インフォメーション
2017-01-19 21:23:00
私の着想はこのイギリスのファンタジー「ライラの冒険」が私の言う「英語を習う過程での一冊の本」にならないかというのです。英語を学ぶ人に初めて「英文の物語を読む面白さを提示する本」、「英語という言葉の使い方を縦横無尽に展開して見せている本」。★私のこの本との出会いは次の通りです。私はあるブックオフで次の2冊のペーパーバックに出会い、なんということもなく、購入した。(ともに108円)Philip Pullman, The Golden Compass.とPhilip Pullman, Amber Spyglass.私はアマゾンを引いてこれがそれなりに有名な少年少女用小説であると悟り、(これはシリーズの1冊目と3冊目なのです。3冊で完結。)アマゾンから2冊目を買いました。値段は忘れたが確か300円程度支払ったはずです。Phillip Pullman, The Subtle Knife.(後でフィリップ・プルマン「黄金の羅針盤」上下・新潮社という1冊目の訳本も買いました。)
アマゾンを引けば詳しい書誌はそこでわかるから、みな省略します。ウイキペディアにも書いてありますし。1「黄金の羅針盤」2「神秘の短剣」3「琥珀の望遠鏡」の3冊、総称して「ライラの冒険」。★私はなんの先入観もなく、The Golden Compassを手にして読み始めたのでした。しかしなんとなく英和辞典を引く気がしなくて、これもそのころブックオフで108円支払って入手したLongman Advanced American Dictionary(ロングマン、現代アメリカ英語辞典、桐原書店、2000)を時々引くことにしたのです。この英英辞典は説明がとても詳しくて納得がゆき、The Golden Compassもまた実に丁寧に記述された読みやすい本です。もし私が英語初学者でこういう入門の仕方が出来たらどんなに素晴らしかったろうと思いました。(これによって、疑似初学者になったと思いなさるがよい。)
2017-01-19 13:13:00
「肩こり」の話ばかりでは肩がこるでしょうから、別の話題も混ぜます。「ライラの冒険」というのは、10数年前に世に現れた少年少女向けのファンタジー読み物で、ゲームにもなったようです。作者はイギリスのフィリップ・ブルマンという人。日本では同じころ大人気になったハリー・ポッター・シリーズの陰になってしまって、日本で誰でも知っているという作品ではありません。★「思い付き」と書いたのには、理由があります。私はひょっとして、今まで誰もあまり触れたことがない考え方の下で、この「ライラの冒険」を評価しようとしているのです。★こういう「思い付き」ですよ。私は国民学校2年生(現在で言うと小学校2年生)の時に、当時ちょうど「ひらがな」の習い初めでしたが、漢字が少なく・たいていがひらがなで書かれた本に出会い、その内容が私の気分にあっていたので何度も読み返しました。その本は叔父に買ってもらった本だった、と覚えています。ただ、残念ながら書名は記憶していません。他人に貸したのに返してもらえず、失われてしまったからです。★私はその本によって、まとまった物語を読む面白さに初めて引き込まれ、また、言葉の縦横自在な使い方にひきいれられたような気がします。読書が好きになった人間には、昔育ち盛りのころ、このような「一冊の本」との出会いが、ひょっとしたら共通にあったのではないでしょうか。この「一冊の本」は必ずしも世間に名の通った有名な本とは限りません。★さしあたり、これを仮説と考えてください。★ところでこのような「一冊の本」になりうるような「英文の本」は、英語の学習過程に存在しないでしょうか。
2017-01-17 16:01:00
今回は、竹谷内先生の本から離れて、たんに私の独り言です。★そもそも私は、普段正座する習慣があります。正座している方が私には楽なのです。(竹谷内先生の本には、あぐらをかいたりすると姿勢が崩れて、背骨にはよくないと書いてあります。)普段正座の癖があるからこそ、竹谷内先生のストレッチへのノリがいいのかもしれません。どのストレッチも結局「まっすぐ」の姿勢を維持しようという性質のものですから。私は若いときに、カウンターに着くような業務に携わったことがありましたが、そのときは、お客さんに対するときには背骨をまっすぐにきちんと座るように教育されました。★それにしてもこれまでは、首や背中がいたくなるようなことはめったになかったのです。やはりとしを取ってきたのでしょうか。昔は自然に体が回復していたが、だんだんそうでなくなってきたということでしょうか。ふだんこころがけて、体の自然回復力を高めるような工夫が必要になってきたということなのでしょう。★この竹谷内先生の本を読んでいると、この疾病はルーズにしているととめどもなく進んでゆくものだということが理解できます。先を考えながら、予防的に体操をするという意味もあるようですね。★また、おそらくは女性の方々の中にかなり多く、「とめどもなく悪化してゆく」体調の人々がいるのではないかという予感がします。たんに、薬、医者、ではなくて、根本的理屈と対処法を考えたほうがいいと思います。★昔はある年齢になると「腰を曲げ、杖をついて歩いている」ご老人がすくなからずいました。しかし最近その図はあまり見かけません。なぜだろう。「腰を曲げる」こと自体が歩行困難への一種の対処法なのは理解できましたが。
2017-01-16 20:05:00
著者の次の言葉が、脊椎の凝りがいかに深刻な事態を引き起こすかを、簡明に説明しているように思います。「脊椎の中心部には、脳から出ている神経の塊である脊髄が走っています。脊髄は頚椎で枝分かれし、その枝分かれ部分で神経が圧迫されると、腕の痛みや痺れを引き起こします。」他方で「頚椎の中心部の脊髄が圧迫される頚椎症性脊髄症はさらに重症で、手がマヒしたり、歩行困難や、排せぃ障害など、首から下の部分に症状が現れます。」(私はこの後半の部分を読んでびっくりしました。私が2-3年前から困っていた歩行障害もやはり脊髄の故障から発するのだろうかと。しかしいまはまず、首の痛みのほうから取り組みます。)★著者は対策となるストレッチ体操を5種類提案します。基本的には「首がまっすぐ立つているようにする」ストレッチで、1.椅子を使った首伸ばし体操、2.四つん這いになった首伸ばし体操、3.うつぶせになった首伸ばし体操、4.座位での、顎をぐっと引く体操、5.うつぷせで行う首伸ばし体操、です。版権を慮って、内容をたんに想像できる程度にしかここでは書きません。(これほど大事なことですから、真に興味のある人はこの本を直接手に取って読むべきでしょう。)1と2は、まるで神様を拝むような姿勢ですね。ただ、腰を持ち上げてするのですが。3は説明が困難。4は「顎をグンと引く」だけですよ。5は、私は子供の時から、寝転んで本を読むときにこの姿勢を取っていました。どのばあいも、30秒ほどやったら、ゆるめる、ようにするようです。こういう動作を数回やるようにする。これを毎日習慣化するとよろしいというのです。
2017-01-16 16:23:00
この本の内容は、1.腰の痛みを治す、2.首・肩の痛みを治す、3.2分体操で予防する、という3つの部分に分かれている。今回まず、この「2.首・肩の痛みを治す」ようなストレッチ体操に、話題を絞ろう。★この本では、まず、「正しい座り方」と「正しい立ち姿勢」が示してある。「その心」は簡単。要は、猫背はダメヨということだ。これがこの本の教えの大本だ。パソコンを使用するような場合も、ノートパソコンを使うときのような、前かがみの姿勢になるのはよくないというのだ。パソコンの場合は、ディスクトップ型のように、まっすぐに座って正面を向いて作業するようなスタイルがよいというのだ。この後、私見だが、視線は目の高さより上へ行かないほうがいいと思う。大画面のモニターを使うのは要注意ということになろう。視線が目より上へ行きがちだからだ。なるべくはブラインドタッチのほうが良いんだろうな。★そもそもパソコン作業自体が首・肩によくない。長時間続けてやらないこと。姿勢を時々変換し、最低でも30分に一度は立ち上がるようにしたほうがいいと思うな。★「肩凝りや首の痛みは頚椎症の初期症状である」と書いてある。「悪い姿勢」というのは、「顎が前に出た状態で脊椎が頭を支えている状態である」と書いてある。これを矯正するとっさのストレッチは、「顎をぐっと引くこと」と「上体をぐんと後ろへそらすこと」だというが、私自身自然にこういうことを以前からやっていた。効果は限られるとしても、容易に習慣化できることなので、まずはこういうストレッチを心がけたらよい。この本では5種類のストレッチを説いているから、次回それを話題にしよう。