インフォメーション

2022-10-21 22:01:00
「六書(りくしょ)」とは、漢字にかんする6つの法則ということだと。許慎『説文解字』の叙に、指事、象形、形声、会意、転注、仮借として説明していたものを「六書」とするのだと。端的にいえば、「六書」とは、漢字を組み立てる原理であると。宇野哲人編『新修国語漢和辞典第3版』集英社、1978年、中の漢字解説編『六書について』(1046-1048頁)にそのように述べてあった。続けよう。象形(しょうけい)とは、実物の形をかたどって造字する法則だという。太陽の略画が「日」になり、半月の略画が「月」になった等と例示している。指事(しじ)とは、象徴的な符号によって、抽象的な意味を表示する造字法だという。棒一本書いて「一(いち)」にするなどは代表的だろう。もうひとつ、基本となる漢字に符号を加えて何かを指摘・強調し新しい意味を表す造字法もあるそうだが、こっちは難しくてちょっとわからない。会意(かいい)とは、複数の既成の文字を組み合わせて、新しい意味を表示する造字法である。「日」と「月」を組み合わせて「明」とする例は、わかりよい。形声(けいせい)とは、意味を表す意符と音を表す音符とを組み合わせる造字法である。例として「江」という字を挙げ、へんの「サンズイ」は水をあらわし、これに「工」という「音と同時に広大さを表す符号」をつけているのだという。結局漢字の大部分は会意と形声からうまれ、ある程度の部分が象形と指事から生まれる。五番目の転注(てんちゅう)は、造字法というより、漢字の意味転化の法則であると。ちょつとわからないな。最後の仮借(かしゃ)は、当て字の法則であると。私、戦中・戦争直後の少年時代を送ったので、漢和辞典の引き方をじっくり学ぶ時期を失していた。遅まきながら、少しずつ親しもうと思うのである。
2022-10-20 18:54:00
長澤『三省堂漢和辞典』の説明の要点を追いながら、考える。同書5ページで、「漢和辞典の引きにくい理由として、漢字の画数がよくわからない」とされ、小学校教科書に使われる筆写体(教科書体)と中高用に使われる活字体(明朝体)と、生徒が出会う漢字の字形が違うから、漢字の画数が違ってくるという問題を提示された。一般に漢字の違う字体を問題にすれば、字体によって画数が違ってくるのが当然でありましょう。/ただ、現実論としては、漢和辞典側が配慮してくれていれば、「画数の問題」はあまり問題にしなくて済むのではなかろうか。漢和辞典が漢字(親字)の書き順を示していてくれれば、そして学習者がふだん文を書くときに漢字の書き順に非常に配慮していれば、画数の問題はなんとかなるのではないか。
2022-10-20 09:15:00
今日の北海道新聞には、「五輪汚職ADK社長贈賄疑いで逮捕」(1ページ)ほか、数か所で東京五輪関係汚職の記事が出ていた。/オリンピックが政府や自治体の財政のみで行うには到底かなわぬほど巨大化し、オリンピック運用費用を「民間協力企業」に巨額の費用を出させることで解決しようという「ありよう」が前面に出てきたのが、前回リオ・オリンピックのときからだったと聞いたことがある。今回東京オリンピックは、そういう「民間協力」が当然のように前提とされたわけだろう。こういう「民間協力企業」を企業の申し出に応じて分野をわけて細かく指定するありようが「広告」、こういう大きな運動の中心にいるのが、電通、いま新聞で盛んに報じられる高橋というお人は、この電通の元幹部。ここで言われている「広告業」は、従来の国語でいう「広告」のイメージを大きく変えるものだろう。/私、東京オリンピック誘致の際に、国立競技場が問題になったときのことを図らずも覚えている。当初森会長は、現国立競技場をそのまま生かすと言っていた。しかし実際には建て替えることになった。当時安倍首相健在。新しい国立競技場で安倍首相が東京オリンピック開会の獅子吼をするという夢を託したものかもしれぬとおもったが。/オリンピックのような巨大行事、やりかた、運営方法、実行組織など、見直してよいときではなかろうか。
2022-10-20 08:41:00

北海道新聞10月20日号1ページ「首相『民法の不法行為も』 旧統一教会問題解釈、1日で変更 解散請求要件」。18日の参議院予算委員会で、野党議員の質問に対し岸田首相が答弁していたのを聞いた。「民法の不法行為は含まないのか」という質問に対して、岸田首相は刑法違反などに限られ民法は含まないと、答弁していた。現宗教法人法がこれまで運用されてきた過程では、刑法違反の場合しか、解散請求要件にしていなかったという「現実」に基づくのだというが、ここは国会の場で、宗教法人法を変える立法もありうることで、野党が現にこういう質問をしており、与党ももし賛成であれば、全会一致での立法を構想するのも不思議ではなかろう。そもそも岸田氏は自民党総裁でもあるはずだ。なにやら岸田首相が言葉の上だけの答弁をやっているように聞こえて、感じが悪かった。この件はあまりにも有名になっていて、国民の多くがこの議会でのやりとりを聞いた場合、話の隅々まで見当がつくことだ。「どんな答弁をしようがどうせ与党多数の現実は岩盤のように固いから、かまわないんだよ」と岸田氏が思っていたとしたら、とんでもないことだったろう。/幸い政府自民党内にこの答弁を修正する良識が働き、答弁は1日で変更されたという「事件」。

2022-10-19 20:39:00

長澤氏の『三省堂漢和辞典』の要点を追いながら、説明を続けます。例1.「相」、例2.「季」では、例1が親字の「左側」つまり「木」偏で引く例、例2が親字の「上側」つまり「*」(残念だがこの文字が出せません)冠で引く例、です。大胆に言えば、「部首」で引くとは、おおざっぱには、偏旁冠脚という部首を手掛かりに引くということで、「偏」「冠」の二つが一番ポピュラーな部首だろうと。さて他はどうなるのかというと、「旁」「脚」その他について、ややこしい例を出しておられる。要するに「偏冠」ほど楽ではないようです。例3.「賀」。上半分の「加」に当たる部首がないから、下半分の「貝」という「脚」部で引くことになる。ところが「貝」が「左上」に来る漢字と「下」に来る漢字がある・ここでは「貝」という脚が「下」に来る部首のほうを選ぶということらしい。例4.「嗣」。左半分も、右半分も、該当する部首がない。左半部のさらに上半分の「口」で引くんだという。(「口その他」で引くのだという。)例5.「啓」。私、この説明はよくわからない、まず上半分の「*」は部首にない。下半分に「口」があるが、「口その他」ではだめだ。そこで上半分のさらに左の「戸」の七画だというんだが、ちょつとピンとこない。例6.「米」。これは左右にも上下にも分割できないから、「米」の全体を六画の部首の中から探すのだと。あえてぐじゃぐじゃ書かざるを得ないが、どうも「偏」「冠」以外は、なかなか大変で、試行錯誤しながらこういうことに慣れてゆくしかない。そしてなおかつこの長澤氏流が、「最善の試行錯誤」だと私が信じるというしかない。

 

1 2 3 4 5 6 7