インフォメーション

2016-09-13 21:24:00
文章と言えば、むかし学校で作文を書かされたことを思い出す。他人に強制されて文を書くのは、いつでもいやなものだった。★ それに、今思うのだが、作文の課題はよく与えられたが、「どう文章を書くのか」という指導を受けたことはなかったように思う。★ もちろん作文の「題」はその都度ある。「遠足」とか、「**の思い出」とか。しかしその作文をどう書くのかという指導がない。生徒は、そんなことを聞きもしないし、先生もそんな質問を受けようとは、日本では、夢にも思っていない。★ もしかりにそういう質問を先生が受けたら、先生はどうこたえるだろう。きっとこういうだろうな。「正直に、事実を、ありのままに書きなさい」「君が思った通りのことを、正直に書きなさい」ここで求められているのは、「正直に書くかどうか」ではなくて、「どう書いたらいいか」である。★ 途方に暮れた生徒は、結局のところたいへん自然に、「起こったことを起こった順に」つまり時間の系列で、書こうとするだろう。あるいは、これも時間の変形であるが、出会った場所の名前を順番に挙げてゆく(道中記形式ですね)。★ 私は一度こういう経験がある。以前米国にいたとき、作文と創作の混じったようなクラスを取った。教師が家の写真を示して、「この家のことを記述しなさい」という。私は聞いた。「どのように書くのですか。家を中から見たり、外から見たり、いろいろの書き方がありはしませんか」先生はこう答えた。「その家の外側に立った者が、だれがみてもそう見えるようなその家の主要な特徴を、記述したらどうだろう」英米ではあいまいな指示は出さない。この場合誰が見てもそうなるような特徴の記述を求める。
2016-09-13 21:19:00
9月13日・火曜日 日本ハム、対オリックス。札幌ドーム。4対2で勝つ。投手は大谷ほか。今日のヒーローは中島卓也選手。勝ち越し点を挙げた。★ 今日ソフトバンクは、雨天でノーゲーム。★ こうやって日本ハムがね順調に勝って行ってくれると、安心だ。もうすっかり秋だなあ。
2016-09-13 11:51:00
こんな話題の立て方は、とんでもない、とお思いになるかもしれません。この原稿は前回の「和文と英文」の続きとして書いており、丸谷才一『文章読本』を話題に出したから、いきおい丸谷さんが「文章」をなんだと思っておられるかをまず手際よくご紹介するという段取りになるんでしょうが、正直のところそれが不可能なのです。これは間違いなく文章を論じている本ですが、その癖、文章をどう定義しているかなどという「簡潔」な思考では処理できないのです。各章の見出しだけ示していったら、いくらかご参考になるだろうか。1. 小説家と日本語、2. 名文を読め、3. ちょっと気取って書け、4. 達意といふこと、5. 新しい和漢混淆文、6. 言葉の綾、  7. 言葉のゆかり、 8. イメージと論理、 9. 文体とレトリック、 10 結構と脈絡、 11. 目と耳と頭に訴へる、 12. 現代文の条件。★ そうです。この本は全文旧かなづかいで書かれています。筆者がその方が表現力があると考えているのでしょう。筆者にとって現代日本文は、完成度の劣る文章なのです。★ 9、10、12章あたりが、筆者のいう文章というテーマにもっとも近いものかとお思いになるでしょう。じつは私もそう思ったのですが、しかし実際に9,10,12章をどんなにひねくっても、これはとても文章の定義などではありません。もちろん無関係ではない。★もっとも文章の定義に接近しているのが、12の結びで、そこでは石川淳の作品を引用しつつ、文章を「習字」に例えている。「内容がわからなくて、習字がありうるのか」と喝破しているのです。ついに文章はもっとも広々とした場に置かれることになった。ごもっとも。まあ暇なら読んでください。
2016-09-13 11:17:00
この「インフォメーション」で「古典の読解」と『徒然草』を読むという企画を開始したら、ある方からメールがあって、ご自分も『徒然草』を読んでみるが、それと並行して、「英文の読解」の再学習をしてみたいと書いてありました。★ 私はこのメールをみて、はたと思いがけない問題に出会いました。和文古典の読解と、英文の読解と対比しますと、多くの参考書が暗黙に、本によっては「はっきりと」、「読解」とは「(日本語の)現代文に直すこと」だとするわけです。そうしますと、古典和文の読解、英文の読解、どちらも、「単語」、「文法」のさらに上に、「文章の組み立て」という課題があり、この「文章の組み立て」は古典和文と英文では、違うのだろうか、その反対に、かなり共通のものがあるのだろうか、という問題があり、さらにその外側に、いったい現代の日本語の文章の場合の「文章の組み立て」は、どのような原理に従ってどのように行われているのか、またそのようなことに真実に国民的合意があるのだろうか、という問題に出会います。★ 英文側はこの問いに対して、それなりに応えるルールをもっていると思います。しかし古典和文の側、現代日本語の文章の側はどうだろうか。私はこの答えがわかりませんでした。そこでぴたりと発言を停止したのです。★ 私の疑問に非常によく応えてくれたのは、丸谷才一『文章読本』中央公論社、1977年でした。9月初旬、ずっとこの本を読んでおりました。いずれ要点なりとご披露する機会があるとは思います。驚天動地の結論が導かれています。すくなくとも私のような素人には、驚天動地でした。
2016-09-13 10:29:00
9月13日・火曜日 今日の時事通信によると、厚生省は最低賃金を2016年10月から、1時間あたり823円に揚げるということである。これは昨年比+25円である由。★ 失業保険給付金のほうも、最低賃金の値上げに応じて100-200円(一日あたり)揚げるという。これは2017年1月からだという。★ どうぞ職を探される際に、参考になさってください。★ 最近ブログをみていると、むかしは考えもしなかった悲惨な話に満ちている。この「お知らせ欄」で以前、公務員の非正規雇用の話題に触れたことがあった。★ 非正規公務員がいまや公務員の例外ではなくて、図書館司書のような専門性もあり、キャリアも必要そうな勤務先ですら、3分の1もの人々が、せいぜいが5年間で雇止めになるような地位に置かれているという記事がのっていた。年収200万円ぐらいのもので、昇給などあるかなしか、ボーナスなどはつかない、5年でほっぼり出されたらそのあとどうしたらいいのか。こういう職は世間の聞こえはいいから、本人が自分のことを吹聴しない限り、勤務中は「立派な公務員」と世間はみている。専門性とキャリアは残っているから、他の市にでも移動すれば、また数年の地位を得られるかもしれない。なんともひどい話だ。★ 私に世の中を変える力はない。だからこの程度しか申し上げられない。どうですか。札幌市に移動して、私の月2万円のアパートに住んで、数年間同様の役職にアピールしませんか。その間カネをためて老後に備え、他方でゆったりとした北海道観光をなるべく安上がりに行うのを、思い出にしませんか。★ ご協力します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...