インフォメーション

2020-09-02 09:22:00

水曜日・曇、気温予想26-19度・札幌。台風は九州西にあるが今後朝鮮半島を北上すると見られている。したがって、北海道を襲うことはあるまい。札幌の気候はすっかり秋めいてきた。★道新20頁「音楽療法 認知症に効果」。音楽に接することが、認知症への対応に奇功があるという記事。家族に認知症患者を抱える者には、たいへんに耳寄りな記事。その「音楽」というのは、「童謡に合わせてなにかする」という程度のものではなくて、唱歌や歌謡曲(昔の)を積極的に使うというもの。私の家族はもう「習い事」も「芸事」もまったく縁がなくなっているが、もともと音感があり、歌曲が耳に馴染みやすい。NHK月曜夜7時にやつているような昔の歌謡曲なら馴染みやすい。こういう機会を意識的に役に立てたいと思う。音曲に従って確かに患者は昔の記憶を呼び戻すものである。

2020-09-01 14:34:00

月曜日・曇、予想気温24-16度・札幌。★道新1頁「『はまなす』彩る道内旅行」。JR北海道が、久々に、「はまなす」編成(五両)の観光列車を企画している由。10月中旬にお目見えするそうだ。わたしなど、末世、食事にせよ観光にせよ、各段のものを求めたことがなかったが、それというのも地味な生活をして先々の経済的不安を招くまいとしているから。おそらく道内数十万の人々が私と同様であろう。しかしなにか「将来の楽しみ」を持っていたい。この「はまなす」編成の観光列車の1号車の窓向きのカウンター席10席の写真を眺めながら、「いつの日か、こういう席に乗ってみたい」と空想する。もうひとつ、「ラベンダー」編成(5両)というのも企画中だそうで、こちらは来年4月から札幌発富良野行きに予定するそうだ。☆「北斗星」に乗る希望が失われていたので、今度は愉しみだ。★道新1頁「総裁選菅氏有力に」。ポスト安倍が菅氏に決まるかもしれないという記事。自民党派閥の人数の寄せ集めが成りそうで、この「実務的」人物が本命となるとか。今回は地方党員票は軽くする選抜方針だったとか。菅氏は、コロナ禍対策を第1の政策課題と、この点まつとうな提示。それにしてもこの「総裁選出過程」は、こういっては悪いかもしれないが、まるで「やくざの跡目相続」みたいだ。☆民主党菅氏は、降ってわいた東日本震災が大きな引っ掛かりとなって、半年後に仮住宅建設の公約をやつとこ果たして退陣した。自民党安倍氏は、アベノマスクと国民1人10万円の見舞金配布の公約をすつかり果たしたところで身を引くことになったのか。

2020-08-29 08:26:00

土曜日・曇、気温予想31-21度・札幌。☆やはり例年通り、8月20日すぎの一週間ないし10日間が、当家としては一番暑い季節だった。窓を開け放っていても、ややもすれば屋内の空気が淀み、扇風機は回していても耐え難い暑気が籠る。今日初めて曇になって、朝方の暑気が抑えられ、人間が生活できる気温となった(なんと当家は冷房はしないんですよ)。自然の冷気と札幌の冷たくおいしい水道水。☆安倍首相が昨日、「病気に耐えがたい」ので辞意を表明した。☆安倍氏の施策は良くも悪くも将棋でいうとすべて高位の空中にあやしく布陣したままなので(地味で実行力のある手はほとんどなかった)、この後が大変だ。この責任を政治的に誰が取るかって誰もとらない・取りようがない・国民各位がこの後の責任を取るしかないのだ。☆ときあたかも「同盟国」米国では、BLMの再高揚のもと、断固武力制圧という方針のトランプ氏と、トランプ陣営に言わせると「最左翼の回し者」(国民的融和を図る)バイデン氏という対決の構図の大統領選挙戦。この結果の政治責任は米国民各位がとるしかない。☆アメリカ、フアーストでも、日本フアーストでもあるまい、国民フアーストであろうが。☆本日午後2時。外気温が急に低くなり、冷涼の空気が部屋に入ってくる。この空気にわたしは、早くも「秋」を感じた。北海道は10月中旬に早くもストーブに火を入れる家庭が出てくる。秋なんて、9月と10月半月しかない。11月は早くも冬支度。12月は降雪がある。私たちが道内の温泉にでも行っておくのは、9-10月だな。日米の政局や日本の政権がどうなるか知らないが、北海道の私たちは、冬支度さ。

2020-08-19 20:45:00

水曜日・晴れ、予想気温31-22度・札幌。☆本州連日の高い気温で、北海道の場合の最高気温と比べて、約10度の温度差がある。(道東はさらに冷涼)日本列島の気温は、本州を熱帯化し、北海道を温帯として維持するという方向に年を追うごとに定着しているのではなかろうか。一層のこと、「夏季6月から9月まで」本州の老齢者と学童未満の幼児(及び長期療養中の病人)は北海道に「退避生活」させるという国民的プロジェクトを考える時期ではないだろうか。北海道は夏季の台風も大雨も少なく、梅雨もない。☆戦時中から戦後にかけて、「北海道は日本の食糧基地」と言われた。北海道は全国一の酪農地帯であることを誇り、日本国民への牛乳および乳製品提供は、北海道が本命である。今日、米作の北限は北海道に延びていて、米飯の提供に困ることはなかろう。魚は、東西南北がすべて海という環境。野菜は日用品が豊富に提供される。現今のコロナ禍のもと、閉鎖的国民経済で数年間生きるほかないという宿命に襲われても、立派に自活できる地理であろう。

2020-08-18 06:47:00

火曜日・曇、気温は28度から19度までという予報・札幌。☆盆過ぎの気候は、当分、日中は暑く、夜間急冷ということになろう。☆昨日のテレビも今日の新聞も、「リーマンショック以上のショック」で、特に個人消費の急落が大きいという。「回復」には4年はかかろうかと。さしあたり今年の年末に、国内で、コロナ禍が相当に抑制されているか、それともぶり返しを迎えているかで、目先の明暗が分かれよう。「抑制」されていないようでは、来夏のオリンピックなど、望めないものね。もっとも、世界のコロナ情勢は、とても見通せない。☆札幌市民は市内の施設を訪れることで満足したと、それで結構。それすら行けない人も多かった。☆当館アイランドコーポは、この時期から短期居住を開始して、そのまま冬季間も札幌に職を得てとどまり、通年居住にいたるという前例が多い。冬季居住も含めて通年居住というのは、北海道内からの方々にほぼ限られる。当館は1ケ月2万円(部屋代月額1万5000円、共益費2500円、水道代2500円、月額合計2万円)という料金で住んでいただけるので、安心して長期居住できるのだ。