インフォメーション

2022-11-14 20:30:00
リチャード・クー『デフレとバランスシート不況の経済学』徳間書店、2003年(続き)。私たちは現今の日本経済で、「デフレ 」という言葉に、思う存分振り回されている。何がどうなぜどのように「デフレ」なのか、自明のように語られているが、これをいかんなく説明できる人は何パーセントいるだろう。デフレといえば、市場で供給過剰、インフレといえば市場で供給不足。100人が聞いていれば大概そうしか考えないし、デフレを克服する「インフレターゲット何パーセント」なんて言えば、大概、何か恐ろしく単純な技術的問題だと思うだろう。しかしむろんこれは技術的に聞こえはしても、単純な技術問題ではあるまい。クー氏が使った「デフレ」という言葉も、一見恐ろしくいい加減に聞こえた。/そもそも恐慌が長期の不況になって持続すること自体、従来の資本主義の歴史では稀有のことだった。1930年代の米国の大不況(どこで終わった?クー氏は1960年近くになってようやく1930年の資産価格を回復したと言っているありさま)、1873年から二十数年続いた英国の大不況。この2回しか、歴史上認知された「大不況」はない。その他は、19世紀の産業循環がそうだったように、恐慌は年内に終わる・10年程度で景気は循環するというていのものだった。ここを変更する議論は単純に数理的代物ではない・歴史的政治経済学である。ケインズ経済学は恐慌解決に財政資金支出を提案している点で、これは単純な数理経済学ではないのだ。ミクロに対するマクロの視角は、純粋経済学のものではあるまい。(だからミクロとマクロの統一とかが、もともと単純に議論できるはずのものではあるまい。)/いまクー氏の議論を理解する感想を言うのだから、以上のような議論はさしあたり割愛する。クー氏にとってはなくていい議論だから。