インフォメーション

2020-07-02 09:32:00

木曜日・曇り、21-16度・札幌。★日本ハム対ソフトバンク。18時札ド。テレビNHKBS1.ラジオHBC、S.T.V。★BLM記事で、驚くべき現実を報じている記事。ウエブ上。「米国で反人種差別を訴えるデモ参加者、多くが『白人の若者』」Forbes、7/1.☆過去1か月間に抗議デモに参加した人を対象とした世論調査で、回答者の6パーセントがデモ参加。その参加者の人種別、年齢別、政党支持別の割合が驚くべし。人種別では白人46%、ヒスパニック22パーセント、黒人17%、アジア系8パーセント。年齢別では18-29歳が41%、30-49歳が36%、50-64歳が15%、65歳以上6パーセント。政党支持者別では民主党79%、共和党17%。☆これでは、抗議デモは(おそらくは都会の)白人成年を主力とする、民主党支持者を主力とするものだったということになる。白人、ヒスパニックの比重がこれほど高いとは、驚き。この趨勢が、「文化革命」を支えるのか。国内の抜きがたい人種差別を国民的にじっくり考えることが米国ではこれからも続く。★道新1頁「道内路線価3.7%上昇 倶知安上昇率50%、全国一」。路線価の基準は今年1月1日基準なので、これにはその後狂乱したコロナ禍の影響が含まれない。☆でもね。日本も世界も政府は膨大な資金をばらまいたので、これで単純には無事に済むまい。最大の危惧は隠れた超インフレの到来だ。それで金価格はこの間狂騰している。☆日本の場合、外国人観光客はしばらく望みがたいから、自粛解除しても観光には力が乏しい。なんとか現経済力維持というところ。ただね。インフレが地価にとくに現れるということは大いに予想できるので、現経済力を維持している人々は、土地の安値売りをしないことだ。どうせこうして上がる地価は政府にたいてい税金で持ってゆかれるけど。

2020-07-01 09:06:00

水曜日・晴れ、25-13度・札幌。★朝方、ビューティフルデー。今日の野球、日本ハム対ソフトバンク。18時札ド。テレビHBC、BS朝日。ラジオHBC、S.T.V。自粛解除の7月の始まり。はしゃぎすぎないように、気を付けよう。★会社関係では、源泉徴収税の納入と厚生年金の給与標準額設定の時期、自粛にかこつけて遊んでばかりではならぬ。

2020-06-30 23:35:00

火曜日・札幌。☆30回続いた連続特集を、これでいったん休むことにする。BLMは米国の国民的「文化革命」を展望するところまできた、というのが、現在の感想。☆米国の虐げられた民の歴史を理解しようというホワード・ジン教授『米国史』を、自分自身の蒙を開くために読み続けることにしている。その過程で、BLMの話題に戻るときもあろう。

2020-06-30 08:44:00

火曜日・晴れ、23-15度・札幌。★緊急宣言解除後、いまのところ、日本全国うまくいっているのではないか。ただ、東京都だけが突出して怪しげだが。東京都については為政者の言葉がだんだん重みを失ってきた。無定見に聞こえるようになってきた。★プロ野球、日本ハム対ソフトバンク。18時札ドーム。テレビUHB、ラジオHBC、S.T.V。全国の緊急宣言解除後でも、うちは相変わらず自粛している。テレビで平日はBS日テレ10時、桃太郎、1時、世宗、6時、長七郎、BS朝日3時、吉宗、となるのは相変わらずだ。ただ、これにプロ野球をテレビでみる楽しみが増えた。この日ハム試合は、午後2時頃か、午後6時頃。そしてもうひとつ面白いみものがある。藤井7段が注目の試合をするばあい、これをアベテレビ後だし動画で、差し手解説などをみる。将棋観戦は差し手は後回しにして先に「観戦記」を見聞するほうがいいという人もいるようだが、差し手解説を先に見ていて、あとで観戦記を見聞すると、観戦記の中の真の見どころ聴きどころがどこかはたちどころにわかる。これは実はわたしのBLM記事検討にも言えそうだ。さきにその日のBLM記事を全て見ると、だれかがBLMをねたになにかその人物固有の見解表示をしようとしているのについては、その意図がたちどころにわかる。(そういう記事でも、事実の把握があつたり、その見方自体が面白い時は、BLM記事に加えてもいいと思う。)

2020-06-29 21:02:00

月曜日・札幌。☆Black Lives Matter関連記事が示す米国内の社会的騒擾は、今日の最初の記事に示唆されるように、「これは米国の一大文化革命ではないか」とでも批評される大きな潮流を迎えているのではないか。☆こういう「文化革命」に対して、「多少問題があったかもしれないが、かといって今の歴史観で過去の歴史を裁くような真似は大人げないではないか」という種類の批評はきっと跡を絶つまいと思う。しかしだよ。一例をあげると、米国西部劇で先住民族インデイアンをそれが頭から悪者であるかのようにバッタバッタとなぎ倒す「名演技」なんか、それは現にまさにその通りの歴史であったかもしれないが、それをそのまんま今にもちこんで平然としている感覚には、わたしは昔馴染めないものを感じた・ひとつにはアメリカインデアンがわれわれ日本人に割とよく似ているせいもあるがね。「ダンシング ウィズ ウルフ」などの映画などをきっかけにこの手の「歴史尊重主義」はもう今ではない。★「次々と否定されるアメリカの歴史 この『米国版文化大革命』の行きつく先は」FNNプライムオンライン、6/29 ★「イエス・キリストは白人から黒人に戻る?」Newsweek、6/29 キリストが「在った」が中近東であったことを思えば、キリストその人は有色人種であったに相違ない。それをキリストが白人であることを当然とするのが変ではないかと言われれば、クリスチャンではない私は「確かにね」と思う。いま中南米では「キリストが当然のように有色人種になっている」。さて米国ではどうなるか。悩ましい話だ。★「白人至上主義をリツイート トランプ米大統領、批判受け削除」KYODO、6/29 ★「黒人俳優ら300人以上がハリウッドに変革求める『暴力的な警官をヒーローのように賞賛するのはやめて』」HUFFPOST、6/29 わたしはなにやら「ダーティハリー」氏を連想した★「警察視点の作品やめて黒人の物語を 米著名俳優ら300人超が連名で公開書簡」The Guardian、6/29 ★「米ミシシッピ州、州旗変更へ--奴隷制支持した南軍旗のデザイン見直し」読売新聞、6/29 ★「元大統領の名外す 米プリンストン大『人種差別に加担』」朝日新聞、6/28★「黒人女性射殺事件の抗議集会で発砲 2人死傷、容疑者拘束 米ケンタッキー州」CNN.co.jp、6/29 ★「ジャクソン大統領像を引き倒そうとした男ら4人訴追」TBSNEWS、6/29 ★「名優ジョン・ウエインの銅像も撤去せよ!カリフオルニア州オレンジ郡で論争」SponichiAnnex、6/29 ★「抗議デモ ミシシッピ州旗、南軍旗の紋章を削除へ 全米で最後」産経新聞、6/29