回復が物理的に終わっても、観光を中心に出来上がっていた需要構造はこれから半年ぐらいはとても回復しますまい。回復は早くて来年の春以降ではありませんか。私はこのさい政府にお願いがあります。ふるさと納税の北海道の市町村についての「高額返礼規制」を、とくに北海道の観光資源に限って、本州の市町村住民が利用する場合に限って、今後6か月間限定で、特別に緩和いただけないでしょうか。それもなるべく平均所得の低い庶民向けに企画願いたい。★例えば、道内主要温泉地の温泉1泊無料券を1万円の寄付に対して出せませんか。1万円の寄付額の50%が5000円。現在道内で公的に企画されている「宿泊補助金」をそれに上乗せする。どうですか、たいていの温泉地で実現可能ではありませんか。★奇策と思われるかもしれませんが、ふるさと納税という制度はいま日本国民の間では、とくに低所得層には、非常に周知されています。このアイデアなら短期間に日本中に浸透し、相当の反応が期待できるのではないでしょうか。こういう形で本州から「被災地支援」をしていただくのなら、参加する人は喜んでできるでしょうし、北海道側も、これから半年間に限って相当大人数の観光客を受け入れられるのなら、これは本州からのあらゆる支援に勝ります。★道新1頁。「ホクレン災害支援40億円 生乳被害50%補填へ」。生乳や農作物を中心にする支援。日本人の良質の飲用牛乳の生産基盤を救おう。ホクレンとは北海道の農協の親玉である。JAグループ北海道と言っている。