インフォメーション
2017-11-01 23:24:00
北海道新聞291031号 民泊 道独自条例方針案 民泊4区域で営業制限 「住宅専用」の平日など、という記事参考。
全国では2017年6月9日に「民泊新法」が成立した。住宅宿泊事業法という。
これには地域独自の規制条例がついてしかるべしとなっている。
北海道独自の民泊規制条例を作って、2017年6月15日に予定される民泊新法の施行に間に合わせようというのだ。
その北海道独自の民泊規制条例の案がこのほど道が取りまとめたという。
次のように、主に、「民泊を制限する4つの区域とそれに伴う期間」を内容としている。
1. 「小中学校周辺の半径100メートル以内の区域」で、「学校で授業がある日」の営業を規制する。
2. 「別荘地」で、「別荘のオーナーが多数滞在する時期」の営業を規制する。
3. 「道路事情がよくない集落」で、「紅葉シーズンなど例年渋滞が発生する時期」の営業を規制する。
4. 「住居専用地域」で、「平日」の営業を規制する。(ただ、どこが具体的に、住宅専用地域かは、これでははっきりしていないな)
但し、家主居住型の「ふれあい民泊」はこれらの規制対象から外すという。
以下は私の意見。そうすると北海道で民泊がかなり自由に行えるのは、「家主が住みながら空き室を提供する」いわゆる「ふれあい民泊」だけということになる。
世間ではいろんなことを言っているけれども、将来の北海道の住民の生活の展望は、ちっとも明るくない。北海道へ内外の客が集まる北海道観光は、庶民が与りうる数少ない有望分野である。ふれあい民泊に参画する形で北海道民の生活の展望を開くのは、まことに数少ない貴重な機会である。これが道民各自にどういう形でどのくらい可能なのかを考えておくのは、大事なことではなかろうか。ただ、家なり、部屋なりがあるだけでは、一銭にもならない。その生かしようがないであろうか。
2017-10-28 11:28:00
この「泊まろう 札幌キャンペーン」というニュースは、北海道新聞2017年10月28日朝刊の29ページに載っていた。11月から来年1月までの3か月間、このキャンペーンに参加する札幌市内(定山渓を含む)のホテル・旅館で、「北海道民」に対する特別サービスをするという。★参加ホテル・旅館は81館という多数に及ぶ。tomaro-sapporo.jpを引くと、5地区に分けて、参加館のホームページ一覧が出ているから、この「名簿」自体が大変に有用だ。札幌駅エリア(22館)、大通りエリア(13館)、すすきの・中の島エリア(25館)、定山渓エリア(17館)、その他エリア(4館)。★ただ、いったい何が「道民特別サービス」なのかが、わかりにくい。各館で違うので、各館のホームページでみよ、とある。私は、昔から知られている札幌グランドホテル(駅前エリア)、札幌全日空ホテル(大通り)、札幌パークホテル(すすきの・中の島)などで実際に引いてみた。そして「道民特別サービス」とは、駐車料無料、朝食無料、レイトチェックアウト、千円なり2千円なりのサービス券、というようなものだろうと見当をつけた。まー、4千円程度のサービスになるのだろうか。このサービスを受けるには、道内(札幌市内も可)に住所がある証明が必要だ。★ただ、こうやって各館のホームページを見ていると、肝心の宿泊料がいくらなのかさっぱりわからない館がある(こういうところはネット慣れしていないのだ。直接に電話で聞くほうがいいと思う)。★この一覧表自体が大変に便利だから、ぜひ保存しておくとよい。★もともと札幌市は、全国的に見てそれほど宿泊費が高いところではない。本州のお客さんには、別に「道民割引」がなくとも、十分に安いと思うよ。★札幌市はいっそのこと、「使用期間限定(11月から翌年1月)」にして、本州向け「札幌市ふるさと納税」サービスとして、この冬季札幌宿泊・道民なみサービス券を、本州からの「ふるさと納税者」に配ったらどうだろう。それに大量の北海道観光情報を添付したり、以前の雪まつりの絵はがきをつけたり、てんこ盛りにしたらどうですか。藻岩山観光値引き券とかもね。日ハム公式試合観覧券とかもね。
2017-10-26 19:45:00
真駒内発展の活性剤として、北海道日本ハム新球場が位置づけられていいのは当然だが、半世紀前には存在していなかった新しい好条件がある。★それはニセコ方面の「国際的」大発展だ。ニセコ地区は、中山峠を越えて札幌市定山渓とつながり、そこから数十分で真駒内地区とつながる。ニセコ--真駒内間を発達させれば、ニセコを「グレーター札幌の西部」と位置づけることができる。ニセコ地区が必要とする「国際的」食べ物など、真駒内でも作ったらどうか。そもそもここには100年も前にエドウインダン農場などがあったはず。また、ニセコ地区の景観は確かに素晴らしいが、よくよく見ているといささか単調ではある。それを中山峠のこちらに引きずり出せば、山あり湖ありの豊かな景観に入る。支笏湖が至近であり、その後ろはもう苫小牧であろう。ニセコ地区で岩内港を海の拠点として発展させるのは結構な案だが(だったら泊原発は邪魔だな)、苫小牧方面に発展させるのも大事であろう。(賭博場の話は無視しておくぞ)★こういう21世紀的視野の下で、日ハム真駒内ボールパークを、スペイン語や中国語が飛び交う国際的エンターテインメント基地として考えようというのは、ちっとも奇想天外ではあるまい。★札幌市もふるさと納税で少しは取り返したらどうか。定山渓地区に多少投資して発展させながら、1万円に1泊券を出せませんか。(小金湯でもいいけど)これだけ安くしてしまえば、札幌に来た本州の人々は、定山渓-小金湯に泊まらなきゃ損ということになる。来客全体を多くしながら、その中で「差別化」も図って、「高い料金」のものも設定したらよかろう。昔札幌市豊平から定山渓鉄道が走っていたが、どうだろうね。現在の地下鉄真駒内駅から、定山渓に通じる簡易鉄道を走らせられないか。客の数さえいれば、できないことではなかろう。昔はそういう鉄道が可能だったのだよ。
2017-10-26 19:01:00
北海道新聞、2017年10月25日夕刊、10月26日朝刊の報じるところでは、球団側が「水面下」で北海道庁側の「好意向」を感じたとかで、札幌市が正式に「真駒内新球場」案を提示してくるように期待しているという。★もともと真駒内案は当初から存在していたが、「真駒内競技場」については北海道庁が意思表示しなければ新球場案を札幌市が云々できなかった。それがこのほど「道庁側にゴーサインが出ているのではないか」となったわけであろう。★真駒内地区は既に古の札幌オリンピック開催によって急上昇した人気地区で、その当時、東の大麻団地と並んで西の真駒内団地は、20世紀後半の札幌市発展の夢を背負った箇所だったはずだ。それが半世紀余たってみると、真駒内はいまや見る影もない老朽地区と化している。真駒内に「活」が入らないことが「南札幌」地区全体のおんぼろ化に弾みをつけている。地価も惨憺たるものだ。都市計画上「南札幌」に活を入れる必要があろう。★例えば、道道環状線の旭丘から南9条大橋を経てJR白石駅付近に至る路線をもう少し活性化できれば、札幌市の南と北が日常繋がりやすくなる。(この路線は、札幌地下鉄南北線と地下鉄豊水線と地下鉄東西線を結び付け、かつ地下鉄とJRを結び付ける。札幌市東部でこれ以外に地下鉄とJRが結びつくのは新札幌である。)★確かに現在のままでは、「真駒内日ハム新球場」と地下鉄南北線終点真駒内駅は、徒歩で15分は離れている。しかし他方、南北線中の島駅と真駒内駅の間で現在定鉄バスが走っているが、この定鉄バスは「真駒内日ハム新球場」のすっかり前に止まるはずだ。★私のアイランドコーポは中の島1条4丁目、この定鉄バス路線の「すみれ前」に至近である。アイランドコーポに住みながら毎晩日ハムの試合を見に行ける。(但しね、今のところ、この定鉄バスは、一日に何本という本数しか走っていないのだ。ちなみに、「すみれ前」というのは、知る人ぞ知るラーメンの名店「すみれ」が至近にあるというわけだ。)★まあそういうわけで、私には大変に楽しいニュースである。
2017-10-20 23:03:00
2017年10月21日・土曜日に、アイランドコーポ・101号室で、お待ちしましょう。(これはたまたま札幌市内の郵便局で、冬季の仕事の説明会がある日です。)この日の朝10時から、午後の3時までの間に、とくに何の予約も断りも必要ありませんから、当館の部屋をこの冬季に借りたいという人があれば、おいでいただけませんか。地下鉄南北線「中の島」駅下車徒歩約10分の南方にあります。(このお知らせの左右の情報欄に、地図なども出ています)★当館は、「変わった」約束事をしています。1.建物内外で(部屋のなかはもちろん)喫煙禁止。2.部屋を借りる人は見せられた部屋に注文をつけてはなりません。3.部屋の清掃は住む人の義務です。★そして、敷金なし、連帯保証人なし、定期借家権契約で、ご入居いただきます。★実際に部屋を見、契約書を書く段にならなければ、代金をいただくことはしません。なお契約はアイランドコーポ・オーナーが直接に結びます。★ではおいでをお待ちしますよ。