インフォメーション

2022-11-04 19:20:00
わたしは、この目的に、旺文社『漢字典第二版』2008年を使っている。この字典は、部首を非常に重大視している。部首による検索を主眼としている場合、ぴったりの気分だ。「編者のことば」からいくらか引用しよう。「現代の国語で用いられる語彙の大半は漢字語である。」「もともと漢字で表記すべき語はかな書きにするものではない。現在の国語は、その大部分がもとは漢字で書かれた語に由来するもので、漢字とは切っても切れない関係にある。」/「国語教育は、古典教育に基礎を置くべきものである。日本では『やまとことば』で書かれた古来の和文古典とともに、その大半は中国から輸入されて日本に根付いた、漢文古典が日本の古典として長年にわたり読まれてきたのである。十九世紀の末に至るまで、日本人の主な学習対象はむしろ漢文であった。」/「漢和辞典は、漢字を二百余りの部に分類して、画数順に配列した各文字ごとに、読みと意味および用語を順次に解説する形を基本として組織されている。したがって漢和辞典を用いるには、この組織の下に、どんな文字が二百余りの部首『部の首(はじ)め』になっているかを念頭に置いて画数を数えればよい。初めは練習が必要だが、慣れれば驚くほど速く引ける。愛用してあなた自身の辞書にされるようにお願いする。」/そういう「練習」をここでやっているのです。この本が部首を大事な上に大事にしているゆえんである。なお、さきの電子辞書所収の『新漢語林』も、実にわかりやすい部首解説を行っている。双方の辞典を愛用できるのは、ハッピーだ。まとまった本として普段読むのも、大事なことと思う。
2022-11-04 18:35:00
もっと新しい電子辞書を使って、同様のことを行ってみる。(基本的には変わらないが)EX-word DATAPLUS10 XD-Z9850を使ってみよう。この場合は、大修館書店『新漢語林第二版』を内蔵している。画像があり、色彩がついており、音声も使える。「楷行草筆順字典」対応と銘打っている。さらに、手書き対応漢字JIS第3、第4水準、とある。前回同様「裔」を引こうという場合、引き方に二種類あって、「単漢字を大きな手書き入力から探す」と「単漢字を読み/画数から探す」がある。まず後者で行こう。検索画面左側に、「音訓読み」と「部首読み」、右側に、「部首画数」「部首内画数」「総画数」がある。画面下側は、字を手書きして検索する欄だ。左側「音訓読み」に「エイ」、「部首読み」に「ころも」と入力、検索する(決定を押す)。一発で「衣」という部首が現れるので、現れた「衣」の文字を棒でつつくと、ただちに目的の「裔」が現れる。「裔」を棒でつつくと、親字「裔」の画面が現れる。ここに部首解説、部首は衣部、部首内7画、総画13画、句点7467、字音エイ、現代中国音、字義「解字」等と示される。手書きの場合、字体全部だと、なかなか認識も大変なので、「衣」のほうで入力して、これが「何部」か知り、「ころも」という読み方を知って、前例同様「音訓読み」と「部首の読み」で検索するほうがいいと思う。あるいは、「部首の読み」と「部首内画数」で引いてもよかろう。この辞典は常用漢字の場合、親字の書き順を示し、かつ楷書、行書、草書の字体を示してくれる。またこの電子辞書は、熟語については、国語辞典で呼び出して「読み」の発音を音声を出して聴ける。アクセントなど判断できる。(これはいまのところないものねだりになるかもしれないが、句点7467を入力すれば指定した位置にその漢字が出るようであれば、ワープロの場合申し分ない。むろん画面中でその漢字を指定した場所に引きずってゆけるならなおいいが。)
2022-11-04 16:47:00
いまなんのために、教育漢字の学習をしているかといえば、その端的な目的は、漢字の部首についての知識を得たい、多くの漢字部首に親しみたいからである。文章を書くとき、むろん手で書くときという意味だが、書こうとする文章の中に、書き方がよくわからない漢字があれば、漢字かな交じり文で文章が書けないことになる。もし書こうとする漢字の部首を知っていれば、そしてさらにその漢字の読み仮名を知っていれば、部首と読み仮名ひとつを手掛かりに、電子辞書の場合、目的の漢字(親字)を候補の非常に少ない姿で画面に出すことができる。例えば、私が昔から使っているシャープ、edictionary の内蔵する『学研漢字辞典』を引いてみよう。検索画面は、左側に「部品読み(部首読みということらしい)」入力欄、右側に「音。訓。部首画数。総画数」の入力欄がある。いま私は「末裔」の「裔」の字をひこうとしているとしよう。私は、画面左側にこの漢字の部首として「衣」(ころも)を入力する。そして画面右側の「音」のところに「えい」と入力する。そしてリターンキーを押すと、「裔」が出てきた。
2022-11-04 09:46:00
「火」「ひへん」の部、部首内 0画。読み、カ、ひ・ほ。ただ、「ひへん」といえば「日」もひへんだ。電子辞書で「ひへん」とすれば、「火」「日」の両方が出てくる。「かへん」と呼んでもいいというが、ただし電子辞書ではこれでは出てこない。 「ひへん」は、脚の形、「,、、、」もあって、この場合は「れっか」「れんが」と呼ぶ由。 「火」の仲間は身近にたくさんあって、灰灯災炉炊炎炭象焼煙煩燃灯燥爆がそうだと。 「れっか・れんが」の仲間も身近に多い。点為烈無然焦煮照熱熟がそうだと。(藤堂『学習漢字辞典』) 「火」の文字は派出で、流麗。「火」は、炎が燃え上がった形らしい。「れつか・れんが」のほうは、燃えている火の様子かな。 熟語。「火勢」「火の気」「火ぶたを切る」「火影」。 「火勢」は、「かせい。火の燃える勢」(広辞苑)。「火の気」は、「ひのけ。火のあること。火の温かみ」(広辞苑)。「火ぶたを切る」は、「ひぶたをきる。火蓋を開けて、発火の用意をする。戦端を開く」(広辞苑)。「火影」は、「ほかげ。灯火の光」(広辞苑)。「光」を「影」と呼ぶとは、面白い表現だなあ。 部首の解説は旺文社『漢字典』と、電子辞書EX-word DATAPLUS10を参考にした。
2022-11-03 10:02:00
「下」 「一」イチの部、部首内、二画、読み、カ、ゲ、した、など、 「一の部」の部首解説が、面白い。「部首としての一には特定の意味はなく、もつぱら字形分類のためにたてられた部首。文字の構成要素としては、一をもとにして二、三という数字ができる。また、この部首に属する上・下の文字の横一線は、一定の基準線を表している。」(『漢語林』による。電子辞書XD-Z9850中の) 意味の最後に挙げてある「あらかじめすること」に注目すると、「下調べ」「下読み」「下書き」などの語句がある。 注意した熟語。「下院」「下弦」「下半身」「下す」「下馬評」「下心」「下履き」。 「下院かいん」は、二院制の一方の院で、日本でいえば衆議院だと。「下弦」は、満月の後、下側の部分が欠けてくる月。「下半身」は、かはんしん、しもはんしん、双方の読みがあり、「腰から下の部分」(広辞苑)。「下す」は、くだすと読むが、おろすとは読んでいない。「下馬評」は、「当事者以外のうわさ」(広辞苑)。「下心」は、「こつそり考えていること」というが、古語では「本心」の意味で使っていたと。また、「かねてのたくらみ」(ともに広辞苑)。「下履き」は、屋外で履く履物。 字体。草書体は、「て」と書いて、右に点を振ったような姿。「下」は、もともと右に点を振ったように書かれている。点であって、棒ではない。電子辞書XD-Z9850
1 2 3 4 5