インフォメーション

2021-02-15 09:26:00

月曜日・雨・札幌。☆暖かいが、朝から雨が降っている。今週はなにやら、たいへん剣呑な天候らしい。ウエブ上2月14日夕方発信の「ウエザーニュース」が示す次の見出しが、状況の全体をよく表しているように感じる。「週明けは爆弾低気圧てせ大荒れ 低気圧通過後は猛吹雪のおそれ」。なんでも、めったにない凶暴な低気圧が15日から16日にかけて日本列島の背骨を西から東に動いてオホーック海方面に急速に去る、というのが、今目の前に見ている雨天だ。15日夕方、札幌の雨はいっそう激しくなり、16日の天候が予想よりひどくなりそうな気がする。その直後2‐3日が、要注意の天候らしい。どうぞお手柔らかに。☆「黒い画集」『松本清張全集4』所収、に入った。この「黒い画集」というのは、昭和33年9月から1年9か月に亘って『週刊朝日』に連載された数編の「中編」の集まり。当時の編集長であった扇谷正造氏が、当時話題になっていた英国のサマセット・モームの「コスモポリタン」という短編集に倣って、一篇が400字詰め原稿用紙で15枚から45枚までという程度の長さの短編を松本清張氏に連作を依頼し、『週刊朝日』に各編1‐3回の連載にしたいとしたものらしい。実際は1篇が80枚-150枚となり、「中編」になってしまった。「遭難」「坂道の家」「紐」「天城越え」「証言」「寒流」「凶器」「濁った陽」「草」が収められている。事件の発生と謎の解明はさしみのつまのように各編にあるが、文章の大部分は当時1960年前後の世相の描写であって、この「当時の世相」というのがいま読むととても面白い。私としては、「天城越え」が印象深かった。扇谷正造氏は私の卒業高校の出身者で、一度氏の講演を聞いている。

2021-02-13 22:21:00

土曜日・曇り・札幌。穏やかな日。★道新夕刊、7頁、「ワクチン冷凍庫 税関通過円滑に」。日本へのコロナワクチン取り寄せの具体相を知らせる記事だが、この記事の後半に「接種の手順は」「住所地が原則 無料で」という、「ワクチン接種予定」が示されている。人間は自分のことに引き付けないと、話が分からぬものらしい。今まで聞かされていた「手順」がたいてい「医療関係者」むけのものだったから、聞いていてさっぱりぴんと来なかった。この記事では、「早ければ4月から65歳以上の高齢者約3600万人への接種が始まる」と、当方がプリオリテイに入る「接種解説」なので、よくわかる。1・「接種の場所」は、「住民票がある市町村で接種する。」「受けるかどうかは個人の判断で、全額公費でまかなわれ、無料だ。」「集団接種は、大規模病院、市民センターや公民館などの公共施設に会場を設けるほか、期間を決めて施設を巡回することも想定している。」「個別接種は、インフルエンザの予防接種と同じように、身近なかかりつけ医で受ける。」2・「申し込み」は、「住民には市町村から『接種券』(クーポン券)が届く。65歳以上の高齢者には3月中旬から郵送される予定で、64歳以下の人は4‐5月ごろと見込まれる。」「集団接種は、希望の日時、場所を自治体が用意したインターネットサイトや電話で予約する。」「個別接種は、近くの診療所などに直接連絡することになりそうだ。」3・「会場の流れ」は、「当日は、接種券に加え、運転免許証や健康保険証など本人確認書類を持って会場へ向かう。」「入り口で検温があり、心臓病や糖尿病などの基礎疾患、服用している薬などを予診票に記入すると、医師が問診して接種できるかどうかを最終的に判断する。」「ワクチンは医師や看護師が肩付近へ注射する。終わると、接種券に証明シールが貼られ、経過観察のために15‐30分ほど待機が求められる。」4・「副反応」は、「通常のワクチンと同様、副反応の恐れがあり、腫れや頭痛のほか、まれに重いアレルギー反応が出るアナフィラキシー症状も報告されている。不安に感じる人向けにコールセンターなどが設置される。」5・「高齢者以外の一般向け情報」を追加する。「ワクチンは3週間以上空けて、2回目を受ける必要がある。政府は高齢者への接種を3か月以内に終えることを目指す。」「一般の接種について」は、「6月以降になる見込みだが、世界でワクチンの確保競争が激しくなっており、日本に入ってくる量が少なくなれば、スケジュールがずれこむ可能性がある。」記事要点は以上。☆私は昨日かかりつけ医から、「当院で接種を行いたい」と知らされた。「ひとつ、覚悟し、心構えをしておいてもらえまいか」という。それ以上・それ以外のことは、何一つ聞けなかった。この道新夕刊の切り抜きでも作っておいて、お配りになったらよかったろうに。

2021-02-12 09:16:00

金曜日・薄曇り・札幌。☆降雪なく、風もなく、気温は穏やか。申し分ない日。☆オリンピックの森会長辞任の報あり。今夏予定のオリンピック自体、果たして行われうるものかどうか、目下のコロナ禍の状況からみても、見通し不明だな。☆「ゼロの焦点」、『松本清張全集3』所収を、ちょうど読み終わった。石川県・金沢市を背景とする、悲しい物語。新婚まもなく、夫の失踪という悲運にあった女性の苦難が悲しみをそそる。背景となっている地理がよくわかるので、しんみりとした。

2021-02-10 09:55:00

水曜日・曇り・札幌。☆降雪なく、気温は緩み、風はない。道新天気予報ではこれから一週間ほど、気温は「毎日0度以上」を続けると。☆昨日当方管理下浄水槽で、揚水ポンプの不調があり、装置の一部部品交換で状態に復した。この事故は当初「水が出なかった」世帯の「水道凍結か」と誤認し、しかしその後時間をおかず数室の「水が出ない」報に接して、「浄水槽事故」の疑いを持った。そして現場で修理が行われるまでの時間浄水槽につきっきりでポンプが作動するように留意していたので、部品交換が終わると実にほっとした。これがきっと当家の本当の「立春」であろう。このあと三寒四温で気候は春に向かうのだと実感。☆NHK大河ドラマ『麒麟がくる』は、光秀が信長を討って、ドラマが終了した。たいへん面白いことに、ウエブに例によって例のごとく、様々の麒麟評が渦巻いたが、「光秀の不忠」をなじる発言はとんと存在しない。戦前期の定評であった「逆臣明智光秀」というイメージはすっかり払拭された感がある。☆そりゃそうだものね、戦時中の「逆臣足利」の評判は戦後いち早く払しょくされていたものね。私は戦後ほどなく、「足利なにがし」という名刺を差し出した立派な紳士に会ったことがあるが、その名刺を一見して、「ああ、あなたは、戦時中は苦労されたでしょうね」と申し上げた。皇国史観の終焉。★ウエブに2月10日、配信された「『日本から一番近い楽園』グアムが崩壊寸前 新型のコロナ禍」時事ドットコムニユース、陣内眞佐子氏執筆、という記事には、大いに考えさせられた。グアム島が現在のコロナ禍で医療崩壊しかけているが、そうなってしまう有力な原因が、宗主国米国の政策にあるという指摘だ。ご一読を勧める。沖縄基地問題とも無関係ではない。

2021-02-06 09:22:00

土曜日・曇り・札幌。暖かめの気温で、朝方降雪なし、風なし。今日は最高気温摂氏3度、朝と晩に降雪ありと、道新の天気予報は言っている。町内会・札幌市が、2月9日あるいは10日の夜に幹線道路路端排雪をするらしいので、これから2‐3日、仮に相当の降雪があっても、拙宅前面の幹線道路沿いの雪の処理には困らないことになる。「これだけのこと」で、生活する者の気分は大変安らかだ。☆「目の壁」、『松本清張全集2』所収。目の前にあるように見える「現実の現象」が、現実の真実の姿を覆い隠していることを、松本氏はこういう奇妙な表題で表した。そういう具合に言うのなら、私たちは日常普段、様々な「目の壁」に覆われて生きているわけだ。時々はこういう観点で「現実」を考える必要があることを教える「表題」だ。