インフォメーション
2016年2月8日月曜日、午前9時半、札幌の天候。朝方快晴。無風。昨夜の積雪10数センチ。昨夜は外出する気がしないほど感じの悪い天候だった。
さて、もうひとつの「天気予報」の件。現在の日本の施策に国民が疑問を持った場合、民主主義の表舞台であればとうぜんにまず社会の「木鐸」すなわち新聞記者と新聞社に期待する。また、国家の「選良」すなわち国会議員に期待する。しかし野党議員がろくな質問能力を発揮せず、新聞がだんまりをきめこむときには、どうすればいいの。
さてすでに「天気予報」を発信したが受け手がいないので、国民の一人としてやれそうな努力を続ける。
日本銀行マイナス金利の件について、インターネット上でもう少し広く、また少し時間を遡って、情報を探してみる。
Foresight コンテンツ新潮社、ニュースマガジン というのがネット上に発表されている。2月7日現在有効な「特集」の1に次の記事が載っている。鷲尾香一氏執筆の、「日銀債務超過という悪夢のシナリオ」①②③である。
異次元緩和で積み上げた超過準備金、などいくつかの小見出しに分かれている。
これはもともと昨年の日銀について書かれている記事だが、読んでいると容易ならぬことに気がつく。
日銀は市中銀行からの準備預金を受け入れているわけだが、この準備預金がいわゆる異次元緩和で積みあがって「超過準備金」となると、日銀はそれにたいする「引当金」を積んでいるのだ。この引当金を積むのが大変になってきて、日銀は国庫に差し出すはずの4390億円を今回は出さないという了解を政府からとった。うんぬん。
私はこの記事を読んでいて、「これは日銀がすでに金融緩和政策の出口を構想している」ことに繋がるのではないかと思うようになった。
マイナス金利云々は、さまざまの御託が並ぶが、なんのことはない準備預金の増加を未然に抑制して、日銀がみっともない(国威失墜といってもよいが)ありさまになることを防いだという話ではないかと。なにがどうなると「国威失墜」なのかはこの記事をみればすぐわかる。
まごまごしていると、国民それぞれがみな熱心に日銀制度の研究を始めますぞ。
およそ中央銀行総裁の手腕に国民が挙って心服するのは、それだけの信頼が総裁にあるからだ。米国連邦準備銀行議長の判断に米国民がそれだけの信頼を寄せる基盤が米国にはあるわけだ。さてわが国はどうか。どうぞ「信頼される総裁」になっていただきたい。
2016年2月7日日曜日、午後2時、札幌の天候。朝から曇り。無風。気温穏やか。昨夜の積雪なし。
天気予報は午後から明日にかけて大変な雪害を予報している。だから今日は書く時間をあえて遅らせた。しかしいまのところ平穏。
昨日日銀のマイナス金利と2月5日終末の1月26日水準に戻ってしまった株価、為替のようすの関連を尋ねた。
今日の新聞は驚いたことに突如(今日がその記念日だそうで)北方領土大特集、そしてテレビは北朝鮮のミサイルニュースのオンパレード(しかしいつのまにかロケットは着水したらしく、これではもう記事にしたくとも記事になるまい)。日銀のマイナス金利と、そのマイナス金利以前に戻ってしまった株価と、これは構造的にはどういうことになるのかと、もっと腰を据えて議論して欲しい。
ネットになにも出ていなければ最近の情報に遡ってでも問題にするほかあるまい。そうするとこういうことになるよ。
2月2日付けで書かれてネット上に発表された『現代ビジネス』の「激震!日銀内部資料を入手--株価はまだ下がる、最悪の事態を想定せよ」①②③という記事がある。これは例の『週刊現代』2月6日号がすっぱ抜いた資料だ。日本銀行金融機構局が年2回「金融システムレポート」を発表しているが、これはその「別冊版」だというのだ。読めば分かるとおりそこには惨憺たる市場観測が、しかも「悪」と「最悪」の二段構えで述べられている。今回の「マイナス金利」を決めた日銀の幹部はとうぜんにこのような惨憺たるシミュレーションが日銀内部で作成されたことを熟知して「政策判断」したものと思われる。それにしてもこのようなシミュレーションの下でどうしてマイナス金利が当面唯一絶対の策となるのか、私にはとうていわからないが、誰か「わかる」責任者はいるのか。(しかも、責任者はマイナス金利拡大すら示唆している。)
それでは「楽観論」はネットに発表されていないのか。私の目では、ほぼ唯一の楽観論が、ネットに2月1日月曜日発表された『会社四季報オンライン』の「日銀がマイナス金利導入で、日本株は買か?」という記事である。まあ市場にはいろいろ問題もあるが、この状況下ではこのような買い方があるではないかと言うようなことが書いてある。ただ、これは株価が持ち直したばかりの2月1日当日の記事で、2月5日金曜日のように以前の水準に戻ってしまってもなおかつ同じことが言えるのかどうかは、わからないな。それにしても目だった楽観論はこれしかない。
要するに、この日銀金融システムレポートを、いまどう読むのかというところに、論点は絞られそうだ。
みなさん読んでご覧なさいよ。札幌午後から明日にかけてどのような悪天候がこようが、このレポートがシミュレーションする天気予報よりは軽がるとしたものだ。
2016年2月6日土曜日、午前11時、札幌の天候。薄曇。風なし。昨夜の積雪なし。ふだんよりやや暖かい。
1月29日の日銀、金融政策決定会合で、ゼロ金利政策が5対4の多数決で決定されてから、1週間余が過ぎた。
当時怪しげな市場環境だったが、週明けの2月1日、「ゼロ金利政策の直接の影響」と言うことになるのだろうか、株価は1000円持ち直し、為替もふたたび円安を回復した。
ところが、その週が2月5日金曜日で終わったわけだが、この終値がぜんぜん芳しくない。株価は1万6819円、為替は116円台後半と円高に進んだと報じられている。結局この週末で見ると、相場は1月26日段階に戻ったと。
これはどういうことだろう。およそ日本に政治・経済専門の言論人がいるのなら、ここで黙っているのはおかしいのだが、今朝の新聞では12ページに相場の紹介程度の記事が出ただけ。ネットの上にも、何もあるように見えないが。
およそ「マイナス金利」というのは、経済学の教科書に「こういうこともありうる」として載っているという程度の「政策」で、実例といえば近年のヨーロッパにニ、三、見られただけだろう。理論的にも歴史的にも「生煮え」の代物である。「必要とあればいくらでも拡大する」(黒田氏)と大見得を切れるような代物ではない。現にMMFは募集停止しているし(まさか、解約は自由なんでしょうね)、地方自治体が債券を発行しようとすれば「マイナス金利」の下の国債金利を基準にすることになるが、そんな自治体債の売れ行きはいかがだろうか。
担当者が「必要ならどこまでもマイナス金利を拡大する」としている事態の是非を、追求する必要があるだろう。
2016年2月5日金曜日、午前11時。今朝の札幌は、曇り。風なし。昨夜は数センチ程度の積雪。
今日2月5日から、さっぽろ雪まつりです。
今回は、「進撃の巨人」とか、「セントポール天主堂(マカオ)」とか、「北海道新幹線」とか、大型話題作があります。
大通り・すすきの会場の会期は、2月5日から2月11日まで。栄町会場は2月18日までです。
長期天気予報では、2月9日から数日間、札幌の気温がゆるみ、常温になるだろうとされています。あまり暖かくなりすぎても見物にはよくないので、おはやめにどうぞ。
2016年2月4日午前9時半。札幌の天候。薄曇。風なし。昨夜の積雪なし。とうとう穏やかな立春を迎えることが出来た。
今年の寒中は、奇跡的に楽に過ごせたなー。