インフォメーション
2020-04-19 09:28:00
日曜日・薄曇り・札幌。気温は上がってきた。ようやく北国の春も定まったか。★昨日は一日、ほとんど通行人がいなかった。うちの前はJRの駅へ直行する通りなので、通学・通勤なしと言うわけだ。どうやら今日もそのようだ。朝からまるっきり人影がない。★道新19頁。「国内の新型コロナウイルス感染者」という統計が載っている。日本全国では感染者数は3月末から急上昇しているように見える。例年だと「新学期」と言われる時期だ。都会の高等教育機関が、なくなったのではない以上、学生が大挙上京する。コロナとの関連でその大学の内部に視線を向けると、おそらくは名状しがたい混乱が起こっている。ネット上4月18日に配信された朝日新聞デジタルの記事「大学に広がるコロナ、立ち入り禁止も、法政大は教員**」。この記事に付された大量のツイートの内容は、大学が現に置かれている状況の問題点を広範囲に示唆している。しかしこういう「学校の」問題点は、大学だけではあるまい。現在のわれわれは、「医療の問題点」のみを見るのに追われているのだ。じつは社会全体に「問題点」が沸騰している。それを今は、知りつつ、見ないでいる。★さきの統計。北海道の死亡者数は18人と、「割合」から言って全国の他地区に抜きんでている。東京68人はさすがに多いが、愛知25人、そのあと神奈川17人、兵庫17人というのと、北海道は肩を並べている。大阪10人と、意外に少ないのだ。最近騒いでいた京都は3人。福岡10人。★たった今、ルームドクターズ管理下のアパートの北大生住人に聞いたところでは、北海道大学は来る5月6日からインターネット授業に踏み切るという。北大徒歩3分のところに住みながら、遠隔地授業を聴く羽目になるというのも皮肉だが、仕方があるまい。しかしその話の本人はネット授業に大いに乗り気だった。話には聞いていたがいざ北大が踏み切るとなると、大いに現実感がある。ただ、いざそういうことになると、いろいろの感慨を誘うなあ。★法政大学も得体のしれないことをしていないで、ネット授業に踏み切ったらいいだろう。もともと通信教育体制で著名な大学だ。いつそこの際、天下に先んじて、通信教育をメインとする大学になったらどうだ。米英の大学はとっくの昔に、軒並みに通信教育体制を重要な柱にしている。公開授業だよ。
2020-04-17 08:45:00
道新4月17日号16頁。「中小事業者募る苦悩。市に相談1日200件超。固定費300万円、資金繰り急務・宿泊予約なし、先が見えない。」道新、袖山香織記者のリポート。札幌市中央区北1西2の札幌中小企業支援センターにある緊急経営相談窓口での相談の実情をリポートしている。「銀行から融資を受ける際に保証料が不要となる市の融資制度の適用を求める」人を実際の一例としている。「ブースに入ると、相談員が決算書や営業許可証を確認しながら質問。申請書類に最近1ケ月の売り上げ高などを記入した。」「相談開始から20分で認定書が交付された。」「この認定書を今から銀行に持って行って融資を申し込む」といってその人物はブースを立ち去った。うんぬん。★制度が発表されはしたものの、実際にこれを申し込むのはどういうところにどういう具合に相談し、その結果どういうことになってゆくのかがよくわからなければ、困っている事業者が行動しにくい。このリポートは、そこを衝いている。★こういう具合の情報提供は、新聞ならではの記事だ。新聞と新聞記者の大きな役立ちだと思うよ。★この制度が認められた業種をみると、飲食業、建設業、小売業がトップ3業種。不動産・物品賃貸業は4.0%で、卸売業、医療・福祉業、運輸業、宿泊業、と並ぶ。★わたし昔、ある苫小牧東部開発調査で、地元の銀行融資の公的支援制度を担当した。実際の運用を必要な人々に早く知らせることは、公益だとおもう。なに公的制度の調査なので、普段は調べにくい銀行も、快く応じてくれる。いまもっぱら問題になつているのは、いかに公的制度をフルに働かせるかと言うことだ。その方面の人々は、調査員にコロナ風邪の危険があっても、頑張ってくださいね。
2020-04-17 08:12:00
金曜日・晴れ・札幌。★見事な晴天、かつ無風。朝6時半から15分間の散歩。清々しい空気。会う人はほとんどない。歩数計1475歩。全数7000歩の21%、1.1キロとある。別に目標を達成しなくともよい。★昨日、首相は、「全国に緊急事態宣言」を拡大した。北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都の6道府県に特に言及し、先の7都府県に加えると言い、それ以外の地域も都府県との往来に特に危機感を表明。北海道知事も北海道の特定警戒を表明して、特に北海道道内と札幌市内との往来に危機感を表明した。総じて地方での医療崩壊を懸念している。★全世界をみると、もう峠を超えるのではないかと示唆している国もあるが、いやこれからだとしている危機感も消えたわけではない。日本国内はいまのところ「危機感」を強く表面に出したということか。★道新28頁「布マスクきょう配布開始」。首相が以前約束していた「全国民へ布マスク2枚ずつ配布」がようやく実行されるらしい。「5月中の配布完了を目指す」のだそうだ。「日本郵便は、人が住む全ての家に届けるサービスの仕組みを活用して配布する。受取人と対面せず、ポストに直接投函する」そうだ。新聞広告している通販で、15枚2950円なぞとしている所があるから、1枚200円につく勘定だ。布なら洗って使えるから、助かりますよ。★当館アイランドコーポも、本州からはもとより、道内からの移住希望者については、契約は連休以後にしたい。今出されている緊急事態宣言は、5月6日までとしている。それまで自粛しよう。
2020-04-16 09:23:00
木曜日・曇り・札幌。やや風が強い。のどかな日。★今朝6時に散歩に行くはずだったが、行きそびれた・強風だったせいで。朝6時に散歩するには、前の晩の10時ぐらいに寝ていなければならない。確かにそうしたのたが。★ある者言う。このコロナ禍はいつ終わるのかと。そんなこと私に答えようもないが、「トランプ大統領は18ケ月と言っていた」とした。だいぶ前の話だけどね。1年か2年かいずれにせよ長期戦だ。そうなると当方の個人的ライフスタイルもいやおうなく変化してゆく。それなりの形をとる必要があろう。★ルームドクターズ経由で当アイランドコーポについて質問あり。なるほどそういう点を確かめたいのか。①9.5畳の個室に住む場合に支払う金額。1ケ月では、部屋代18000円、共益費2500円、水道代2500円で、小計23000円。当方は最低3か月の居住を求めているから3か月分で69000円。その後の居住は1ケ月分ずつ前納する。②女性も入居しているか。はい、しています。③どんな書類が必要か。写真付きの身分証を、例えば運転免許証を。④定期借家権契約の、契約期間最長は?1年です。これまでの人々は、1年たつと、双方が合意してさらに延長していました。★なお、普通の賃貸では徴収するような、敷金、清掃料、を当館はいただきません。また、礼金とか、手数料とかいうものも、いただいていません。身元保証人も、要りません。その代わり、「連絡人」を指定していただきます。入る部屋は事前にお見せしますが、「どう直してほしい」というような意向は、受付ません。みた状態で、お入りいただきます。事前に部屋をみる、のは定期借家権契約の必須条件となっています。清掃は、ご自分でしていただきます。契約以前に料金を受け取ることはしません。★なお9.5畳の部屋と言うことだから部屋代月18000円となったので、8.5畳の部屋のほうなら、部屋代月15000円です。
2020-04-15 06:54:00
水曜日・曇り・札幌。この時期としてはやや小寒い日がつづく。まあ、穏やかな日。★一時帰休とか在宅とか、病気ではないのに自宅にとどまる「勤労者」が増えるのは時の勢い。逆にこういう機会に健康を立て直すとか、教養を磨くとか、いろいろな意味で「生活力を増す」とか、工夫がないと、しけてしまう。どうですかこういう機会に「ブログ作り」に取り組むなんて言うのは。★道新14頁。「足病、早期発見を」。足は全身の血の循環と言う点で、心臓に次ぐ重要な器官。脚を麻痺させてしまうと、命を縮めることになる。毎日の通勤はあれでバカにならない運動量を伴っていた。自粛時代ではあるが、歩こう。早朝日中、近所を一回りするぐらいでも、まるで歩かぬよりはいい。★今日12時30分。東行散歩30分のつもりが、50分になり、携帯についている歩数計では3096歩、44%の達成率となった。(全数は7000歩)。どこへも寄らないつもりだったのが、風呂掃除用のメラニンを2本、百円ショップで買った。風が強かったが、セーターがけで寒くなかった。犬を連れている者2人に会った。どうですか、こういう具合で。