インフォメーション

2016-06-24 14:44:00
2016年6月23日に行われた英国のEU離脱国民投票が、離脱側52パーセント、残留側48パーセントという投票比率で、離脱派の勝と判断できると、24日午後2時、英国のBBC放送が発表し、日本の政財界と国民がほとんど予想もしていなかった英国のEU離脱が、正夢になった。なにしろ投票直前まで、ネット上のヤフーの「人気投票」では、日本国民は残留派4にたいして離脱派がその4分の1以下の「見込み」しか与えられていなかったのであった。 むろん英国のEU脱退手順は、英国首相が脱退をEUに通告してから2年間の折衝期間を定めているので、正式脱退は2年以上先になる。 BBC放送で、「こうなったうえは、迅速に事態に対処しなければならない」と、誰かが言っていたが、これまで事態に対して極楽とんぼだった日本は、どう「迅速に対処」するのか。 大きく構えて言うなら、1980年代以来の世界の政治・経済の基調がここに大きく変化した。すくなくともその重要な第一歩であろう。英国とイングランド銀行は世界の通貨と金融の大きな極であったが、それはこれからどう変わるのか。英国を欠くEUはこれから分解に向かうのか。従来のEUの勢力を背景としたEU外交は、これまで通りの切れ味を発揮できるのか。ロシアのウクライナ政策を糾弾していた勢いは下火になって、ロシアにパワー外交を許容するのか。かんじんの移民・難民政策の見通しはどうなるのか。 今回の英国の国民投票の結果を受けて、英国をめぐるさまざまの再編劇が進むことになろうが、英国そのもののもつ存在感から言っても、それはたいへんに国際的・世界的性質を持つことになろう。早い話、1980年代以来の英国の投資自由化措置によって、英国に「ウインブルドン現象」が起こり、多くの外国企業が「英国産業」となった。日本だけでも1000社は英国に進出している。それらの外国会社はEUへの輸出を目指してそこに立地しているのだから、英国がEUから脱退するのなら「EUに移転」するしかなくなるだろう。「大移転」だねえ。外国企業はこの「正夢」にどう対処するのか。むろん現実は曲がりくねるだろうよ。今回の国民投票でも、スコットランドと北アイルランドは残留派が強かった。最近にスコットランドが「EU加盟希望」と抱き合わせにして「英国からの独立」をスローガンに国民投票を求めてくる公算は非常に高い。そしたらグラスゴーをロンドン港に、エジンバラをカセードラル兼新金融首都にでも企画するんですかね。まースコットランド銀行というのもあるんですが。EU自体もロンドンに代わる金融センターを用意するだろうし。「再編劇」といっても単純なものではないんですよ。 グローバル資本主義を今まで問答無用に天からの声のように扱ってきた日本の世相は、今後、地方に住む国民の生活や権利をどう良くするのかという本来の国民経済的課題を第一に取り扱うようになるでしょうという意味で、今回の英国の国民投票はその第一歩だろうとおもうのである。 さて、日本の場合、安倍内閣は「円安、株高」を、日銀に「欧米と同様」の超低金利政策を行わせた結果として、国民の前に示した。今現在、この「円安、株高」という「結果」は、消滅したようなものだ。(ただ、日銀の新金融政策のほうは、出口も定かでない状態で、継続している。)むろん今回の英国の問題で、日本の為替と株価が「底なし」に崩れることはなかろうから、安心してよい。株価は国民投票前の1万6000円から、せいぜい3分の1も下げれば当面の底だろうし、為替も別に日本政府が介入しなくとも国民投票前の1ドルが106円から、せいぜい1ドルが90円ぐらいまで行けば当面の底だろう。(1時間かそこら後で英国の金融市場が開く。世界の市場がぞくぞくと続く。ひょっとして開かないかもしれないが。なにしろ国民投票中にポンド紙幣をユーロやドルに両替する英国市民が行列していたというから、ポンドの相当の暴落は今となっては免れない。海外旅行の途中でこういう目に合うと、キャッシュできなくなってしまう。) ただ、問題は、もっと大きなところにあるのではないか。
2016-06-23 01:34:00
今週号のTIME誌が、6月22日に配達されて来た。(建前では2016年6月27日号だが、早く配達される。) その20ページにあるWhy the Brits are poised to take a risk and leave the European Union という題の記事を一読して、私は驚いた。なんとこの基本的内容が、前回私がここに書いた「英国、EU離脱か、という話題」という文章と、同じなのである。この文の筆者は、Frank Luntz と言って、「ニュース・アナリスト」で、「CBSとFOXの寄稿者」というれっきとしたお方だ。 私が前回書いた文章は、日本で大概のメディアが英国のEU脱退の話題について書いている調子とはずいぶん違っていた。どういうことかというと、私は、英国のEU離脱を「首都の金融的経済に対する地方の国民的経済の批判」ととらえ、このような対立は実は英国だけの話ではなく、現在の欧米日に共通する問題点だと捉えているのである。そしてまさにこの点で、今回のTIME誌の記事は、私とまったく同じ基調で書かれているのだ。 もちろん相手が私の記事をまねたとかそういうことではない。この記事の筆者は相当の国際的見識をもった人物で、私もたまたま同じ見識を持ちえたというだけのことである。 そしてこの人の記事が一歩突っ込んでいるので、その突っ込みを紹介しようではないか。この人の書くところでは、英国の国民諸氏はそれぞれこのように発想するのだろうという。 第1. 日常生活のレベルでの「単なるサバイバル」。「私は毎日の生活費を賄って、その上にいくらか貯金をのこせるだろうか」と自問し、「EUというのは政治家たちや大きな事業家たちにはふさわしいのかもしれないが、普通の納税者・国民にはあまり意味がない」と自答する。 第2. 世代的なレベルでの「単なるサバイバル」。「私が子供たちの年齢で得たのと同等の機会が得られるだろうか」と自問し、「欧州大陸の勢いが傾いているのだから、そのEUに依存するのは沈む船に賭けるようなものではないか」と自答する。 第3. 社会的なサービスのレベルでの「単なるサバイバル」。「現在のままの政治は、国民の年金や便益や社会保険をどうするのだろうか」と自問し、「移民と難民の欧州大陸への流入に当面して、英国民は、もうたくさんだ、と叫んでいるのだ」と自答する。 そして、「大概のエコノミストは英国のEU残留に賛成している。しかし英国の選挙民は言い返す。そんな言葉は信じやしないぞ。われわれは君らが日々の生活について述べることに何の便益も感じはしない」と。 そしてこういう言葉で結ばれている。「よしんば今回の国民投票が存続となっても、英国民が政府に感じる不満はもっとおおきくなってゆくだろう」と。また、「英国のこの対立、首都に代表されるグローバル経済と地方に代表される国民経済の対立という世界的構図は、今後とも続くであろうと。」 皆さんの書架にもうTIME誌は届いているはずなので、その20ページをよくごらんなさいな。 私が思うには、この問題についての日本の大概のメディアの論調は、「英国の政治家と大きな事業家側の立場」に立っていて、「国民経済の側」をあまりみていません。それもそのはず、日本の大企業でロンドンおよびその付近に進出している者は当然に英国がEUに加盟していることを利益としているわけで、その点では英国の大きな事業家と同じ側に立っているわけです。  
2016-06-18 20:50:00
2016年6月23日に、英国で、EU離脱か否かという国民投票が行われる予定である由。 もし離脱ということになれば、近年にない欧州政治上の危機となるだろうと、いろいろのブログに書かれている。 私がここに強調する論点は、この英国政治を両断する事態の背景に、英国の首都ロンドン〈とくにシテイ〉が代表する金融利益と、英国の地方の国民的経済との間に、大きな断層があり、この断層の深さが最近ますます広がってきたという事情である。 このような首都に代表される極度に「金融的」な経済と、地方の経済生活の断層という「対立」は、多少程度の差はあっても広く欧米日に共通に存在していて、この構図が「1パーセントの人口が世界の資産の半分を握る」という極端な貧富の差を世界中に生んでいることである。 この対立が極度に鋭敏に、政治的に、英国において現れていて、それが表面の現象では英国がEUにとどまるか否かという争点になっているようだ。 英国のEU離脱派が当面唱えているのは、難民受け入れの拒絶であり、英国がEUの一国であれば規定上拒絶できない難民受け入れを断るためにEUから離脱せよという申し立てになっている。〈この一点にいまのところ政治的イシューが集中しているので、あるいは国民投票直前に英国首相が急きょEU首脳と会談して、英国の難民受け入れを「しばらく」事実上凍結するという取引をし、それと引き換えに国民投票を延期するのではないか、とも観測されている。〉 しかし英国の首都と地方の対立の根は深く、たとえそのような一時逃れをしても、問題は解決しそうもなかろう。 これはとってつけたような危機ではなく、本来的危機なのだ。 むろんもしまともに離脱可否の投票が行われて離脱となれば、めったにない危機が現れるだろう。 しかしいま英国の首都に見られるような過度に金融化された経済のありように、まじめな反省を加えようとしないのでは、そのほうがよほどの危機であろう。
2016-06-17 23:18:00
「英語の学び方」といっても、前々回のような、ハーバード大学で講義をするような話ではなくて、私たちが民泊の亭主として海外からお客さんを招いて宿泊させる場合のコミュニケーションもまた「英語」であろう。身近で日常的な英語コミュニケーションに役立つ学習が当然にあってよい。ここに書く「ジャブの冒険」も、そういう「日常の英語」の足しにならないかと思うのである。 昨日テレビを見ていたら、南アフリカ産、アニメ動画「ジャブの冒険」が紹介されていた。簡単な英語。ケープタウンの9歳の男の子が主役の「声優」を務めている。こういう動画に親しめば、おのずと海外の人々とのコミュニケーションの素地になる。 なおこのアニメの成立には背景があった。40年前に南アフリカで、白人の言葉で初等教育が強制されていることに反発する暴動が起こり、それがたいへん無残な弾圧のされ方をした。20年前に南アフリカは独立することになって「アバルトヘイト」という差別はなくなった。たが、人種的貧富の差は残存し今日に至っていると。このアニメ動画はいまだに初等教育が経済的にたいへんな現地の事情を背景として、そのような環境で元気に育つ少年をテーマにしている。 それにしてもコミュニケーションのために英語がこのように現に言語となっていることには、複雑な思いを禁じ得ない。 英語会話といっても、民泊の亭主に必要なのは、かならずしも米英の英語ではない。オーストラリアであろうが、カナダであろうが、インドであろうが、フィリピンであろうが、この話のように南アフリカであろうが、世界で現に話されている英語である。そのことを忘れてはなるまい。 2016年6月17日・金曜日・今日の札幌は雨。明日も雨気味か。
2016-06-16 13:34:00
2016年6月16日・木曜日・札幌の天候は、曇り、10度ちょっとという寒さ、午後から明日午前中まで大雨という天気予報。今日のニュースは、東京都知事舛添氏の辞任、米国でイチローの新記録、利根川水系の諸都市に夏季渇水の可能性など。札幌にとって今日から明日まで大雨なんていうのは、大ニュース。めったにそうはならないので。札幌には台風すらほとんど来ないので。 この時期の本州では「カビの発生」が歳時記のようなものだが、札幌には梅雨がないので、カビの害も少ない。ただ、札幌の場合、カビはむしろ冬季に警戒される。冬季に家屋内に結露という現象が起こることに伴う。冬季に結露が生じた押入れの中をほおっておくと、洋服なぞぼろぼろに腐ってしまう。 ところでテレビ「ためしてがってん カビ退治」という番組を見ていたら、耳寄りのことを教わった。 この番組によると、カビは、65度の温度のシャワーの湯を90秒浴びせれば、なくなるという。 ただ、表面の黒いくすみはとれないから、後でくすみだけ落としておけばよい。 そして普段は、50度のシャワーを50秒浴びせればよい、という。 〈ヘヤドライヤーで熱気を当てればどうかとも思うが、そういうことは放送していなかった。〉 そもそもカビを落とそうとして盛んにこすったりするのが、「じつによくない」そうで、表面にできたひっかき傷からカビが内部にしみこんで根を張ってしまって、どうしようもなくなるのだと。 それから下手にいろいろな液体や水分や〈薄めた酢とか〉をカビにこすりつけるのが、カビに水分と栄養分を与えてしまってちっとも効果がないというのである。 ほんとうにこれでいいのかどうか、あとは実践あるのみだなー。 当アイランドコーポにも、壁にカビがついてどうしようもなくなった部屋が一つある。この方法で取り組んでみようかと思う。
1 2 3 4 5