インフォメーション
2018-03-28 10:02:00
2018年3月28日・水曜日・曇り・札幌。★今月1日と2日に大雪が降り、その直後にいろいろな災害に見舞われた。うちの管理物件の一つで、玄関上の部分が時ならぬ、吹き込んだ大雪の重みに耐えかねて落下。知らせを受けて現場にかけつけ、この落下物の臨時の処理に半日追われた。住宅は大雪にほとんど埋まりそうなほどで、作業は不自由を極めた。★この事故はすぐに***労災に知らせた。しかし雪で行動が不自由だろうからということもあり(それでも私たちは現場に行っているが)、***労災の電話口では、***労災が調査員を出す対応は「数週間あとになる」と言う。★それが3週間以上たった3月27日に、調査員が現場に来ることになった。私たちは当日事故処理に当たったこともあり、立ち会って詳しい説明をしようと思って現場に行った。「火災」というより緊急「風水害対応」である。★ところがこの調査員H氏、丁寧な説明など聞く耳がない。当方が持参した事故当日の写真(当方の携帯にも残っている。それは日付いりだが、覗きさえしない。)だけ受け取った。またここの住人(事故の第一報はここから当方に来た)が現に屋内にいるのに、その住人に会って事故の様子をきくことすら全くない。★翌日建物のオーナーに電話してきて、設備が古いので、***労災からは何も出さないという。★そもそもこれが事故調査だろうか。また「設備が古いから出ない」という規則があるんなら、古い建物は保険料率が安くてよさそうなものだし、年に1回ぐらい現場をちらっとでも見て保険料率を変えるべきだろう。いっそある程度古くなった建物は「どうせ事故補償はない」から、保険に入らなくていいと言ったらどうか。ただ料金だけ受け取っておいて、いざとなれば何も出さない、というんでは、一種の詐欺ではないか、とオーナーは息巻く。★いままで安心していたが、保険というのも、いい加減な運用に変わったのかもしれないから、消費者は厳密にチェックする必要がありそうだ。そもそもこの調査員H氏というのは、本当の調査員だったのか。
2018-03-27 22:51:00
2018年3月27日・火曜日・晴れ・札幌。昨日のランチパスポートのつづき。★今日はちょっと気ぜわしく、お茶菓子を買う目的で(北15条から)札駅に地下鉄で出た。地下鉄札駅を降りて(地下道を)北に向かい、階段を上ってすぐを左折すると、ラーメン店がある。パスポート提示で500円。「野菜ラーメン」ということだが、恐ろしく大量のもやしが入っていた。味は薄い。私は薄いのが好み。この店の真向かいにトイレ。そしてパスポートで唐揚げランチを出している店がある。私は角でクッキーを買って北15条に帰った。その間約1時間。この次は別の場所を試してみよう。
2018-03-26 16:54:00
2018年3月26日・月曜日・晴れ・札幌。『ランチパスポート札幌・大通り&札幌駅』980円という小型の冊子を書店で買った。この本に写真入りで出てくる店の特定ランチを、この冊子を提示して食べると、500円で食べられるというのである。正規の値段より4割も5割も安い。(詳しい仕組みは本の題名で引けばブログがあるだろう)この本は3月15日から6月15日まで有効となっている。(当アイランドコーポの夏季のお客さんには、現物をお見せしよう。)★さしあたり普段行動している場所で、ターゲットとなる店をこの『ランチパスポート』で探し、食べてみようと思った。「ささやかな夢」でうれしいね。こうやって冊子を眺めていると、普段、ほんの200円かそこいらの差でも、「高い」とばかり食べていないメニューがあるのだ。★この本を親子で買ったので、今日のランチは息子がこの冊子を携えて、よくゆくラーメン店の「高いほう」のメニューを500円で取った。(消費税込みだから実質は460くらいになる。)息子の話だと、「13時から」という指定時間に、それなりに混んではいたが、それほど長く待たされることはなかったという。「ライスは終日無料でお替りОk」なので、ラーメンについてくる海苔で挟んで食う。★4月新学期になれば、北大医学部と理系学部のすぐそばなので、大入り満員になっているかもしれない。
2018-03-26 00:33:00
2018年3月25日・日曜日・晴れ・札幌。ほとんど一日中腫れ上がった。天気予報もこの先一週間、連日最高気温が10度前後。歩道に積雪の姿をほとんど見かけなくなった。気の早い人々は、ちらほらと自転車に乗っている姿が見える。★お茶の間の話題もようやく雪から離れて、野菜や果物の話。種などはすでに屋内で日当たりのいいところに出して発芽を待っている。★世間はいろいろ人心の荒れ果てる話題が尽きないが、地域の社会はお互いに頼りあって生きるのが身上だ。植物も正直で、人を偽らない。★この3月で当家の町内会・班長が終わる。気が付いてみると町内会もずいぶん老齢化してきて、十数世帯の班だが、数年以内に老齢化のために班長を辞退する家庭が続出するだろう。考えてみればこれは当班だけのことではなくて、地域社会のありふれた問題になっている。まーその場合には、町内会の仕組みを大幅に変えて、札幌市の各区役所が、直接に市報を各戸に配達したりすることになろう。(現実にいくつかの場所ではすでにそうなっている。ごみ処理ですら、町内会組織ではうまく対応できなくて、札幌市が直接に機能している。)ボランタリー的側面は、自由にボランタリークラブが発生するように誘導すればいいだけのことで、区役所が出張している各区の区民センターなどがそれをほさすればよろしい。住民から直接に等分の費用を集める必要は少ないと思う。
2018-03-24 09:47:00
2018年3月24日・土曜日・札幌。今朝の北海道新聞のトップは日ハム北広島球場で、道新としては1面の次位におとしていたが、米中貿易戦争の懸念が急激に高まってきた(残念ながら、これがひょっとすると、世紀のニュース)。中国が知的財産権を侵害しているという理由で、情報関係に25パーセントの関税を、米国の軍事的資源保護の見地から、鉄鋼、アルミの米国国産での製造が脅かされてはならぬという理由で、中国産鉄鋼、アルミの輸入を抑制する(第3国経由の間接輸入も抑制する)ために、鉄鋼25パーセント、アルミ10パーセントの関税賦課を米国が宣言した。★アメリカ、ファースト政策極まったり。ずいぶん乱暴な話だ。米国は一挙に中国を挑発している。一種の火遊びだ。この米国の国策、背景の闇は深そうだ。日本の地方に住む無力な市民としては何おかいわんやだが、せめて知的に、事態を観察し、考察したい。