インフォメーション

2022-10-26 08:56:00
文字というありよう(2) 文字と言葉の間(はざま)。10月25日、NHK、BS3、「ヒューマニエンス 人類と文字との出会い」を視聴しての感想。文字といえば、ただちに「それは言葉だ」と思う。それには間違いない。しかし文字と言葉の間には現実には相当の距離があるのだということを、私たちに思い知らせてくれる番組であった。1.人類発生に20万年かかったが、文字が成立してから5千年ぐらいしかたっていない由。2.文字は数えた数を残す必要が生じた「人間の経済活動」に由来するのではないかという。3.太古の文字は絵文字として発生し、絵を組み合わせて特殊の意味を作るものとして成立して、非常に早い時期に1500字ないし2000字程度になっていたと、きっと漢字などを例にして、推定するのだろう。4.ところが、今日までの人類の文字の発展のあとを回顧すると、世界の大多数の民族の文字は「表音文字」で、漢字のように「表意文字」なのは非常に割合が少ないという。もっとも漢字は、カタカナという表音文字の工夫を伴ったし、日本などはさらにひらがなという表音文字を工夫した。こんな具合に漢字を観察するのも、興味深い。さて、漢字の未来の運命いかんと、思いやるのも一興。終戦時、ローマ字論者が数多く表れて、日本語をローマ字表記することをもって今後標準にしようと主張した思い出がある。中国も建国時はローマ字表記が中心になった時期がある。韓国などは完全に幾何学的図形(一種の表音文字であろう)で表記するようになった。漢字はすでに表音文字の攻撃に出会っている。
2022-10-25 23:18:00
今日10月25日、夜10時に、NHKBS3で、「ヒューマニエンス 人類と文字との出会い」という番組を視聴した。このテーマは漢字と関りが深いので、興味をもった。ところがこの視聴から得た知見は、思いがけない広がりをもちそうなので、数回に分けて述べる。今回は私も思いがけなかったたいへんな話題に触れておきたい。/番組最後のほうで、漢字の左右を間違えて書く幼児、という話題が出た。(鏡文字。ミラーライテングというそうだ)漢字の学習が進んだ年齢になっても、一定数(少なからぬ数)の人間はどうしても漢字の左右上下が認識できない(ディスクレシア・障害)という現実がある。欧米でもこのような文字(アルファベット)の「デイスクレシア」は多くの人間の幼時に稀ならず起こっている由。ところでこのようなディスクレシアを起こしている人間が、案外に絵が上手だったりすると。/私、青年期に出会った少年が、たいへんに不思議な障害を起こしていた。数字の位取りを、通常とはすっかり反対に把握していた。むろん計算をさせればたいてい間違う(合うはずがない)。私は教育を委ねられて、この真面目な少年が「たいていの計算を必ず間違う」ことに不審を感じた。気が付いた以上、私は何年もかけてその少年の計算につきあい、なんとか「普通」にした。今日の番組は、文字のディスクレシアを話題にしたが、コトは数字でもありえることではないか。/ところで、普通の順に読む数字で成り立つ数と、その正反対の読み方をする数とは、どのような数学的関係にあるのだろうかね。
2022-10-25 19:04:00
『学研小学国語』「部首一らん」の「冠かんむり」と「脚あし」1111頁を参照。 「冠かんむり」の場合。「なべぶた」交、京、亡。「つかんむり」単、巣、営。「うかんむり」家、宿、客。「くさかんむり」花、芽、菜。「おいかんむり」考、者、老。「はつがしら」発、登。「あなかんむり」空、究、窓。「よこめ」置、罪、署。「たけかんむり」算、第、菅。「あめかんむり」雪、雲、電。以上十種。これはみな親しみ深いな。 「脚あし」の場合。「ひとあし」元、兄、児。「にじゅうあし」弁。「こころ」思、意、悲。「れんが」点、照、熱。「さら」益、盟。以上五種。とてもユニークで印象深い。 /実はこの「部首一らん」には、さらに「たれ」「にょう」「かまえ」「その他」という部首も例示されていたが、私は「へん」「つくり」「かんむり」「あし」だけでやめた。これらの部首が漢字のそれぞれ、「左半分」「右半分」「上半分」「下半分」と、 部位がすぐわかる位置だから。ごらんのように、「へん」がめっぽう多く、「つくり」はそれに次いで多い。きっと「へん」と「つくり」だけで八割がたの漢字が含まれるのではあるまいか。だから、端的には「へん」だけ念頭に置けば、または「へん」と「つくり」だけ念頭に置けば、「能率がいい」ことにはなるだろう。
2022-10-24 18:52:00
前回と同じく『学研小学国語』1111頁を参照する。「旁つくり」の例示。15例。「りっとう」列、別、切。「ちから」助、動、効。「ひ」北、化。「ふしづくり」印、卵、危。「さんづくり」形。「おおざと」部、都、郡。「ほこづくり」戦、我、成。「ぼくにょう」教、放、政。「とます」料。「おのづくり」新、断。「けつ」次、歌、欲。「るまた」殺、段。「こんづくり」良。「ふるとり」雑、難。「おおがい」頭、顔、頂。/漢字の左半分・「偏へん」、漢字の右半分・「旁つくり」。たいていの小学生にとって一番親しみやすい種類の部首ではなかろうか。まず「偏へん」と「旁つくり」に馴染もう。なにそれを全部覚えるなどと考える必要はない、ただ馴染むだけでよい。
2022-10-24 18:13:00
北海道新聞10月24日号夕刊、7ページ。「『第8波』すでに到来か 専門家指摘 対策の緩和加速 ワクチン足踏み」。/コロナ禍第8波が現実に既に来ているかどうかについては、どの権威者も「いま来ている」としているわけではない。しかし一方では予防のためのワクチン接種があまりはかばかしく進まないようだし、それなのに他方で、外国人の日本入国を促進し、また全国的な旅行支援体制を全開にしているありさまだから、これから冬に向かって、インフルエンザ流行の懸念とも相まって、「コロナ禍第8波爆発必須ではないか」と警鐘を鳴らしているわけだ。まったくその通りだと思うよ。
1 2 3 4 5 6 7