インフォメーション

2016-09-02 15:49:00
さて私の『徒然草』を開いてみると、まず真っ先に目にとまって読み始めたのが、木藤才蔵氏の筆になる「解説」である。「解説」を読み始めると、「中世の人というのは、死というものを、たいへん身近に感じていたのではないか」(261頁)というふうな書き出しだ。私は早速ここにひっかかってしまった。「今日最貧層にある人々の多くも、死を身近に感じている」。しかしこの「死」というのは、にわかに物理的な死ではない。医療は今日たいそう発達しているので、いざ野垂れ死にしそうになった人々を決して死なせはしない。今日至る所にある死とは、「社会的な死」であろう。人がムラやマチにもういられなくなるという「死」。中世の死に対する恐怖心を木藤氏はこう描く。「死および死後の世界に対する恐怖心が、現代のわれわれの想像を絶するほど大きなものであったからだろう。」(263頁)いま平成の御代でも、ムラやマチに住めなくなったわが身の行く末を思えば、暗くもなろう。そのような地獄の姿は、新聞の毎日の三面記事に満ち溢れている。「死の恐怖を取り除いてくれるものであるならば、人はすべてを放擲して、仏道修行に専念すべきである。」(263頁)しかし兼好は、すつかり僧になるわけではないが、それなりに行いすましてこの世を送る。その日記がこの徒然草であろう。いま私たちは、仏道修行という「最善のありよう」を思うにしては、目の前の仏道はすっかり葬式仏教になりはてている。無常の思いこそが木藤さんに言わせれば(たぶんどの日本人に言わせても)『徒然草』に一貫する主題であろうと。★ さあ、ドナルド・キーン氏とはずいぶん違ってきた。
2016-09-02 09:22:00
『徒然草』の内容は、243段の短文である。内容がこのように細切れになっており、各段は必ずしも順番があるわけではない。だから「読む」といっても、私どものような素人は1日に一段ずつでも読めたら上出来だ。つまり『徒然草』だけでも1年弱続くことになる。★ 私ができそうなことは、丁寧な(権威のある)注解を書くことではない。(それはどなたか玄人衆がやっている)私ができそうなのは勝手な感想を書くぐらいのものだ。★ こういうことをするとなると、「版本がうんぬん」というご託がよく出てくるが、私はこの「新潮古典集成」の一、『徒然草』をたった108円で札幌某ブックオフで入手した。(同時に『竹取物語』、『伊勢物語』、『枕草子』も買ったんだ。)なおキーン著『古典の楽しみ』が取り上げている版本は「岩波書店・日本古典文学大系」である。私の方のこの「新潮古典集成」は、原文に「対訳」をつけたというに近いもので、国民が古典に親しむぐらいしか念頭に置いていない。単語や文法の注は最低限しか行っていない。(必要だと思えば自分で古語辞典などを引くしかない。)こういう身軽な感じが、読み初めの今、私には好ましい。★ 近年、古文の版本や参考書が、ただ同然でブックオフに並ぶようになった。(なぜだろうね、大学の国文科が流行らなくなったのか。)この「新潮古典集成」だって、昭和52年当時なら『徒然草』の場合1500円もしたのだ。今はこういう本を読む楽しみは、最貧層の志の高い者がだれでも容易に行える。★ 以前だったら私も、こういう本に書き込みを加えたりするのを躊躇した。「誰かが私の後でこの本を利用するだろうから」と思って。今はそのような斟酌は無用だな。これは文字通り私の本だ。
2016-09-02 03:07:00
どうして「古文に親しむ」なぞという企画を入れることになったのか。私は長い間、英文のほうにむしろ親しんでいた。職業上、英文に親しむ必要があったからである。しかし、ときどきは思った。古文などに親しむのが本来は自然であったろうにと。★ところで、にわかに古文に親しむ志を起こしても、なにしろ長い間放置していた道なので、どう立ち上げていいものかわからない。易しそうに思われた古文、竹取物語とか、伊勢物語とか、を手にしても、今となっては難しく感じられる(なによりもそれらに取りつく島がない)。ついついおろそかになった。★最近ドナルド・キーン氏の著書(大庭みな子訳)『古典の楽しみ』JICC出版局、1992年、という本を入手し、読みながら驚いた。「なんと私は外人の指導の下にわが古典を読むのか」しかしそういう回り合わせになったうえは、わるびれずやってみよう。(ひょっとしてこれをやっていると、私がキーン氏を逆襲して、英米文学の読み方を私が英米の皆さんに講釈するめぐりあわせになるやもしれないぞ)★ さてキーン著の開巻第1章は「日本の美学 暗示/不均整/簡素/無常」である。キーン氏によれば、「日本人ほど美にたいする感受性のある国民性は他にはないと思う」(前掲書11頁)、「日本人の美意識の4つの特徴を、『徒然草』の中の兼好の考えを取り上げながら論じてみよう。」(11-12頁) つまりキーン著第1章は『徒然草』を日本人の美意識の4つの特徴を把握するよすがとして取り上げようというのだ。★ さあ行軍隊形のまま戦闘に入るのだ。しかし対象はわれわれの古典ではないか。身近に新潮日本古典集成『徒然草』新潮社版、昭和52年を備え、私も『徒然草』を読んでみるのだ。(別に徒然草の版本はどれでもいいのだが、私の身近にはこの本があった。)
2016-09-01 21:56:00
9月1日・木曜日・日ハム、楽天との第3戦に勝った。東京ドーム。8対0。.投手は増井。今晩のお立ち台は、強力な楽天打線に対して完投した増井投手、と2打席連続ホームランの中田選手。今日の試合運びでは、日ハムは、猛打路線とミラクル路線がうまく統合して働き、無失点で、自軍には大量得点を実現した。レアード選手も31ホームランでパリーグのトップに並んだ。他方ソフトバンクが今日は勝っているので、日ハムのトップ、ソフトバンクとの0.5試合差ビハインドという、パリーグ順位には変更なし。★さあ、9月に入った。日ハムの試合は明日からオリックス、他方楽天はソフトバンクと。