インフォメーション

2016-03-15 23:20:00

2016年3月15日、火曜日、午後11時、札幌の天候。今日の札幌は曇り、小寒かったが、雨雪はなかった。

東芝が中国の家電メーカーの傘下に入るらしいというニュース。ついさきごろ、シャープが台湾メーカーの傘下に入ると発表されたばかりだった。あれほどかって日本を誇らしく代表していた家電が、つぎつぎとアジアのメーカーの傘下に入るとは。

私の弟は電子回路の研究者だったが、若い頃の研究発表の多くが、「同種の製品はすでにあるのだが、こういう工夫をすると性能的にそう違わない製品が3分の1か4分の1で出来る」というものだった。「日本のメーカーでそれに興味をもつ会社があるの」と聞くと、「残念ながら日本のメーカーはこういう発想にあまり興味を持ってくれない」と言っていた。日本のメーカーは絢爛豪華な諸機能を備えた高い機構を開発するのが好みで、こういう高級品を先進国市場に高く売ることで高い付加価値を手にするのがお得意だった。

しかし低開発国では単純な機能しかない製品を激安で買うのが需要で、日本は低開発国向きの製品での戦略に失敗し、気がついたときには追跡不能になっていた。戦後の歴史の中で、経営の舵の取り方を失敗したというしかない。

かつて米国の自動車メーカーは、まるでガソリンを振りまいて走るような大型車を得意としたが、石油が貴重になるにしたがって日欧の小型車に追い上げられることになった。それにしても米国の自動車メーカーは、消滅せずに存在しているよ。

 

2016-03-14 19:06:00

2016年3月14日、月曜日、午後7時、札幌の天候。日中晴で、風はあったが、ひどく寒いとは感じなかった。

ところで午後6時ごろにわかに数十分、大粒の雪が降ってきたので驚く。もっとも、それっきりで、路面に積もりさえしない。

たまたまビデオ「禁じられた遊び」を入手して、みた。忘れかけていたメロディーを思い出して反芻する。

遠い昔、松島の瑞巌寺にいたる長い参道の途中で、この曲を爪弾いていた青年がいた。

当時どうしてこんなに長い参道があるのだろうと、内心不思議だった。

西暦800年ごろだったか、貞観の大地震とそれに伴う大津波が襲ったときのおそらくは記憶で、こんなに海岸から離して瑞巌寺を作った。

今度松島湾を襲った津波は、瑞巌寺までは届かなかった由。

 

2016-03-14 01:33:00

 2016年3月14日、月曜日、午前1時、札幌の天候。零度前後で、曇り。雨雪なし。風なし。気温が低いのは北国なのでしかたがない。しかしもう水道が凍る心配はなくなった。肌寒いが、北国の春だろう、昨夜午後8時ごろ街の中をかなり車で通ったが、路面は黒々と光っている。幹線道路の南向きの歩道は、路面の雪がすっかり溶けたので、ズックでも歩行可能。

マイナス金利の天気予報。このところずっと、会社の話をしている。会社が経済社会の中心になっているから、こういう機会に、会社のありのままの姿をいろいろの角度から総点検したいのだ。

そこで、こういう話題も必要だろう。

会社ということになっていながら、とうてい会社とはいえない存在がある。とくに「一人親方」という実例をご紹介しよう。

大工なら大工が一人で事業を行なっているのだが、これを会社化している場合。この例が各地に意外と多くある。

べつに会社にする特別の理由はない。取引相手が「会社としか取引しない」ので、そうしている。

官庁の入札など、「会社」という資格を要求する場合が多い。

問題はこの「親方」が、労災に入れないでいることだ。

もしこの親方が一人でも職人を雇用していれば、その職人を労災保険に入れ、同時に親方も労災保険に加入できる。

しかし人一人雇用するのは大変なので、親方一人でがんばっているところが多い。

この親方が労災事故に会うと、たいへん悲惨なことになる。

ついこの間、クロス補修の親方が、この一人親方だったが、冬季に暖房代わりに現場で乾燥機の炎を強くして使っていて、これが引火しておおやけどし、ついに死んでしまった。この場合本人が労災に入れなかったので、本人を守る制度がなにもない。

現代はひとのきがつきにくいところに、意外な悲惨が隠れている。

もっともこれを法人企業制度のせいにはしにくいだろう。これは個人事業として、個人事業のまま、社会的な工夫がひつようであろう。

それにしてもしかるべき立派な法人企業が(建設方面にはいくらでも立派な法人企業が存在する)こういう人を雇えばいいのだ。

しかし企業はひとを抱え込まないで、外側に置く。そして「雇用」ではなく、「対等の取引」の形式にしたがるのである。

結果として建築業の周辺にいろいろの職種の大量の一人親方が(会社の名目で)いることになる。

 

2016-03-12 13:29:00

2016年3月12日、土曜日、午後1時。札幌の天候。朝から曇り。0度前後。断続的に小雪。うっすらと積雪する程度で、車の通行には差し支えない程度。なかなか春にならない。

マイナス金利の天気予報。経済社会の組み立てを、法人企業のありようを中心としてみる、という、大変のんびりした態度を続けて取っている。前回法人企業に勤務する人間を育てる高等教育機関を話題にした。米国であれば、それがビジネススクールである。これは大学院大学のようなものである。日本でも経営学の高等教育機関が1960年代ぐらいから話題になってきた。しかし今日に至るも、このような意味での経営学を主体とした理論的かつ実践的高等教育機関は、(すくなくとも圧倒的話題になるような学校は)皆無とみてよかろう。

我が国には戦前から高等商業学校が発達しており、戦後にこれらは商科大学として発展を続けている。また、高等学校のなかに特別の種類として商業高等学校が設立され、これが各地で発展してきた。法人企業へ勤務する専門人の養成機関として、この商業高等学校(高校程度)-商科大学(大学程度)が、非常に活躍してきたことは周知のところであろう。もちろん一般の高校、大学からも、法人企業を支える人材が送られている。

北海道の場合、小樽商科大学(戦前の小樽高商)の名は、特筆大書されてよかろう。私は昔新潟県の人にこんなことを聞いた。戦後間もなくの話として、「新潟県の青年にとっては、同じ日本海側の北端にある小樽商大に入るのが、夢だった。」今日でも小樽商大の卒業生の人脈は、厚く、広い。(単科大学で、学校規模が小さいのにね。)

なにしろ、伊藤整や小林多喜二を出したというほど、文学への広がりすらあった。(もっとも多喜二は、銀行員としてスタートしている。)

小樽商大にいた木曽栄作の商業英語は、キソのコレポンと言われて、全国的に盛名を謳われた。うんぬん。

日本人としては、別個にビジネススクールなぞいらなかった。

この学校が生み出した商業英語の教師の中に、立派な英作文教育ができる人々を輩出していたことは、触れて置いてよかろう。

 

 

 

2016-03-11 23:12:00

2016年3月11日、金曜日、午後11時、札幌の天候。今日は一日、曇り、気温は定温で、雨雪なし。穏やかな日だった。

5年前の今日、東北大震災。私はちょうどある店の前の庭にいて、ぐらっと大きく揺れるのを感じ、かなり遠いところで大きな地震が起こっている、と思った。それが東北大震災だった。

道内にも避難者が多く来られ、いまそれらの人々の中には、公的住宅支援を打ち切られ、現地への帰還を慫慂されている人も多いという。

北海道新聞3月11日号トップに、道内への避難者、現在2125人、うち最多が福島県で、1280人、となっている。

福島原発の後の健康被害を懸念して「もっと道内に避難を続けていたい」と思う人の気持ちは十分に理解できる。

私は、このさい、ごく限られた形ではあるが、福島原発被災地の方々に対して、住居を提供したい。どうぞメールなり手紙なりでご照会願いたい。

道内で就学中のお子さんをそのままお引き受けしたい。

当方が提供するのは、8.5畳の洋室・個室1室。家賃無料。ただ、共益費プラス水道代として月額6000円だけ申し受ける。敷金として2万円だけお預かりし、退去時にお返しする。修学期間に合わせた定期借家権契約にしたい。部屋はみたままの部屋でそのままお入りいただく。同居者はご相談だが、一人ぐらいなら可能ではなかろうか。家族親族が訪問宿泊されるのは自由である。

あるひとつの階に限定したいので、受け入れ人数には制限がある。

お願いは二つ、冬季に玄関前と自転車庫・プロパン庫へアクセスする通路の除雪について、ご協力ください。なお、融雪機モンスターがあり、その灯油はオーナーが供給している。

館内では「挨拶程度かんたんな英語でやろう」という私設新渡戸計画を実行するので、ご協力願いたい。

当方匿名を強く希望する。広く宣伝する必要なし。連絡方法はメールまたは手紙のみとする。いずれお会いでもしなければ、様子はわからないでしょう。またこの募集の条件に合う人かどうか、しかるべく客観的にご証明いただきたい。