インフォメーション

2018-07-12 18:17:00
「囲碁。将棋と比較しての野球」をもう少し語らせてください。前掲米長『碁敵が泣いて口惜しがる本』「自分の言い分だけ通そうとするな」は、囲碁と将棋の違いをこう説明します。「一局の碁の時間の経過を横軸にし、一手の価値を縦軸にしたグラフを考えてみると、最初は10目のところからスタートし、中盤にかけて30目、40目と上昇し、やがて20目、10目、そして7、6、...3、2、1というように下降し、ついにはゼロ、つまりダメを詰める時点で終局となるわけです。」他方で「将棋のほうは、最初の一手の価値がゼロの状態からスタートします。そして、一手ずつ指し進むにしたがって、だんだん手の重みが増していきます。」(そして将棋は、王様が取られて終局するわけです。)★ここでいうアナロジー(比喩)は、容易に理解されるものではないでしょうか。野球というスポーツのゲームの性格は、上の比喩では囲碁の勝負の運び方と重なります。囲碁が占領する自分の地(何目と計算する)の大きさを試合の最後に比べて「白何目勝ち」だから「白軍の勝」とするように、野球は取った点数を試合の最後に比べて、「先行、何点勝ち」だから「先行軍の勝」とするわけです。それに対して将棋は、試合が始まったらいつでも、王様が取られたほうが負けというルールです。★野球は通例、表裏9回戦で成り立っていて、この9回戦った点数全部を比べて、どちらのチームが勝ったのかを決めるわけです。それなのにどうして、野球の観戦を、将棋の試合を見るかのように見る人が絶えないのでしようか。並外れたやつがいて、そいつが並はずれたことを(ホームランまたは長打)すると、これでゲームがほとんど決まるという豪快なものなんだ(将棋感覚)。こういう「豪快」さが野球の一魅力になっていることは否定できません。そういう特別の身体能力を誇る選手がフアンの喝采を浴びるのも当然かもしれません。しかし野球というゲームの本性自体は、選手個々の身体能力の特別さとは別に、個々の選手の力能にそう差がなくとも(いわば均質でも)、プレー中にその選手が置かれた場・状況によってやることの値打ちが異なってくるというゲームではありませんか。(碁石は均質です。しかし着手の価値が違う。)★日本ハムのようなチームは、この当たり前の理屈に、頑固にしがみついているチームなんじゃないんですか。(もちろん事は単純ではありません。それにしても大所はこの点にある。どうでしょう、栗山監督。)
2018-07-12 13:15:00
囲碁・将棋は、野球とは全く異なるゲームである。しかし日本人にとっては野球同様、たいへん身近でポピュラーなゲームである。私は先ごろ、将棋の名手である米長邦雄氏の好著『碁敵が泣いて口惜しがる本』祥伝社、昭和61年、を読んでいて、ある個所ではったと膝を打った。たいへん地味な議論だが、これが栗山監督率いるわが北海道日本ハムファイターズの「優れた特性」を(すくなくともその重大な一側面を)いかんなく説明するものではないかと思われるからである。(日本ハム論がついに囲碁将棋論を援用するのか)★この「深遠」な議論。この本の142頁から152頁の間に書いてある。タイトルは「(碁に勝つには)自分の言い分だけを通そうとするな」。ここで米長さんの話は、「碁は調和のゲームだから、一方的に取るのではなく、相手に与えるものを与えながら自分も得る」という着手の連続となるだろうという。(常にギブアンドテイクの繰り返しなのだ。最期に自分の領分・地が多いほうの勝。まさに野球のようでしょ。)次に女性棋士の戦い方を批評し、彼女らが壮絶なケンカ碁を盛んにすると言い、こういう「感情のほとばしり」は見ていて実に楽しいが、「囲碁発展300年の伝統からすれば、囲碁発展の道に外れている」とする。(その分だけ、男の棋士より、弱い。女性の高段者は男性高段者に比較すれば素人。しかし、わかっちゃいるけど、血が騒ぐのかな。)米長さんの考えでは、「将棋は男性的なゲームだが、囲碁は女性的なゲームである。」(ゲームの本性上そうなので、この断言は覆らないねということでしょう。)その説明。「これは序盤・中盤・終盤と移行していく(囲碁の)過程での一手の価値を、将棋と碁で比較した観察に基づくもので、碁の場合、最初の一手は約十目の手とされています。これは、先手に十目の約半分に相当する五目半のコミを与えていることで明らかでしょう。そして、序盤戦から終盤戦にかけて一手の価値が大きくなります。(たとえば)相手の石をポン抜くのは三十目というようなことです。」「さらに、終盤戦になるにしたがって、一手の価値が十目とか十五目とかに下がっていき、ヨセになると二、三目になり、最後には半目を争ったりします。そして最後には、ダメまで詰め、ハマを計算して、ようやく何目の勝になる---これが碁です。」(野球と同じですね。結論がもう想像お出来になると思うが、念のためにもう一ファイル書きましょう。)一般論では豪快に戦うのが「男性的」ですが、米長さんは女性棋士の好戦性を皮肉ったのです。
2018-07-11 11:00:00
北海道日本ハムファイターズは、強敵ソフトパンクホークスに、7月9日、10日と東京ドームで連勝し、これでパリーグ2018年度前半戦を締めくくった。一位西武と2試合差の2位。★昨日の試合は、長く思い出に残りそうな試合だった。なんと4回までは0点が並んだが、5回以降、1点、2点、3点、4点、そして9回表2点で合計12点と思いもかけぬ大量得点で、日本ハムは危なげなく勝った。★問題はそのコメントの仕方ではないか。これが、たまたま、偶然に、思いがけなく、勝ったのか。それとも、理由があって、勝つべくして勝ったのか。(連続2回とも、それも日本ハム10点ほどの差で、たまたま、勝つものかね。)しかし理由があって勝ったとなれば、その理由は何かだ。日本ハム上沢投手が頑張ってほとんど投げぬいたからだって?それはスポーツ紙には全部載っている日本ハム公式見解だ。ソフトバンク側は4回で先発投手が降りていたのに、かね。じゃあその前の9日のほうはどうなるの。★一般的表現では「チームプレー」としか言いようのない、日本ハム独特のチーム造りで、人件費3倍のソフトバンクを圧倒する結果を現出した。日本ハムのどの選手も、相手方ソフトバンクの柳田以下無双のプレーヤーたちのうち、自分の立ち位置に該当する(こういうとき英語にはとても便利な表現がある。カウンターパートとかエクイバレントとか、言えばいい)プレイヤーよりも個人的能力として自分のほうが上だと言い切れる者はいないと思う。しかしチームとして戦うと、日本ハムが10点も勝つ。★この曰く言い難い状況を説明するために、私はいろいろのことを今まで言ってきた。昨日あるアナウンサーがこう言っていた。「栗山さんは演技が好きだから。云々」小さいな。演技という問題ではないんだ。私があたかも文学作品を読むかのように、あるいは舞台での劇の上演を批評するかのように、コメントすることがあるのは、私は日本ハムの試合をあたかも劇の一場のように「真に」見ているからである。その演出者は数人いるだろうが、栗山氏はその最大の人物だろう。こうでなきゃ栗山氏の「監督の覚悟」は、果たせないものらしい。それで私は、大江健三郎『小説の経験』を引用してコメントしたりしているのだ。こっちもおおまじめですよ。★それにしてもあの清宮。昨日ホームラン見たかったなー。9回の表、代打起用されていて2度目の打席に立った清宮。四球を選んで塁に出た。ランナー2人置いてレアードが3打点ホームランを打ってくれれば、1点プラス2点プラス3点プラス4点プラス9回表が5点で「セケンス」になるから、合計15点になると、私はけしからぬことを空想していた。その前の8回表。清宮が最初に代打席に立った時、その2球目めですさまじい「ファウル」を右翼外野席に放ち、満場アッと息をのんだ。打球はまるっきり音がなく、稲妻のような勢いで飛んで行った。この打席はアウトになったものの、この「残像」があるものだから、9回表のソフトバンクの投手はこの2軍から上がってきたばかりの駆け出しに四球を与える事になった。それで私のけしからぬ「空想」セケンス得点による15点が達成したかもしれなかったな。ナニ西川なぞ同じようなことをしている。西川はあと三塁打1本打てば今日「循環サイクル」安打達成となる。そこで西川最後の打席、ホームランではなくて、もっぱら「3塁打」を狙っていた。大将こういうときホームランを打っても、「しまった」と思うに相違ないな。日本ハムフアンたる者、時々はこういう楽しみ方をさせてもらわなくっちゃ。役得だよ。
2018-07-10 22:25:00
思い起こせば私にも、道新記者になる機会があった。その機会は一瞬にして去ったが。★昔、大学を卒業するころ、道新記者の就職案内が大学に出ていた。私はそれに応募した。当時は自衛隊憲法違反の伊達判決が出た時で、いろいろ新聞を見比べても北海道新聞の取材・報道態度が抜群に良かった。(いまも、なかなかいいよ。)「学内選考」というのがあって、候補者が多く出た場合に大学が推薦者を決めるのである。確か応募者が3人いたが、そのなかで私の学業成績が一番悪くて、「君は遠慮しろ」と厚生補導課で申し渡された。つまり応募はしたのだが、大学の推薦に入らないので諦めた次第だ。(名前は忘れたが、私ではなくて、推薦されて道新を受けた者は、さぞや立派な記者になったであろう(と期待する。)★そのとき立ち去りかけた私に、大学の職員が、「君、新聞社ならもう一つ来ているよ。こっちではどうか」と言われた。それが「北海タイムス」である。名前も聞いたことがない新聞だからと、断った。★その後機縁があって北海道にやってきたが、札幌市大通りのタイムス食堂という大きな、安い食堂があって、そこで時々昼食を食べた。そして思った。あのとき北海タイムスの話を受けていたら、今頃毎日ここで食事するようになっていたんだなと。人生はなんかのきつかけであちこち転がってゆくものなんだろうな。★それにしても、たまに、もし私が新聞記者になっていたら(ということは、道新記者になっていたらということだが)、と思わぬでもない。この話、また時間があったら書く。自分にあり得たかもしれない別の人生を空想するのも、ときには一興。
2018-07-10 10:46:00
2018年7月10日・火曜日・曇り・札幌。★日本ハム対ソフトバンク戦。午後6時。東京ドーム。テレビUHB、Bジャパン。ラジオHBC、SТV。★昨夜の対ソフトバンク戦。日本ハムの選手の面々、みな勝たんかなの気迫に満ちていた。そこから起こるチームプレーは無敵。個々に優れた選手の力能だけでは野球のようなチームプレーでは勝てないだろう。かつて栗山監督は、誰かに、「パリーグがどうしてセリーグより強いのですか」と聞かれて、「パリーグ各チームは、あの強いソフトバンクとしょっちゅう戦わなければならない。そこで皆、おのずと強くなった」と言ったという。半分の冗談、半分の本音。昨夜のようなプレーをしなければソフトバンクには勝てない。日本ハムの各選手、それをよく知っている。
1 2 3 4 5 6 7 8