インフォメーション

2016-05-14 12:18:00

前回サハリン州租借権を得たら、ということを書きました。

租借とは、一定の期間を定めてB国がA国の領土の一部を借りることです。歴史的には99年という期間で、借りた国がその間統治権を預る形でよく知られていました。九龍半島と香港はイギリスが事実上この租借権で中国から預っていましたが、この1世紀の間に中国の国勢の回復は目覚しく、ついに20世紀末を直前としてイギリスから中国に返還されましたね。

その間に香港は、独特に開発され、発展した、中国内のトップの経済開発地域になりました。

いまのままで、ちまちまとしたシベリア開発計画を行っていたのでは、何百年たってもシベリアは遅れたままです。

領土を他国に割譲するのはいかなる意味でも難しいというのなら、いっそウルトラCで、領土問題は日ロ双方ともまったく棚上げにしておいて、サハリン州99年租借条約を結び、その見返りとして歴史的にも瞠目すべきかなりの経済協力を日本に求めたらどうでしょうか。もちろんそれと共に念願の日ロ平和条約を結びます。また、サハリン州租借地については、非武装を世界に約束したらいいでしよう。

これは日ロの全面的友好関係の出発点となるでしょう。

従来の近代史では、租借は、武力の強い国が武力の低い国に対して押し付けるものであり、租借の見返りなぞありません。

しかしサハリン州租借権なら、武力の強いロシアの方が土地を貸す側であり、借りる側の日本のほうが武力的には「弱国」です。ただロシア共和国の飛躍的経済発展のためにはこの方策がロシアのためであると意識して行なおうというのです。実際にこれが経済発展の起点になってシベリアがロシアの東方の首都圏たるにふさわしく発展すれば(1世紀以内にそうなるでしょうよ)、そのときにサハリン州を開発された状態で日本から取り戻せばいいのです。

これは一種のばくちだが、ロシアにとってはする値打ちのあるばくちではないでしょうか。

いまのちまちまとした、自己満足的交渉では、百年大河の澄むのを待っても、ロシアは何も得られず、その間に中国にすっかりのっとられたり、あるいはヨーロッパ側ロシアが滅亡したりするかもしれません。

なおこんな「大空想」を述べるのも、いましか述べるタイミングがないと思うからです。

 

 

 

2016-05-12 09:44:00

今日の北海道新聞(5月12日号)をみて驚いた。道新記者がトルトネフ副首相とモスクワで単独会見した記事が載っている。(1ページと4ページ)

副首相は5月12日から来日するのだが、それに先立ってのインタビューである。「クリール諸島(北方領土と千島列島)の開発を着実に進める考えを示し、それを日本と共同で実現することは可能だ。第1に日本を招待するといい、住宅インフラの整備や栽培漁業などを挙げて日本側に協力を求める考えを示している」という。私はこの場所に前回「千島列島日ロ共同主権」という夢を述べたので、意外の符合に驚いた。

たいへん正直なところ、「サハリン州(サハリンおよび千島列島)を日本が租借する」、「千島列島に日ロ共同主権を樹立する」ぐらいのことがなければ、日本が国力を傾けて「北方開発」にあたり、国内でも経済政策の重点を北海道に移し、日本の第2首都を札幌におく、というようなことにはなるまい。かりに北方領土4島が帰ってきたとしても、この4島の経済効果がどれほどのものか、過大評価はできないだろう。北方4島だけの見返りでは、日ロ友好もほんの一時的なものではなかろうか。

これまで半世紀の日ロマラソン交渉で、日本の民心はすっかりしらけている。あるいは過去の一時期に北方領土返還があれば、それがスムースな日ロ友好につながって相当の効果を生むきっかけになったかもしれない。しかしそれにしても、いまの安倍首相は日ロの領土問題を前向きに解決する政治的意欲をもった日本では最後の政治家ではないかという思いを私はもっている。(そしてご同様、ロシアのプーチン首相は、決断力をもって問題を解決するロシア最後の政治家かもしれない。)願わくば両国でこの問題にかかわる任にある人々が、それぞれのトップの決断を助けるよう努力されたらよいとおもう。

トルトネフ氏の談話で2番目に伝えられているのは、「サハリン州から北海道に電力を供給するエネルギー・ブリッジ構想の実現に向けて、日本側が協力すること」である。

たいへん正直なところ、北海道の産業が現在の程度であれば、北海道の電力は余っている。泊原子力発電所の稼動すら、不必要なほどだ。現状では北電は、北海道で余った電力は本州に送って、東北電力なり東京電力なりに売るしかない。しかしもしシベリア開発のようなこれまで期待していなかったような新しい需要に関連して北海道の産業が活気付く場合には、その限りではあるまい。ここでもたんに目の前の話ではなく、真に長期的な課題の発展が前提であろう。そしてそれにしても、北海道電力がもっている極寒冷地での発電および送電技術力は、シベリア開発にとってとうていほかでは期待できそうもないものであろう。(仮にの話で、もしロシアが北海道でどれでもいいから3つ上げるといえば、1にホクレン、2に北海道電力、3に道南の製紙工場(王子製紙、日本製紙)を希望するであろう。)

シベリア開発にもっとも必要なエネルギーは電力とその供給網である。その電力発電をサハリン自体で行い、シベリアにも要所に発電所を整備し、シベリアに送電網を張り巡らせるのがシベリア開発長期的観点のありようで、その出発点としては、「サハリンの余剰ガスの大口消費者を北海道に求める」のは、ちと矮小ではないか。

 ぜんたいに矮小さが目立つのは、現在のロシアの欲の小ささかもしれない。それなら2島返還、2島は「さしあたり」共同主権、ぐらいの想定しかできないのだろうか。千島列島共同開発ね、サハリンのLpの大口消費ね。それでも過去半世紀余の不毛の交渉よりは、はるかに画期的だろう。あとはハバロフスクの都市生活がしやすいような野菜の栽培・供給政策ぐらいのものか。

 

 

 

 

 

2016-05-08 23:50:00

前回、私は「夢の日ロ友好案」を書いたが、どうしてこういう具合に考えたのかの説明だけしておきたい。

1. まず「千島列島を日ロ共同主権地とする」という提案だ。千島列島というのは、北方4島は我が国固有の領土(いわゆる南千島)とし、その北にあってカムチャツカにいたる島々である。この「千島列島」をわが国は、1875年に、日ロ混住中であったサハリンを放棄し、その代わりに今言った千島列島を日本領とする「千島樺太交換条約」をロシアと結んだ。これは平和裏に結ばれた国際条約だったのだから、いま北方4島とそれより以北の千島列島を合わせて、日ロ共同主権とすることには、それなりの歴史的曰くがある。しかしこの地域の共同主権は、アメリカ、カナダ、その他太平洋諸国へのきがねがあるから、非武装地帯とすることをかんがえるのである。

2. シベリア開発長期計画は、ロシアの生命線である。ロシアはウクライナ、ポーランド、バルト3国方面が逼塞していて、西方がすっかり行き詰まり、オデッサ・セバストポーリすら怪しい。プーチン自身、ロシアが太平洋側に第2の首都を構え、太平洋側で発展するしかないと考えている。しかしシベリアのロシア人口はかえって往時より減っている始末である。資本、技術、人口、どれをとってもロシア一国ではとうてい比較的に短い年月でシベリアを開発することは不可能である。さりとてロシアは、まったく中国に依存することも警戒している。相当の譲歩をして日本の援助を引き出すのは、ロシアの明瞭な狙いであろう。資本、技術を日本に依存し、開発人口をはるかに環太平洋諸国に期待すればよい。そうすればいずれウラジボストーク方面の開発を中国・韓国に依存するさいに、ロシアは過度に中国に依存しないで済む。

シベリア鉄道線について、また、北海道‐サハリン‐シベリア線について、の日本への協力依頼は、すでに過去に話題に上ったことがある。昔稚内からサハリンに連絡船による鉄道連絡を行なっていたのだ。北海道-サハリン-シベリア線は、さしあたり海底トンネルがなくても可能である。それにしても、新幹線を早く稚内へ伸ばしてもらわなくっちゃ。東京発モスクワ行きが可能になる。世界一長い鉄道路線だな。むろん鹿児島発ぺテルスブルク行きでもかまわない。

しかし千島列島共同主権というのは、北極圏航路を通って欧州からの最短距離で便船がアジアにやってくる入り口が千島列島だということを念頭に置いている。だからカムチャッカ-ハバロフスク線も新たにかんがえるわけだ。(大昔、米国のハリマン氏が、カムチャツカから東三省へ向う鉄道を構想したことがある。今でもアラスカ-カムチャッカ間で気球の実験など行なったりしている。この辺のラインは米国、カナダの国益と交錯する。)

3. ロシアがハバロフスク、ウラジボストーク、のどちらを新首都と構想するかは、ロシア次第だろう。とにかくロシア自身がそういうことを考えている。

4. 札幌第2首都案は、不思議でもなんでもない、昔からあった案である。その場合、札幌市円山の北海道神宮を全域皇居として天皇の遷座を請い、合わせて東京の宮城を撤廃すれば、ゆうに世田谷区以上の広さの宮城跡地が、東京都の新都市計画の中で生きることになろう。宮城のために東京都がどれほど苦労しているか計り知れない。そしてもともと広大な皇室御料地が北海道には存在していた・現在内閣が所管しうる立場にあるはずだ。

こういう「日ロ友好元年」はどうですか。もともと北海道庁にはロシア共和国との間で永年にわたる外交と経済協力の歴史があった。この日ロ友好元年と同時に、北海道庁は地方自治体ながらロシア問題では政府に次ぐ政治的行政的主体となろう。それだけのノウハウと人脈を北海道庁が持っているのである。ロシア共和国との間に。

まあ、夢ですよ、夢。こういう夢が実れば、札幌の石狩湾新港は、小樽港ともどもたいへん有力な港になるし、留萌港、増毛港も息を吹返し、いま廃線になろうとしている増毛-留萌が生き返るだろう。

 

 

 

 

2016-05-07 23:18:00

5月7日土曜日の北海道新聞夕刊に、安倍首相がロシアのソチでプーチン大統領と会談している模様が報道された。両者の主張はすっかり行き詰まっているが、しかし両者とも日ロに友好的協定が出来上がることについては、正直のところ非常に当てにしている。ことほど左様に、両者を支える国内事情が「弱い」のだ。うまい協定ができれば、両者ともノーベル平和賞ものだろう。

私はここに「まったくの空想」として、いま日ロが思い切って結ぶべき「未来志向」で「グローバル」で、2018年が「日ロ友好元年」になりそうな案を書いてみる。

言っておくが、まったくの私の空想案だ。

1. 千島列島を日ロ共同主権地とする。同時に「平和宣言」を発して千島列島を非武装地域とする。もちろん日ロ共同の警察力は維持する。

2. シベリア開発長期計画を作り、日本が相当の経済協力をする。

たとえば、 -1 北極圏航路の開発。 -2 日本(北海道)-サハリン-シベリアを鉄道で結ぶ。 -3 ハバロフスク-カムチャッカを鉄道で結ぶ。

-4 ハバロフスク-モスクワに新幹線鉄道を設置する。 

3. ロシアはハバロフスクを東方の新首都とする。 

4. 日本は札幌を第2首都とし、新幹線を10年以内に稚内に延伸する。

5. 2018年を日ロ友好同盟の元年とする。

なにしろこの地区は、地球に残った数少ない「開発適地」である。

 

2016-05-05 22:58:00

5月連休ももうおしまい。今年の夏季がこれから始まろうとしています。

賃貸条件を徹底して絞り込んだ「シンプル・ライフ・プラン」について、いま本州のお客さんを1人、受け入れたところです。

その方は、1人で、7月から9月まで3ヶ月、8.5畳の洋室を、シンプル・ライフ・プランで借りたいということです。

身元保証人なし(連絡人だけ届ける)、敷金礼金なし。定期借家権契約による。

部屋代1万5000円(1か月)。共益費と水道代、あわせて5000円(1か月)。これだけが大家に入れる金額です。

電気は使うとのことで、北電との契約になります。(いくらかかるかなー。普通の独身者なら月2000円ぐらいのものだが。)

プロパンは使わない。銭湯に行くし、コインランドリーに行くかもしれない。車は使わない。

オーナーは、カーテンと4.5畳の大きさの敷布をサービスすることにしました。

布団一式、ご本人が買ってくるそうです。

あとは、日時を打ち合わせて、アイラント゛コーポでお会いし、そこで契約するだけです。

じつは「シンプル・ライフ・プラン」に書いたのと違うことをその人に提示してしまった。

「共益費プラス水道代」で月に5000円としてしまった。もともとこれは、来る人がシェアルームすることまで考えていたので、ご本人が1人としておられるのなら、5000円でよい。今後もこの条件を有効とします。ただ、シェアルームする人からはもっといただくことにします。たぶん10000円を請求します。

あと、写真つきの身分証(たとえば運転免許証)のご提示を求めます。

これから本州は梅雨(6月)の季節に入り、例によって酷暑の7‐8月を迎えます。この程度のご負担で3ヶ月を過ごすシンプル・ライフをご希望なら、どうぞお申し込みになってください。そのお申し込みは、かならず、「お問い合わせ」の形式でお願いします。そうするとこのシステムの管理者グーペは、その「お問い合わせ」を即刻私どものほうへ通知してきます。そこで私どものほうから、あなたのアドレス宛に返信します。ホテルではありませんから、何月何日宿泊のような予約は出来ないのです。まずはご事情を書いて「問い合わせ」て下さい。

地下鉄中の島駅に徒歩10分程度の立地ですから、長い間暮らされても生活上のご不自由はありませんよ。