インフォメーション
2019-05-28 21:16:00
只今米国大統領が国賓として来日中で、このうえない仕方で安倍首相はトランプ大統領をもてなした。その見返りと言っては何だが、日米間の貿易取り決めの決着をこの8月に予想される参院選の後にしてくれないだろうかと、首相はきっとトランプ大統領に頼んだのじゃないかとまー今のところもっぱらの取りざたである。首相とすればこの8月に国内の懸案を解決し、自民党ならびに自己の政権の長期展望を図っておくもくろみがあろうと、まー今のところもっぱらの取りざただ。およそこれほど明瞭な図柄はあるまい。米国の確固たる世界的覇権を前提に、この米国の覇権にしっかりしがみついてきた自民党の国内覇権もきっと緩むまいという確信である。★いまトフラーが大きく問題にしていたAIについて言うなら、トフラーのパワーシフトが書かれた1990年代初から10年間で、周知のように米国にインターネット時代がやってきた。米国の経済もこのAIの影響を強く受けていわゆるニューエコノミーという様相を呈した。そして斜陽と見えた米国の「鏡と宝石」を破天荒に強化した・むろん米国の覇権も持ち直した。★しかし米国の覇権を強化した「鏡と宝石」は同時に躓きの石ともなりうることを天下に示した。2000年から2009年までの悪夢のような動き、リーマンショック後のさえない後味。今正直には米国の覇権は強い、と同時にその覇権を支えるはずの要素は、単純に米国が強がってはおられぬほころびをいたるところで示している(そういう米国の弱点を武力を背景に一挙に回復しようというのが、最近の強引なトランプ外交ではないのか。)★AIだけ見てもそうではないか。米国の誇るAIと同じようなAIを今では中国が用意しつつある。それどころか第5世代とかでは中国のほうが先に進むかもしれない。★トフラー氏「パワーシフト」は1990年から2025年までを考察期間とした。米国の世界的覇権とそれにぴたりと付いた日本の自民党の国内覇権は、きっと2025年までは行くのだろう。それからあとは誰にもわからない。ソクラテスではないが、私は「わからない」ことをわかるとは言えない。それにしても「宝石(経済)」は、世界の覇権諸国で、将来の信用をいま食うという恐るべき仕組みを軒並み取るに至った。私は「わかりたくない」な。せめてこういうことを忘れないでいたい。
2019-05-28 08:41:00
火曜日・曇・札幌。★日本ハム対ロッテ。午後6時。札幌ドーム。テレビUHB。ラジオHBC、S.T.V。★エンジェルス対アスレチックス。午前5時から同8時まで。テレビNHK、BS1.★思い立って、今朝からジョギングすることにした。午前4時45分から同6時まで。いかなる病院より、医薬より、効果があるものと思う。ちょうど帰宅後エンジェルス戦を観戦できた。
2019-05-26 08:52:00
平成30余年全体を見通した議論というのは、平成の初めに当たって、なかったのではないか。★もちろん実際にはたくさんの見通しが平成の初めに語られていたはずだが、その見通しが恐ろしい有効性を備えて平成30余年間存立しえた議論というのが、このトフラー氏の「パワーシフト」しかなかったのではないのかと、私は指摘している。(実際はトフラー氏は1990年から2025年までを予想範囲としていた。どうして2025年なのかはよくわからないが。2025年はいまから6年先だ。)★トフラー氏「パワーシフト」(英文)は、いま私の手元で、表紙はちぎれ、裏表紙は赤茶けて、本文もやや黄ばんでいる。しかし健在。短いわかりやすい英文でどんどん言いたいことを言っている本。この本の内容は複雑だが、切り口は単純。剣(武力)、宝石(経済)、鏡(知識、情報)に起こる変化がお互いにかかわりつつパワー(権力)のありようを否応なく変えるという話。著者はこの観点を持ちながら世界中を歩き回ってたくさんのインタビューを重ねる。そういう多くの見聞と都度重ねる思考が本書の内容である。★著者があまりにも単純なことを自信たっぷりに述べ続けているので、正直のところ平成の初めに読んでいた時には著者の真意がなかなかわからなかった。しかし今読むと、当時のこまごまとした世相が懐かしい。今なら「よくわかる。」確かに著者の単純な視角が、平成30余年を貫いて有効だった。これほど有効な視角は、めったにあるものではないよ。★それ故に、平成の初めに(1990年代の初めに)「今後否応なく衰退する運命を免れない」中に数えられていた「米国の覇権」と我が国の場合「自民党の覇権」が、平成30余年が終わる今、確固として存在し「永続的強みすら予想される」のは、どういうことか、というのだ。★単純に言えることはある。このトフラー氏の単純な視角は、「滅びるもの」の中に数えられたパワー(米国の覇権、自民党の覇権)の担い手たちを大いに驚かせ、必死に「トフラー氏のいうようにならない」努力をしたというわけだ。なにしろ当時中国がなりふりかまわず必死にトフラーの本を読んでいたとトフラー氏は書いている。そして日本の場合、平成30余年間米国の覇権にぴったりしがみついていたので、その米国の覇権がこけていない限り、自民党のパワーも維持されたという次第だ。★さてこういう大きな目で、トランプ氏とその代表する米国の覇権を、いま考えてみたらいいではないか。この覇権、これからどうなるんだろうかね。(トランプ氏訪日のその日に。)これ、やはり永続パワーなのだろうか。どうだろう。いまトフラー氏に聞いても仕方がない。自分でかんがえてみることだ。「パワーシフト」という論法でね。
2019-05-26 08:48:00
日曜日・晴れ・札幌。★西武対日本ハム。午後1時。メットライフドーム。テレビHBC、ラジオHBC、S.T.V。まさかの2連敗に次ぐ第3戦。★午前11時。エンジェルス対レンジャーズ。NHK、BS1.
2019-05-25 07:32:00
土曜日・晴れ・札幌。★日本ハム対西武。メットライフドーム。午後2時。テレビHТB。ラジオHBC、S.T.V。昨日の試合は両軍ぽかぽか打ち合っていたが、結局日本ハムが競り負けた。★午前11時。エンジェルス(大谷打者)対レンジャーズ。テレビNHK、BS1.