インフォメーション
2016-06-15 22:18:00
北川智子さんの『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』幻冬舎、2013年という本を手に入れた。
ハーバード大学で教鞭をとり、その経験を材料にして『ハーバード白熱日本史教室』新潮新書を出版している人である。
なぜここに紹介する気になったのかというと、私にはこの人の言っていることがまったく道理にかなっているように思われたからだ。
そもそも私はこの本を、あるブックオフで、たった99円で手に入れた。「並みの能力」と自分で言っている若い日本の女性が、カナダ、米国と学習の階段を「素直に」駆け上っていって、ついにハーバード大学で日本史の講義をしたり、ケンブリッジ大学で数学史の研究をしたりするようになったという「プロセス」をこの本は淡々と描いているのだが、私がこの本を買うまでの間に、この本はおそらく多くの「野心的」で「誇り高い」日本人の若い女性たちの目に留まったであろうに、誰もこの本を買おうとしなかった〈ということに結果としてなる〉ことが、私には不思議だった。
私も過去にいささか苦労した人間なので、この本に書いてあることの真偽を見分ける能力をもっている。
私が思うには、この女性が成功の道を歩むことになった土台は、この人が「環境」に対して世にも素直であったことではないか。〈多くの人間は、この素直さというものを持てないために、結局うまくゆかないのだ。〉この人は学習の出発点ではお定まりの「カナダでの短期ホームスティ」だった。ここで彼女はホームスティしている一家のベビーシッター兼皿洗いのような立場に〈自然に〉なり、黙々とその役を果たすのであった。この家の3歳の男の子スティーブンに密着して子守をしながら、彼女はこの3歳の子供と同じ言語環境の中で生きようとするのである。私の考えでは、およそあらゆる英語学習の中でこれほどすさまじく、かつ効果的な、「本当の英語」の体験方法はないと思う。彼女はやがてこの家から語学学校に通学することになるのだが、「3歳の子供と一緒に生きた言語感覚」が彼女を支えているので、外見は同じように語学学校に在学していても、学習内容はまったく抜本的に違うものになるだろう。
この「学習第一歩」の素晴らしさが、あとは自然に彼女のカナダでの学習の階段を押し上げてゆく。カナダの大学。米国の大学。素直にのぼってゆけば彼女のように道が展開してゆくのは少しも不思議ではない。むこうさんの大学の教育課程は、素直にかつ熱心に学ぶ者をするすると押し上げるような合理性を持っている。
残念ながら日本の社会の学校制度は、このような「合理性」を持っていない。かろうじて個人的に優秀な指導者に巡り合った者だけが、例外的に「合理的に」自分の能力を発展させるようだ。あちらさんの大学の場合、もちろん多くの優秀な指導者がその大学にいるが、そのような人との出会いは向こうではある種システマテックで、制度的な仕組みの中でうまく行われる。「個人が個人を探す」無理はない。この彼女だって、必要な人とはそのようにして自然に出会っている。
なんということもない者が、素直でまじめであれば、するすると階段を上ってゆくのが、日本の読者にはきっと手品のように見えるかもしれない。ぜんぜんそんなことはありませんよ。彼女が淡々と描いているとおりです。
さてせめてこれを読んでいる人に、今の日本の環境で、「ベビーシッターまがいのことをして3歳の子供の言語環境に学んだ」というところを、なにかずっとわかりやすい、かつ取りつきやすい方法で学習できないか、と思う人はいませんか。
ひとつ、おすすめしよう。いまインターネットの上で、アメリカの大学の通信教育を受けられるようになっていますね。もっともいきなり聞いたってわかりゃしない。先生は相当に早く話しているし、話が分かるには先生が指定している本ぐらい読んでおかなければならないが、そういう本はかなり高価で、それを限られた時間に読むのは苦難の業だろう。受講するとなれば先生にレポートを書いたりするのだが、まともな英文を数枚書くなどとても大変な話と思うでしょう。〈つまり急に取りついても無理だということです。〉しかしなにも大学レベルの授業でなくていいでしょ。どうですか、小学校、中学校、高等学校程度では。そんなものすでに自分は卒業しているから「改めて入る必要はない」と思うか。私がいうのは、「英語の学習で」やりなさいというのだ。そんな手頃の、費用もかからないものがあるのかというと、これがあるのです。kAHN'S ACADEMYというのがあるのです。インド系アメリカ人の青年が無料でこの動画を見せてくれます。これを小学校1年生レベルのものから聞いたらいいでしょう。このインド系の青年の発音はちょっと癖があるが、立派な英語には違いない。その動画で言っている内容をあなたがはっきりつかむまで、その動画を熱心に何度でも聞くがよい。
限りなく素直に、ね。
このカーンの学校で、中学レベル、高校レベルと上がってきたころには、あなたの英語力は、とうていネイテイブの日本人とは思えないほどのものになっているのはうけあいです。そうすりゃ、あとはなんでも手づかみできる。
2016-06-15 09:22:00
6月15日、水曜日、朝から快晴、風ほとんどなし、気温、今16度だが昼には20度になるという。〈本州の多くの場所では30度まで気温が上がるという〉札幌が1年中で一番良い気候の時期ではなかろうか。昨日とおとといは少し湿っぽかったが、今日はカラッとしている。(本州の多くの場所では梅雨入りした。)
北海道神宮祭が昨日から始まって、今日、明日と続く。今朝の北海道新聞を見ていたら、例年通り祭りの露店が、神宮と中の島公園の双方に出ていると、報じていた。中の島公園に出ている見世物の話題も載っていたが、見世物を経営する側の手不足で、あまりあちこちには見世物が出せないらしい。ゆとりがあればぜひ行ってみたいものだ。
どうもこの3月あたりから、身近の物価が軒並み相当に値上がりしているような気がする。収入のほうはぜんぜん上がっていないのに、出費のほうが上がるので気になる。とくにこの3月から5月までの動向で気になるのは、100円以下のごく身近な商品がかなり上がって、いまでは100円以下のものはごくごく少なくなるか、あるいは「目方」を減らして売っていることだ。なにしろ現在の政府は「インフレ率」をターゲットにすると「公約」しているものだから、あたかも政府が諸物価値上げを推奨しているかの観があるという前代未聞の政府だ。(普通の政府は民生のために物価を抑制していたものだったのに。昔の日銀は物価安定が旗印だったが、いまではインフレターゲット2パーセントなぞといっているのが日銀そのものである。)
そもそも「景気がよいときは多少インフレになる」のだから、「多少インフレにして景気を招く」、という話がどこまでまともな理屈だろうか。庶民の感覚だと、因果関係が逆に把握されているような気がする。現実の政治では、「インフレが高進するのに不景気」いわゆるスタグレーション、という場合もありうるので、油断できるものではない。
もっともここ数日、おやっというような値下がり商品が(ごく一部にだが)現れた。ひとつは、バナナ。もうひとつはインスタントコーヒー。これはあるいは円が多少持ち直している影響ではなかろうか。どうせ収入が上がっていないのなら、物価のほうが下がってもらいたいのが庶民心理だと思う。
2016-06-11 16:12:00
いつのころからか、毎日始末しなければならない「紙のごみ」が、家にたくさんたまるようになった。
そういう「紙のごみ」が溜まる第1の理由は、新聞をとっているせいだろう。
新聞紙自体は、読み終わったら「ラック」に突っ込んで置き、十日に一度ぐらい所定のビニール袋に入れておき、新聞紙回収日に出せばよい。読み終わった新聞をあっちこっちに散らしさえしなければ、新聞紙は問題ない。
困るのは新聞と一緒にどさっと届く「広告類」である。なまじこういう広告を見たりすると、これがあっちこちに散らかる原因になりやすい。最近は新聞と一緒に届く「ちらし。広告類」はほとんど見ないで新聞ラックに放り込むようになった。ただ、裏に印刷がない広告は、折って取り除いておく。良いメモ用紙になる。パチンコ屋の広告にこのような裏シロのチラシが多い。
「紙のごみ」が溜まる主な理由は、玄関から直接「ちらし・広告」を突っ込んでゆく人が非常に多いせいである。むろん郵便物の形で届く大量のダイレクトメールもそれに加わる。日々たいへんな分量である。
最近思い立って、これらの「紙のごみ」を始末する際に、A4の大きさで裏が白いものを選んで集めてみた。これが何十枚にもなる。5枚ぐらいでホチキスで止めておき、この紙をメモ紙やブログを書くときの下書きや、計算用紙にするようにした。この手のものの紙質は案外に良いので、大いに助かる。いったんメモ紙にしたら今度は本当に切り裂いて捨ててしまうのである。
こうやって使える紙を取り除いてみたら、紙のごみ自体の分量がぐんと少なくなる。現代版青砥藤綱ですね。
(使えるティッシュペーパーもたくさん溜まります。こういうティッシュを入れた封筒を、宣伝に盛んに送ってくるところがあるのです。)
2016-06-10 12:07:00
2016年6月10日 北海道新聞 2016年31ページ 「札幌圏」の記事 「読書会 札幌で盛ん」より
現在活動している4つの「読書会」取材記事が出ている。
「本のカフェ」という読書会。月一度、十数人程度。カフェなどに2時間程度集まり、参加者が持参した本の紹介をしたりして、話し合う。
「サツポロ読書会」という読書会。各週の日曜朝、十数人程度。カフェなどに集まって、各自の好きな本を紹介しあう。
「本が好き!倶楽部」という読書会。集まるとは書いていない。課題書を決めて投稿し合う。
広域のもので、「翻訳ミステリー札幌読書会」。全国的な企画のようだ。札幌で会う回数はおのずと少ない。そうとうの人数が集まり、課題本を決めて感想を語り合う。
どうもこういう企画は、普通には市立図書館などが手掛けるもののようで、「公益社団法人読書推進運動協議会」というのがそのような活動の連絡団体のようだ。
わがアイランドコーポから数分のところにある「南9条大橋」で豊平川を渡ると、渡ってすぐの所に札幌の市電の軌道が走っている。市電に乗るとすぐに「札幌中央図書館」に到着する。札幌一整った公立図書館だ。当館に夏季宿泊する方には一度訪れていただきたい場所だ。(市電でもう少し先が「藻岩山展望台」。札幌市内が一望できる。夜間はきれいな夜景が見られますよ。)
私も過去に町内会での「読書会」を企画したことがあったが、そこでの「奇妙な」悩みは、本そのものを読まないで、「書評」だけさっと目を通して参加する人がちらほらいたことである。今だから言うが、これは実に奇妙。道新の紹介された会合にはそういう人はいないようですね。
日常ふだん生活する仲間の中では、残念ながら果たせない、ある程度の知的緊張を伴う交友を、読書会に求めていらっしゃるんですね。当館がお役に立つ機会があれば、大歓迎です。
なお当アイランドコーポ徒歩2分の所に、札幌市「中の島地区会館」があり、小グループ向き、大人数向き、双方で会場がたいへん安い費用で使えます。夏でも、そう混んでいるわけではありませんよ。また徒歩3分程度のところに北海道科学大学短大部があり、そこの図書室は、これまでは地区開放していました。
2016-06-10 10:12:00
2016年6月10日付、「民泊新法」に備えた報告書を作るにつき、厚労省と観光庁は、「住宅地における民泊」を解禁する「年間営業日数」を、「未定とする」由。
従来本件について、旅館業者と不動産業界の、真っ向から対立する激論があり、旅館業者は「譲っても年間90-120日以内」、不動産業界は「譲っても180日以上」と、合意はありそうもない。しかし合意を待っていては何も行えないというので、とりあえず「未定」ということかな。
閣議では、年間180日が決まったという。(2016年6月2日)
民泊を開業する者からすれば、なにかの雲行きでいきなり「年間90日」(つまり北海道では夏だけということになる)などと規定されたら、どういうことになるか。
年間営業日数は本件最大の懸案のひとつかもしれない。
別の件だが、ラブ・ホテルについて、それを民泊に転用できるようになりそうである。それがあまり流行っていなくて、年間40パーセントと低い稼働率だというのが、転用を許可しようという要因になっているようだが。
当アイランドコーポから3分という近い場所に、「ヴィーナス」という名称の大きなラブホテルがある。立地が悪かったのか従来あまり流行っていなかったが、立派な外観のホテルで、これまでさぞや固定資産税が高かったろうと思う。
結構でしょう。通年営業でしょうね。
ただ、政府としては、別の理由で、年間稼働日数が夏だけ90日、などというのでは困るんでしょうね。