インフォメーション
2019-11-18 11:45:00
月曜日・曇り・札幌。路面も歩道もがちがちに固まって、冬の到来を思わせる。(しかしいずれ溶けると思うので、たいていの家庭は除雪などしない。)それにしても陰鬱な空だな。★東京のお花見のべらぼう。ネットを賑わせている。首相が納得できる説明を行っていればすぐ終わる話だが、その説明がどうやら不可能なようなのだ。「米国でのトランプ大統領弾劾とくらべて、日本のお花見の話の矮小なこと」といっているツイターがいた。トランプ大統領弾劾の話題とは、例のウクライナ疑惑ではないか。トランプ氏が政敵バイデン氏を貶めんがために、バイデン氏の近親者が行ったというウクライナにおける画策を、現在のウクライナ大統領に電話で「この画策を暴露しろ」という趣旨の脅迫をした、とされる件。大統領が国政上の行動を利用して自らの選挙活動を有利にしようとする「私的」な行動をした点を、規律違反と咎めようという話だ。日本の場合、安倍首相の行動が自身の地元後援会850人を「ねぎらう」選挙活動ではないかと疑われているわけで、このツイター氏が「米国と比べて日本が矮小だ」というのは、この「犯罪」の構図・論理は両国似たようなものだが、米国では大統領免職につながる疑惑とさえ扱われているのに、日本では「安倍首相免職」の疑惑とはしていないことを対比しているのかね。それなら安倍首相免職をツイター氏も唱えたらいいだけのことではないか。シエーム。★稲葉ジャパン、昨夜の世界選手権野球決勝戦で、韓国勢を圧倒。さすが我が国えり抜きの代表選手たち、ほれぼれするようなプレーであった。こんな素晴らしい試合、めったに見られない。日本の投手陣、9割がた神のごとき投球。
2019-11-17 18:01:00
「読む」と「聞く」を、英語力を計る主要な秤にして、大学入試を捉えようということらしい。★英語力を日本人の教養ととらえ、多くの英文を日々楽しみながら読む術を具体的に提案したい。★対象を現在の日本の大学1年生程度と仮定しよう。英語の単語の意味を認識している度合いは、5千語ぐらいか。(文部科学省が高校在学中にマスターできる英単語・意味が分かるとした単語数・は5千語程度であろう。だからして東京大学の英語入試は5000語を土台と考えるのであろう。)★この程度の単語力があれば、英英辞典はゆうに使用できると思う。例えばロングマン英英辞典は、単語を説明するために使う語彙を2千語としている・他の学習英英辞典もこのレベルからそう遠いものとは思えない。★わたし今、英英辞典として3-4冊を推薦する。1.Longman Advanced American Dictionary, 2. Longman Dictionary of Contemporary English, 3. Longman Dictionary of American English, 4. Berlitz Dictionary of American English である。1は、桐原書店発売、2は丸善発売、3は旺文社発売、4はベルリッツ発売。1は「見出し語84000語」、2は「8万語句」、3は「38000語」、4は「40000語」だという。★わたし以前は英文を流し読んでいて、辞典を引こうとはあまり思わなかった。このほどどういうわけか、「わからない語はみんな引いてしまおう」と思った。もちろん英英辞典で。「みんな引く」となると、4万語収録程度の英英辞典では引けない単語がたくさん出てくる。そこで8万語級の、1と2を使う。米国の本なら1が引きやすい(むろん2でだめというのではない。)★まあずいぶん読みやすい本を読んでいるということもあるが、1を主力にしてどんどん捗った。ニュアンスも細かくわかるようになった。むろん引いたって控えなど取らない。引いた単語に下線をひいたという程度である。同じ語を何度も引くというケースは案外に少ない。★1の場合、引いた単語の意味は、「こういう場合、こういう風に使われれば、その意味は...というのと同じだが、こういう要素が加われば、特にこういう意味だ」、という具合に、もってまわったような説明になるのだが、落ち着いて言わんとするところをすっかり追ってゆくと、大雑把な意味から細かい意味まで、よく分かる説明になっている。ただ、この説明をそっくりノートに書きとってもずばり語釈にはならない。(2の場合は、そのまま語釈になる)どんどん面白く読んでいるうちに短期間にその本を読み切った。1冊で少なくとも数百語、新しい単語に接していると思う。だからこういう具合の読書を数十冊も行えば、いつの間にか1万語の保持者になっているだろう。(タイムを読むには1万2千語ぐらい要るというから、1万語ではタイムにはちょっと足りないな。)★実は1冊を読み進むうちに、まだるっこくなってきて、辞典をあまり引かなくなってきたが、そのさい3で引くと、3での語釈の簡潔さがありがたく感じられるようになってきた。3であると、すぱっとノートに語釈を書きとっていい説明になっている。ところで4はなんなのかというと、この英英辞典でたいへん注目されるのは、この英英辞典に例文として使われている英文は、会話的な比較的に短い例文が多用されていて、これなら例文がわからないということはまず起こらないし、なにがしか会話表現の助けになるのではないかと思ったからである。だいたいが英英辞典というものは親しみにくいものが多いが、この4は親しみを感じる。★ちなみに、最近まで読んでいた本は、シドニーシェルダンの「ゲームの達人」(英文)。今は「パールハーバー」(英文)。
2019-11-17 09:24:00
日曜日・曇り・札幌。★昨日の場合は、朝方までに積もっていた数センチの積雪が、朝方の好天で午前中に路上と歩道から姿を消した。ところが午後3時頃から雪がちらちらとし始め、今朝になってみると10センチ未満ぐらいの積雪が路上と歩道に見られる。★要は、11月後半のこの時期の「積雪」というのは、気温が0度前後程度である間は結局長く残ることはできない。やはり「冬」は、「12月」になってからであろう。そもそも年内は、たいていの場合、公的機関も除雪排雪などしていない。「無視」という次第。★道新28頁。「首相支援者開門前に入場」。なんと後援会850人は特権階級扱いだったのか。傍若無人ここに極まれり。★昨夜の侍日本野球、対韓国戦に快勝。日本チームは素晴らしく頑張った。今晩決勝戦だという。
2019-11-16 08:45:00
土曜日・晴れ・札幌。★朝快晴。この様子では14-15日のわずかの残雪は今日一日で消えるだろう。★拙宅換気装置、初雪を期に、内外温度差が高いがゆえに、屋内の空気が目立って清浄になった。★稲葉監督の侍日本野球。今日の対韓国戦が負けられない峠となった。午後6時テレビ観戦を楽しみに。★東京の「花見の会」、850名の首相地元後援会員が大量のバスを連ねての参加。詳細が報じられているが、公職選挙法違反につながる疑惑はぬぐいがたい。さきに地元で香典を配っていたお人が公職選挙法違反の疑いで自ら大臣を辞任したが、この「山口県からの大量お花見」は最高にたちが悪い。首相は辞任して、そのあおりで内閣総辞職していておかしくなかろう。ちょうど時期であろう。★共通1次にあたる英語試験がさしあたり、「リーデングとヒヤリング」の2本柱を重視する性質のものになるらしい。こういう具合なら、高校生も、英語の勉強と考えず、大量の英文を読む、のと、頻繁に英語を聴く、の2つを「今の時代の教養」と観じて、日常楽しんだらどうだ。毎日ヒヤリングは、まずは「身丈に合った」易しい英語をしょっちゅう聞いたらよい。毎日リーデングは、めったに辞典を引かないで、ときどき英英辞典を引くようにしたらよい。
2019-11-14 10:04:00
木曜日・晴れ・札幌。とても気持ちのいい朝だが、天気予報では午後から崩れてくるという。★新章産業に、懇意の防火点検業者の推薦を求めたが、今日になっても反応がない。今日一日待って反応がなければ、新規に探すことにしよう。さしあたり知っている仲介業者に、当たってみることにする。